• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近特に寝付けません。)

寝付けない原因は何?対策方法はある?

ai-aouの回答

  • ai-aou
  • ベストアンサー率24% (33/136)
回答No.3

栄養療法で、睡眠障害はビタミンBが関係する。と、言われています。 サプリメントなどで、ビタミンBを総合的に補う事で、睡眠のリズムの改善、出来るかも知れません。 ビタミンB 睡眠 などで検索すると有益な情報あると思いますよ。

SACHIUSUKO
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 ビタミンBいいんですね?! でも、ビタミンBミックスへ毎日サプリで補っております。 でも、食事が偏っているのでまた調べてみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 長く眠れず直ぐに目が覚めてしまう

    いつもお世話になります。 ここ数週間から、何故か長く眠ることができなくなりました。 それまでは寝支度をして0~1時ごろ布団に入ると数分で眠りにつき 翌朝6時30分に目覚しを使って起きていました。 ところが、ある日から長く寝ていられないようになりました。 就寝時間は同じなのですが、3時間程度で目が覚めます。 夜中なので無理矢理目を瞑り寝ようとするのですが、そこからは 半寝半起きという感じで、うとうとが続くだけ。 もうじっとしていられないと感じると布団から出ます。だいたい5時30分~6時ごろです。 寝つきはよいときもありますが、大抵は電気を消してから1時間は眠れません。 それでも日中は眠くありません。たまに夕方にうとうとするくらいです。 ただ、気持ち悪い、頭が痛い、目が充血するなどの 睡眠不足の症状があり困っています。 平日は仕事をしているため夕食の時間は9~11時ごろでまちまち、お酒は毎日、ワインなら1本程度のアルコール量で、ウィスキーや日本酒を飲みます。 寝る前は腹筋とストレッチ、麺棒マッサージをしています。 原因や対処法等、何かございましたらアドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 最近眠れません(ちょっと長いです)

    18(女)です。最近寝つきが悪いのです。 布団に入ってもゴロゴロするばかりでCDも 1枚終わってしまったり。結局ちゃんと 眠りに入れるのは3時を過ぎてからだと思います。 眠りに入ってもかなり浅い眠りだと思います。 眠れない理由にコーヒーを飲んでしまうことも 入るとは思うのですが、カフェオレにしてますし、 前まではそんなカフェオレ1杯で眠れなくなる ことはなかったので原因としては薄い気がします。 最近バイトで遅くなり、帰ってくるのが23時半を 過ぎ、ご飯を食べるタイミングも狂ってきています。 ちゃんと家で食べたいのですが時間的にもうまく いきません。 運動は1週間に1度テニスをしています。昨日は 1日中久しぶりにテニスをしたので「今日こそは ゆっくり寝れそう!」と思ったのにそうもいきません でした。 生活リズムが狂ってきているようです。昼間起きるのでは なくて体にムチを打って朝ちゃんと起きるようにしたら 夜12時頃には眠れるようになるでしょうか? 他に何か原因は考えられるでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 一定時間眠れるようにしたい

    20年間事務職で働いてきて規則正しい生活を送っていました。 最近、不規則な仕事に転職し、困ったことが起きてきました。 ちょっと神経質なところがあるのか、毎朝決まった時間(それも早朝4時とか5時)に目が覚めてしまい、二度寝が出来ません。 休みでのんびり寝ていられるのであれば、二度寝できるのですが、仕事があるとなると気になってねられなくなってしまうのです。(元々前職の時は休日でも7時頃には起きていましたが・・) 今まで目覚まし時計も家族に起こしてもらったこともありませんが、寝過ごしたことがありません。。。眠りが浅いってわけでもなさそうなんですけどね。。。 早番や遅番がある生活になったことで、遅番の日に睡眠不足になってしまうのです。。。 というのも、帰宅が0時近くになり、就寝時間が1時2時になったとしても、次の日も遅番ならゆっくりギリギリまで寝ていればいいのに、4時5時に目が覚めてしまい、睡眠時間が確保できないのです。 起床時間ではなく、7時間程度寝たら起きる・・・というパターンにしたいのですが どんなに遅く寝ても決まった時間に起きてしまい、本当に困っています。 (寝つきは大変良くて、10分も布団の中で起きていられないくらいなのに・・・) ドリエル(?)などのドラッグストアで売っている睡眠薬(?)を飲むと ぐっすり眠れるでしょうか? 寝つきはいいのでそう言った類の物を飲んだことが無いのですが あれは眠れない人向けで、私のように長時間眠りたい目的ではだめですか? 生活リズムがばらばらの方にどんな風にしているかお聞きしたいです。 これから風邪が流行ってくるシーズンなので、きちんと睡眠時間を確保しないと 体調を崩しそうで怖いです。

  • 妊娠初期、うまく眠れません

    妊娠初期(約6W)です。 うまく眠れず、かなり疲労しています。 まず寝つきが悪いです。 1時間近くゴロゴロしているとやっと眠気がおそってきます。 ですが眠りが浅いのか夢(とてもリアル)を見てしまい、すぐに目が醒めます。 またゴロゴロして・・・の繰り返しで、早朝はさらに短いスパンで繰り返します。 グッと眠れる感じが6-7時にありますが、もう起きる時間なので寝不足感たっぷりで起床しています。(休日に9時までしらずに寝て、その時はすっきりしました) こんな眠りの方はいらっしゃいますか? 上の子を妊娠した時はとにかく眠くて、こんな状態ではなかったです。 毎回違うものなんですね。 何か良い対処法がありましたら、アドバイスください!(朝寝坊して寝るしかないでしょうか!?)

