• 締切済み

セクシャルマイノリティ、TGBTについて学ぶ大学院

セクシャルマイノリティあるいはLGBTについて、学べる大学院を教えていただけませんか? もしくは、セクシャルマイノリティについて、研究する研究者でも構いません。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

回答No.1

この分野はカルチュラル・スタディーズやクィア理論研究に始まりますが、まだまだ歴史が浅く、十分な研究者がいません。 逆に言えば、あなたが道を開いていくことができると言えます。 またこの分野は学際性が大きく、文学・歴史学・社会学・医学など様々な領域からの参入が期待されます。 逆に言えば、あなたの軸足をどこに置くかによって、研究内容が大きく変わります。 社会学であれば、 田中 和子(タナカ, カズコ) 国際基督教大学  教授 社会階層論、ジェンダー社会学、セクシュアリティ社会学 コー ダイアナ 法政大学   教授 gender sexuality women's studies などのかたがいらっしゃいます。 あるいは、クィア学会などをのぞいてみられるのもよいでしょう。 これをみると、発表者はほとんど大学院生ですね。 http://www.queerjp.org/conf.html

nongh_11
質問者

お礼

遅くなってしまいました。申し訳ありません。 回答、ありがとうございます。 まだまだ未知数の分野だと云うことですね! わたし自身、いまいち何からアプローチしたいか、見えていません。 クイア学会についても、教えていただいてありがとうございます。 たしかに、大学院生が多いですね! まずは、クイア学会に入ってみても良いかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セクシャルマイノリティーの小説について

    セクシャルマイノリティー(性同一性障害、同性愛、両性愛等)を題材とした、もしくは登場人物がセクシャルマイノリティーで悩んでいる小説を探しています。 可能ならば下記に挙げた点にあったものが良いです。 ・時代が現代 ・登場するキャラクターが10代。もしくは学生。 私自身セクシャルマイノリティーで悩んでいるので、同じように自分自身のありかたに悩み、周囲との違いに葛藤しながらも、少しずつだけど自分らしさを見つけだすような、そんな小説を読みたいのですがなかなか出会えずにいます。ピッタリとは言いません、セクシャルマイノリティーということを考えさせられるような小説を教えてください。 参考までに、野島氏著のスヌスムムリクの恋人という感じの作品は好きです。

  • テレビでのセクシャル・マイノリティの扱い

    最近よくテレビのバラエティなどで、「オカマ」と呼ばれる人々や、芸人などが出ていますが、その取り上げ方がセクシャル・マイノリティへの差別を助長しているような気がします。 彼らは番組内での「笑われ役」として扱われることが多く、それを見た一般の方も「ゲイは嘲笑っていいもの」などと考えるようになったら・・・と考えると私はとても怖いです。 世界は今、ようやくセクシャル・マイノリティを認める流れになってきているのに、日本のテレビではまだこのような扱いで残念です。 まだまだセクシャル・マイノリティへの差別は消えないというのは分かっていますが、とりあえず今の状況について皆さんはどう思っていますか?

  • 「非モテ」はセクシャルマイノリティの一種?

    以前、あるテレビ番組で「非モテ」(モテたがらない、モテようとしない)の若者急増中? という特集をしていました。 映像の後、1人のキャスターが「モテようとしないのは、本能をおろそかにしているからだ」のような発言をしてましたが、私は「非モテ」で登場していた若者たちが、セクシャルマイノリティなのではないか? と感じました。 セクシャルマイノリティ(性的少数者)とは、 (1)「身体の性」領域…インターセックス(半陰陽・間性・染色体異常) (2)「性自認」領域…性同一性障害(トランスジェンダー) (3)「性的指向(嗜好)」領域…同性愛(ゲイ、レズビアン)、バイセクシャル(両性愛)    大学の一般教養(生物)でセクシャルマイノリティについてこのように習ったのを覚えています。さらにネットで検索すると、 (3)の領域にノンセクシャル(非性愛)、アセクシャル(無性愛)が入ると出てきました。 ノンセクシャル…他者への恋愛感情は持っても、性的関係の欲求を持たない アセクシャル…他者への恋愛感情も性的関係の欲求も持たない テレビに出た「非モテ」の若者たちはノンセクシャル又はアセクシャルかもしれないと思います。 「非モテ」はセクシャルマイノリティの一種なのでしょうか? 上辺だけの知識しかない私ですが、「非モテ」がセクシャルマイノリティの範疇に入ろうとそうでなかろうと、上記のキャスターの発言は彼らへの理解に欠け、自分の価値観だけで判断しているように感じられて不快でした。

