• ベストアンサー

【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで

【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて】日本人の総人口が減って47都道府県もいるのか減らすべきだと言ったら、江戸時代が理想郷と思っている先方が江戸時代は300の藩があったので、47都道府県を減らすのではなくもっと細かく増やすべきであると言いました。 47都道府県を統廃合すべきだと思っていたので逆に都道府県を増やそうとしていてびっくりしました。 減らすべきでは?どう思いますか?理由もお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (377/1167)
回答No.1

話にならない評価以前の暴論です。 食料をどうやって確保するのだろうね、此の事だけでも人口減では 国が成り立たないのでは。 年金と医療食いで生産活動が出来ない65歳以上の年寄りには 死んでいただくとかしないと経済的に国家が成り立たないでしょう。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございます

Powered by GRATICA

その他の回答 (5)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2015/5554)
回答No.6

昔と違って広範囲の管理が可能ですから、統合する方向に進めるのが合理的だと思います。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2180/4828)
回答No.5

>いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 頑張らなくても、少子高齢化が進んでいるので自然に人口は減少します。 今の出生率1.2が続いても、2500年には日本の人口は10万人から13万人です。 ※国破れて、政治家ありの状況。 直近の推計では、2070年頃には8700万人。38%が65歳以上との事。 人口減少が進んでも、国会議員定数・地方議員定数は減少しません。^^; >47都道府県を統廃合すべきだと思っていたので逆に都道府県を増やそうとしていてびっくりしました。 統廃合すれば、政治・自治が成り立たなくなります。 例えば、四国4県は単独で生き残る事は出来ませんよね。 そこで、4県を統廃合して四国県とします。 四国県知事は、旧4県すべてを管理できると思いますか? 不可能ですよね。 県庁所在地を除く旧3県の住民も、暮らしが成り立ちません。 ※明治時代、愛媛県と香川県が合併しましたが失敗。 旧藩時代は、日本は連合国家でしたよね。 各藩が、独自に地域に合った政治を行っていました。 ※A藩で犯罪を犯しても、B藩に逃げればA藩は逮捕できない。 ※A藩の命令は、B藩には効力が及ばない。 当然、裕福な藩と貧乏藩が存在します。 ※貧乏藩が苦しんだ時は、幕府が援助・支援を行っていた。 が、人口が少ない場合は集落単位に地域に合ったで政治を行うことも一考なのです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12093)
回答No.4

以下のとおりお答えします。 >どう思いますか?理由もお願いします。 ⇒私の考え方としましては、「作為は必要悪程度と考えて最小限に留める。無理のない限り自然に従って、心の充足感を大事にしたい」ということが基本です。 ①総人口問題について 今のまま、といいますか、少子化対策など特にせず、自然減に任せておいてもいいと思います。それでも、江戸時代並の(?)6800万人まで減ることはないでしょう。「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」という文句がはやったことがありましたね。それにあやかって、「狭い日本そんなに増やしてどうするの」が理由です。幸福感のイメージには、「あくせく」・「ドタバタ」より、「ゆったり」・「のんびり」の方が似合うに違いありません。 、 ②都道府県問題について 今のままでいいと思います。「何の不都合もなく、十分快適に機能していると見なすことができる」が理由です。それより、私の個人的意見としては、①東京の一局集中は一考の余地があるかも知れない、②議員数、特に国会議員の定数をもっと減らした方がいいかも知れない、と考えております。 以上、主観的なご回答まで。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.3

redminote10proさん、こんばんは。 江戸時代の総人口というけど、6800万人もいたっけ?どこを根拠にしているのかな?江戸時代はその半分もない3000万人位だという事ですが、どういう事でしょうか?下記のURLを参照してください。 2008年からは人口減少により、少子高齢化はどんどん顕著になってきました。これからは、人口を増加させる政策をとらないといけません。諸外国からの有形無形の圧力に反発するためにも人口増加は必要です。 江戸時代の人口の推移 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1845/8841)
回答No.2

300を統廃合して、47に落ち着いたんで、更に減らしたら、1県あたりの面積が増えすぎて、貧富の問題が出るでしょうね。 つまり、過疎地は、より過疎化が進む。 それよりも、人口集中を分散させる方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても

    日本は人口減少しても江戸時代並みの総人口になっても機械化されて人手が必要なくなってくるので問題ないと言っている人がいますが、、 江戸時代の8600万人のほとんどというか大半が若者だったわけです。 でも今度の令和時代の8600万人時代はほとんどが高齢者になってる日本なんですよね。 ほとんどが生産性がない消費だけの高齢者が大半の時代ってやばくないですか? 総人口8600万人でも江戸時代はほとんどが若者。今度はほとんどが高齢者ですよ? 社会インフラの維持すら無理かもしれない。 山岳地帯の土石流調査も人手不足で手が回っていないらしい。道路も機械化されていま道路はボコボコですよ?機械化の限界では?