  • 病気?

    1年前子供を保育所に預け仕事を始めてから特に感じるのですが、単純な仕事のミスが、毎日のように続き、困っています。もともとミスは多いほいでしたが、あまりにひどいので、なにか病気があるのではないかと思い始めました。仕事場の人にも「おまえは病気だ」と言われてしまいました。 わたしは寝つきがとても悪く午前1時頃就寝し、朝の7時頃起きます。6時間寝ているのですが、眠りが浅いほうでもないのに、疲れが取れません。ちょっとしたことでも眠れなくなり、朝までねむれないことも時々あります。常に頭の中がぼ~としているような感じです。 こうゆう経験をお持ちの方いらっしゃいませんか? 私は病気なのでしょうか?

  • 夜、眠れません

    子供の頃から寝つきが悪く、悩んでいます。 まず入眠なのですが、3時間はかかります。 その後寝付いたとしても眠りは浅く 20~30分おきには目が覚めるといった状態です。 そして、朝は5時~6時には目が覚めます。 (睡眠時間は、日に3時間あればいいほうです) これくらい眠れないのに、せめて昼間(仕事のない日など)少し眠ろうとしても、眠れません。 睡眠不足からくる疲労で、ふらふらで倒れるんじゃないかって 思います。 実際倒れたこと、あります。 倒れそうになるのを、なんとか踏みとどまるのは、わたしには当たり前のことです。 倒れた日の晩にさえ、十分に眠ることができません。 身体がキツクて、仕方ありません。 質問なのですが、これは睡眠障害になるのでしょうか? また改善するためには、どんなことをすればいいのでしょうか。

  • お昼寝について

    個人差があるとは思いますが、10ヶ月の子はお昼寝って1日にどのくらいするんでしょうか? と言うのも、最近夜の寝つきが悪くなり、お昼寝のしすぎなのかな?と考えています。 午前は9時~11時、午後は2時~4時に寝ています。 起こさなければいつまでも寝そうな感じなので2時間ぐらいで無理やり起こしてはいるんですが、 それでも夜なかなか寝てくれません。 また眠りが浅いのか、夜中に何度も起きて布団の上を動き回っています。 やはり、お昼寝のしすぎでしょうか?それともお昼寝の時間に問題がありますか? 午後8時に寝させるにはお昼寝を何時にきりあげるべきですか? 個人差はあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 睡眠に関して

    真面目に困っているので質問させていただきます。 簡単にいうと寝すぎて困っています。 一度も目が覚めることもなく15時間ほど寝ていたりします。 これが疲れた日とかならわかりますが、疲労していないと思われる日でもこんな感じです。 それだけ寝ても、寝起きがすごく悪くまだ眠い状態です。 途中で起きてるのかもしれませんが、自分ではまったく記憶がありません。 これは眠りが浅いということでしょうか? 寝ている間は音にも反応しないようで深いと思うのですが 「寝すぎること」と「寝起きの悪さ」を改善したいです。 病院にいったほうがいいんでしょうか? ちなみに寝付きはすごくいいです。布団に入って5分もすれば寝てしまいます。 バカげた質問ですが困っています・・・ 参考になりそうな情報だけ書いておきます ・就寝深夜2~4時 ・起床 日によってバラバラ ・パソコンをよく触っています ・20歳、男性です ・食生活もあまりよくないです。起きる時間がバラバラなので1日2食など ・運動は最近はあまりしていないです(数年前までがっつりしていました) ・もとから人よりよく寝る体質でした 他に必要な情報があれば答えます。簡単なアドバイスでも構わないのでお願いします

  • 早寝をさせたいのですが・・・

    4歳半の息子は、寝つきが悪く布団に入ってから寝入るまでに1時間以上かかります。 私としましては、9時就寝 7時起床 くらいにしたいのですが 現実は、10時ごろの就寝です。 昼寝をしていない日は割りと早く寝てくれるのですが、 平日など、1時間以上の昼寝をした日は必ず10時ごろになります。 保育園から帰ってからのスケジュールは 17:00 降園     遊び、少しおやつ(祖父母宅) 19:00 夕食(夫婦共働きで、この時間より早く食べることは難しいです) 19:30 お風呂 20:30 布団へ(お話を少ししたり、ごろごろしたりしながら寝かせる) 22:00 寝入る 7:00 起床 という感じです。 皆さんどのようにして早く寝かしていますか? 21時~7時という睡眠時間は4歳児にとっては多すぎるのでしょうか? それとも、もっと遊ばせて(運動させて)疲れさせた方がいいのでしょうか?(保育園でも家でもかなり動き回っているように見えるのですが・・・) どんなことでもいいのでアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 寝つきが悪い

    寝つきが悪い私は眠りにつくまで2・3時間がかかります 早く寝ないと!と焦れば朝まで眠れない時もあります。 昼寝は出来るのですが、夜に布団に入った時が寝つきが悪くなります。 「目をつむっていれば眠れる」と簡単に言える方がうらやましいです。 最近では精神安定剤を眠る前に服用するようにしました。 薬に頼っていてはダメだと思っていても眠れないからと服用して1年になります。 何か良い意見だどあれば聞かせて頂きたいと思い投稿しました。 どうか宜しくお願いします。