• ベストアンサー

道州制の構想

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> それで道州制なのですが、定着している都道府県をなくして、大きく管理しようという道州制なのですが、割り方などいいことなんでしょうか? はっきり言えば「何も決まっていない」ため、回答できません。 一応、北海道、東北・・・といったブロックを流用する、という案を唱える人がいますが。 > 人口集中による地域の多様性の消失よりは分権は私は確かにいいと思ってます。 こういうのは、政治的な区割りではなくて経済的なつながりや社会資本整備の方が影響力が相当に大きいです。 例えば東京都と神奈川県横浜市・千葉県市川市・千葉県船橋市・埼玉県さいたま市との境目は言われなければ分からないくらいに都市部が続いていますが、同じ東京都でも八王子の奥に行くとはっきりと違いが分かるくらいに違います。 なので、分権自体相当に眉唾ものだと思っています。

noname#209756
質問者

お礼

おっしゃるとおりですね。経済的つながりや社会的資本整備は大きいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 道州制はどうすれば地方分権になりますか

    道州制が地方分権だという人がありますが ○州都に予想される場所は、関西なら大阪、東北なら仙台、中国なら広島などと大都市ばかりで、州都付近への一極集中をねらっており、結局東京に続く大都市が分け前をよこせといっているのと同じにみえます。 ○州となれば州都付近以外は人口も多く議員も多くなるため、地域間での利害調整が州都付近の利益を中心とされ、他地域が省みられなくなる。また議会を置くとして、住民とこれまで以上に関係が遠くなる議員がなぜ必要なのか不明です。 ○重複する行政をなくすなら、都道府県を廃止したほうが手っ取り早い。国と市町村の力関係をいうなら、州と市町村の力関係も同じ。道州制は地方分権ではなく、中央集権にみえます。現在でも国家公務員の方々の地方公共団体幹部への出向は多いです。支配を受ける代わりにメリットも多いのかと思います。 参考 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070119_2_1.pdf http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2006/pdf/060117_1_1.pdf もちろん地方公務員の方々の国への出向もあります。 参考 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/071226_6_2.pdf http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070119_2_2.pdf そこで道州制が地方分権になる条件について教えてください。

  • 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで

    【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて】日本人の総人口が減って47都道府県もいるのか減らすべきだと言ったら、江戸時代が理想郷と思っている先方が江戸時代は300の藩があったので、47都道府県を減らすのではなくもっと細かく増やすべきであると言いました。 47都道府県を統廃合すべきだと思っていたので逆に都道府県を増やそうとしていてびっくりしました。 減らすべきでは?どう思いますか?理由もお願いします。

  • 地方分権は国力が弱くなる可能性はないですか?

    政治に疎いものですが(^-^; 地方分権を進めるという風潮がありますが、 日本の歴史をみると、江戸時代は藩が自治を行う地方分権。 それを明治時代の廃藩置県により中央集権にし、国力を強めた(と僕は考えています)。 アメリカは地方分権ですが、2度の大戦・不況・ニューディール政策期で連邦政府の力が増したといいます。 また、ドイツではナチス時代に中央集権でしたが、現在地方分権なのは、他国がドイツの大国化を防ぎたいこともあるとか。 中央集権はいろいろ問題はあるでしょうが、日本の国力という大きな視点に立ったら中央集権の方が良いように思いますが、 この問題に詳しい方のご意見を伺いたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 太田総理で道州制についてよくやってますが

    道州制とは都道府県を10前後に再編成し地方の自立・活性化を目指すもののようですが。 内閣府の一部 外務省 防衛省 財務省・文化省の一部さえ残れば後はいらなくなる。税金の無駄もなくせいるという事でしょうか。 日本人は考える力がなさそうだからなぁ。 全体が一緒っていう幻想が地方に分散するからパニックにならなければいいけど。 地方に権限を渡して州警察が出来て地方独自で治安維持なんて格好いいけど無理っぽい。 日本人はなにを望んでいるかよく分からない。 教育に地域格差を生んじゃダメだって?いつまでたってもセンスのない連中と一緒に教育は出来ないと思うよ。分けたほうがいい。 日本人が地方で個性溢れる才能を生かしている状況を全く想像出来ない。人材とか枯渇しているかと。 日本人の価値感というか文化からして大きく変貌すると思うのですが、どんなものでしょうか?

  • 日本の行政区と地方分権

    東京の一極集中などいわれてますけど。それに対して、特区や道州制、大阪都構想などありますね。 あるデータでは地方分権されてるとかされてないとか。 よくわかりません。 海外では連邦制などもありますね。 都道府県と市町村で政令指定都市などありますね。 個人的には九州と北海道あるいは関西など違うものが必要に思えます。 行政区分はいろいろありますけど、日本では何がふさわしいのでしょう?

  • 都道府県知事が山口県に経済制裁を宣告できないの?

    山口県民が性懲りもなく安倍や高村を担ぎ出してナチスも顔負けの憲法違反を行おうとしてますが、これに都道府県単位で対抗すべく各知事が山口県に対して経済制裁を課す事は出来ないのですか?(´・ω・`)江戸時代までは群雄割拠で地方にも骨がありました長州藩(山口県)によって明治維新の名の下に各都道府県は骨抜きにされてしまった?日本人を骨抜きにしてやりたい放題の山口県が怖いです。

  • 徳川幕府で人口が停滞した原因

    政府発表の「日本の将来推計人口」に鎌倉幕府が成立した以降の、人口予想グラフが載っています。吉宗の享保改革のころで3,128万人から明治維新の3,330万人と150年以上にわたった人口停滞の原因はどこにあるのでしょうか? お教えてください。

  • 都道府県は必要?????????

    市町村合併後、都道府県のあり方について今いろいろな議論がされています。都道府県合併・道州制、など再編に関する議論がなされているのです。 そのことについて私たちは、「都道府県は必要か?」是か否か!というディベートを行うのですが、都道府県は必要!と主張したいのです。 それで、まず都道府県の仕事、地域格差、などを考えました。地域格差では、JRのことで、例えばJR東日本→黒字 JR北海道→赤字 など、財政の格差、区域設定の問題→いじるともっと弊害が生じる。なにかコレを言ったら勝てるようなものはありませんkか?他に何をいえばいいでしょうか?おしえてください。 また、反対の意見も教えてください。 お願いします。

  • 道州制構想

    道州制構想は自民党が掲げた案で、民主党が政権を奪取した今となっては実現は無理でしょう。 しかし、それでも今の日本にはもう超広域行政が必要なのだ、とお考えの方がおりましたら理由を添えて語って頂きたいと思います。 反対派のご意見もお待ちしております。

  • 江戸時代から明治時代にかけて日本とドイツの関係を、具体的な人物名を挙げ

    江戸時代から明治時代にかけて日本とドイツの関係を、具体的な人物名を挙げて詳しく教えてください。 また、詳しく分かるサイトなど教えていただければ幸いです。