  • キリスト教においての”セクシャルマイノリティー”

    最近、セクシャルマイノリティーと言う言葉が表面化してきましたが キリスト教(特にプロテスタント)において、このような人達を差別・蔑視する行動が 目立っています。キリスト教の教義では人を差別・蔑視することを禁じているのに なぜに、ここまで世間の波(風潮)に足並みをそろえて差別。蔑視するのでしょうか? どなたか、わかる方教えてください。

  • セクシャルマイノリティで心療内科を探しています

    セクシャルマイノリティです。 以前より持病のメニエールを再発してしまいました。 現在、投薬治療を受けていますが、最近パートナーとのトラブルが原因と思われるストレスによって、過呼吸や睡眠障害も起こし始めています。 一度心療内科でカウンセリングを受けたいと思っていますが、セクシャルマイノリティを理解していただけるドクターを探しています。 一つ、新浦安のほうに見つけましたが、自宅からかなり遠いので通院が厳しいかなと感じました。 できれば多摩方面、山の手線内でよいドクターをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 精神的にしんどい状態が3ヶ月も続いていて、体もどんどんと悪化している状況です。 宜しくお願いいたします。

  • セクシャル・マイノリティ…

    いきなりですが… 私はセクシャル・マイノリティです。 いわゆる同性が好きっていうことなんです。 それは別に珍しいことではないですよね。 私の悩みはここからで、 同性を好きになる以前に男性に興味がわかないんです。 もちろん性的な面では興奮したりしますが、 恋愛の対象とは見れません。 小学時代幼なじみの男の子が居ましたが、それ以降は男の人と仲良くしたこともないし、物心ついてからは男の人と一緒にいたいと思わなくなりました。 友達と話していてもカミングアウトできずに、いつも恋愛の話になると生返事しかできず、人を好きになる感覚はわかるのに、それすら本当に好きなのかもわからなくなるんです…; 人と付き合うことが苦手なので、これかもも経験なく大人になると思うと大丈夫なのかな、って思ってしまいます。 もちろん女性の方と両思いになったこともありません。 このような感情がいつか変化してノーマルな恋愛ができる日が来たという人はいませんか? 伝わりにくい文になりましたが、 意見お願いします

  • セクシャルマイノリティの方用のサイト

    自分は同性愛者です。 自分の周りには同じセクシャルマイノリティの方がいないので、どこか交流サイトがあれば交流したいなと思いました。ですが、あるのかないのかが分かりません…上手く探す事ができませんでした。 もし知っているサイト、お勧めのサイトがあれば教えて下さい、お願いします。 まだ学生の身分ですので、無料のサイトであると嬉しいです。 できれば同性愛者の方々が交流できる、または専用のページがあるサイトがいいなと思っております。 よろしくお願いします。

  • Aセクシャルについて

    セクシュアリティの本を読んでいたら、Aセクシャルという言葉にでくわしました。調べてみると「同性にも異性にも性的に興味を持てない人」ということでしたが、それ以上の説明はありませんでした。 マイノリティ中のマイノリティなのか詳しい文献、サイトが見つかりません。もっと、詳しく知りたいので、どなたか教えて下さい。 あと、Aセクシャルの「A」とは何ですか。