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • 江戸時代の士農工商の人口比率は?

    江戸時代を通じで人口は一定であったという話を聞きました。 では士農工商の身分の違いによる比率はどうだったのでしょうか? 人口全体に占める武士階級がどれくらいであったのか? またその比率が江戸時代を通じてどう変化していったのかが知りたいところです。 江戸の初期は、藩の取り潰しなどで武士は一時的に減りますが、農民よりも経済的に恵まれていたので、徐々に増え続けていったのではないかと想像しています。 それからこれはうろ覚えなのですが、江戸では武士が人口の50パーセントを占めていたという話を聞いたことがあります。 今おもうと、江戸中武士だらけになってしまい不自然だとおもうのですが、真実はどうなったのでしょう。

  • 江戸時代の藩の権限と通行手形について

    江戸時代の時代劇の中で藩と幕府は現在で言えばどんな体制なのでしょうか、たとえばアメリカの連邦制や日本の現在の都道府県と政府の関係なのでしょうか。また、藩と藩をまたぐのに手形を見せろという場面があり手形とは何でしょうか、またなぜ通行手形が必要なのでしょうか、 また手形はどこで売っているのでしょうか。時代劇をみて歴史の勉強をしたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 江戸時代の人口分布について

    江戸時代の人口分布は何故いまと比べて全国に均等に分布しているのですか? この謎が分かれば現代でも人口集中の問題が解決できたりして・・・・なんて思いました。 下にグラフとグラフをお借りしてきたサイトのURLを添付しておきます。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7240.html

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の石高制について(篤姫)

    江戸時代の石高制について教えてください。 今、BSで再放送されている大河ドラマ「篤姫」を見ております。無血開城後、 徳川家は新政府から駿府で70万石との沙汰を受けたとのドラマの展開です。 ドラマですので言い渡された「70万石」は正確には諸説あるのでしょうが、そんなに 大差はないと思いますが、知りたいのは徳川家が最も繁栄した時代に石高はどれ ほどだったのでしょうか? また大政奉還した(篤姫で言う「無血開城」した)直後はどれほどの石高だったのでしょうか? あと根本的な質問ですが、石高とはそもそもどのようなものでしょうか? 色々調べると「人間が一年間に食べる米の量を基準に設定されたもの」と書いてあり約150kg。 「1石=10斗=100升=1,000合」との記述もありました。 そもそも「加賀100万石」「島津77万石」などと時代劇や書籍で出てきますが、これらは その藩の米の生産量を表しているのか、又はその藩の人的な規模やその藩の穀物など の生産性を表しているのでしょうか? それとも今で言う「各都道府県の税収や人口規模」、「世界におけるGNP」などと同じ意味 合いなのでしょうか? 加賀100万石というのは「米などにそれだけの生産性がある=藩に入るお金が多い=人口も 多く兵力もある」という事なのか、ただ単に本当に米の生産量のみを表して、その藩の力 (権力の大きさ)などはまた別なのでしょうか? ドラマでは「70万石」に減らされたことで、徳川家が食べて行けず大騒ぎしている様子が描か れていますが、これは今までの徳川家の規模(人口)のまま米の生産量が低くなると食べてい けなくものが出てくるという事と共に、その分藩の人口も減らされる(自然と減ってしまう)という 事でしょうか? 一般的にいう「石高」と時代劇などでいう「石高」は違うものと考える方が正確なのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですがお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 明治時代、新潟県の人口が多い理由。

    1887年(明治20年)から1892年(明治25年)までの新潟県の人口は日本一です。 その理由は、Wikipediaによれば 「この時期は、都市化が進んでおらず、日本人の9割近くが農業によって生活を成り立たせていたため、収穫高が大きい新潟県は人口涵養能力が高かった」 ということです。 江戸時代、高田藩や新発田藩の石高がそれほど多いとは思えません。 「新潟県」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C#.E4.BA.BA.E5.8F.A3 新潟県の人口が多い理由はなぜでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。