  • セクシャルマイノリティは社会倫理的にふさわしくない

    長文失礼します。20代の同性愛者です。 親にはカミングアウトしていないのですが、この前テレビで見たアセクシャルの番組について親が議論を持ちかけてきました。 私はそういう性的指向は生まれつきもあるし後天的なものもあるから一概に言えないと答えたら、親はそういった人たち(セクシャルマイノリティー)は後天的なものがほとんどで、それは小さいころからの人間関係で決まるといっていました。なぜなら人は生まれたては頭は真っ白で後天的にインプットされて人格が形成するから(そこは私も同意ですが)、人間関係に原因があると主張していました。 しかし私が思うに、遺伝的な要因で発現することがほとんどではないでしょうか。歴史的にもそういった生物は発現しているし、後天的な家族の愛とか関係なく発見されている点をみたら後天的であるという説はあまり有力ではないような気がします。しかし、親は身長の問題を引き出し(背の高い親から背の高い子が生まれたら遺伝だと称し、低い子が生まれたら何も言わない)、遺伝情報で説明するのはただそれに当てはまるように解釈しただけでなんとでも言えると言います。 私自身子供のころは親の愛情もしっかり受けて育っており、特にいじめられたこともありません。小学校あたりからは親父が怖くてたまに回避したりしますが楽しく過ごせてたと思います。でもそれ以前から自分は同性に性的な魅力を感じていることはわかっていました。親父と距離を置きたいなと思ったのはそれよりもずっと後のことでしたので後天的ではないと私は思っています。 また、セクシャルマイノリティは社会倫理的にふさわしくないもので、矯正しようとしないのは自分勝手で、責任は当然本人にあると言い切りました。社会倫理がなければ人殺しも容認し、自殺者も放っておける、そんなことが起こらないように存在するのが社会倫理で、そういった人々や社会全体を救うためにさまざまな制度や決まりが作られると。容認すればなんでもありの無法地帯になると。なぜかアフリカや中東の一夫多妻制も社会倫理に反すると言ってました(笑)。個人的に犯罪者とマイノリティをひとくくりにするところに疑問を感じますが。 社会倫理ということばを調べると「社会における人と人との関係を定める道徳上の規範」とかいてあり、いまいちピンときません。具体的にどのようなことでしょうか。セクシャルマイノリティは社会倫理的にどう間違っているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • セクシュアル・マイノリティが外交官を目指すこと

    都内で外国語を専攻する男子大学生です。 外務省専門職員を志望しています。 恋愛対象として、男性にしか興味が持てません。 外務省内部の事情について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答頂きたいです。 ●外交官として、生涯独身で通せますか? 外務省のみならず、日本社会のあらゆる組織においてセクシュアルマイノリティに対する理解が未だ成熟していない事は承知しております。特にお堅い中央省庁であれば尚の事かと思います。 実際、ゲイパートナーと共に日本に赴任している米国の大使館関係者が「日本外務省もセクシュアルマイノリティの職員の待遇について考えるべきだ」と言った際、我が国外務省の答えは「うちの省にゲイはいません」だったとの事。 げんなりしました。 それでも外務省を諦める事ができません。この大学生活、専門地域の言語・政治・経済・文化を脇目も振らず必死に勉強してきました。自分にはこの分野しか取り柄が無いと思っています。1年間の留学も経て、ますます自分の専門性を外交の現場に活かしたいと考えています。 恋愛については、生涯独身でいくつもりです。以前、女性とお付き合いした事もありました。その頃はまだ自らの性的指向についての認識が甘く、なんとなく付き合い始めましたが、逆に自分がゲイであることがはっきりしました。その女性には深く謝罪し、現在の考えを持つに至りました。 大使になりたいとまで言いません。生涯独身の大使というのを聞いたことがありません。元々キャリアではなく専門職志望ですので、当該地域のエキスパートとして現場で活躍できれば本望です。 ただ、20年後、30年後の自分の姿がうまくイメージできないのです。 実際に、独身のまま定年退職を迎える職員の方はいらっしゃるのでしょうか。 いらっしゃるとして、在外公館という狭い日本人社会の中でどのように生きてこられたのでしょうか。 それとも、本当に「外務省にゲイはいない」のでしょうか。 話題が話題だけに、知り合いの職員の方にもちょっと聞く事が出来ません。 もし、何か少しでもご存知の方がいらしたら、御教示頂けないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • モバイルコネクトアプリで製品登録が必要ですが、ボタンを押しても接続できずエラーメッセージが表示されます。
  • 試行した再起動や接続方法の変更でも問題は解消しません。
  • お使いの環境はAndorid11で無線LAN接続、関連するアプリはブラザーモバイルコネクトです。
回答を見る