• 締切済み

退職金のための予算は必要か

star460219の回答

回答No.1

 税法上退職金の積立=引当は損金とはなりません。  従って、積立ているのは、名義上は退職金積立ですが、定期積金と何ら内容は変わりません。  よって、積立を戻す処理は必要ありません。  また、該当者がいなくても、在籍者がいるのであれば、将来支払わなければならない、退職金が  発生する可能性があるのですから、入社した時点から積み立てておくべきでしょう。

8-16
質問者

お礼

ありがとうございます 積立を戻す処理は必要ないのですね。 該当者・在籍者ともいないので、積み立てる必要がないとなると、 その科目をそのまま残しておいたほうがよいのか。 わからなくなってきました。

関連するQ&A

  • 退職を切り出すタイミングとボーナスの支給について

    6月末で退職したいと考えています。 残業代未払いやパワハラなど会社に不満があっての退職なので、ボーナスはきちんといただいてから辞めたいと思っています。 賞与支給規程には、 「支給対象者は、原則として賞与支給月の1日現在在籍する職員とする」 「6月支給の支給金額算出基準は12/1~5/31」 の記載があります。 就業規則の退職の項目には 「職員は次の各号の1つに該当する場合は退職する。(6)退職願を会社が承諾した場合(7)職員が退職届を提出後、民法第627条第2項に定める期間が経過した時(15日までであれば当月末、16日以降であれば翌月末)」と記載があります。 無事6/10支給のボーナスをいただいて円満に退職するには、いつごろ退職を申し出ればいいのでしょうか?

  • 退職時期 在職1年未満と以上について

    在職期間が1年以上と1年未満(ほぼ1年)で退職した場合、何か変わってくることはあるのでしょうか? (退職金は3年以上なので、どちらも変わりません) よろしくお願いします。

  • 在任期間の考え方について

    私はある会社の者ですが、私の会社では現在58歳になる職員がおります。定年は60なので後2年ありますが、私の会社では65歳までは、 本人が希望した場合嘱託として会社に残れます。この職員なのですが、 平成元年に臨時で入り平成11年に正社員となりました。それまでは パートとして働いており、ご主人の扶養に入っておりましたが、平成 11年に正社員となってからは、扶養から外れ規程に沿って給料を支払っておりましたが、定年した時に退職金を支払う場合ですが、在職期間はパートの期間もカウントするのでしょうか?会社の規程ではそこまで詳しく記載されておりません。申し訳ありませんが教えて下さい。

  • 退職後に請求された22万は当たり前なのですか?

    休職期間満了で昨年12月31日で夫が退職しました。 退職金も出て、就職活動や生活費にあてるものと思っておりましたが、 22万円ほど会社に請求されました。 従業員賃金支給規程によると、 賃金計算期間は前月21日から当月20日。 賃金の計算期間中に退職した場合でも、退職した後の期間を 欠勤とみなして算定するそうです。 主人の場合、12月31日付けで退職ですが、 1月1日から1月20日までを欠勤扱い(16日分) として、その欠勤分を会社に支払わなければいけないそうです。 やはり従わねばいけないのでしょうか? 規程を知らなかったこちらにも落ち度はありますが、 金額が金額なだけに納得がいかないのです。 会社に何度も問い合わせをしましたが、規程なので、としか 言われません。 休職期間中は保険料などは滞りなく会社に支払ってきました。 傷病手当も頂いてました。 無知で申し訳ございませんが、どうか教えて下さい。

  • 在職期間の計算について

    在職期間の計算について質問します。 学校法人で、職員5年間 その後退職(退職手当をもらう) 数年後に教員として採用20年間 現在に至る この場合、在職期間期間は25年としていいのでしょうか。 退職手当をもらっていたら在職期間に含めないってことはないですよね? 規則が読みにくくて… わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 

  • 中退共の制度(金額上限・過去勤務期間通算)について

    中小企業経営者です。 現在退職金として、自社名義の口座に引当金をつんでおりましたが、税制改正(退職給与引当金の損金算入不可)もあり、中退共に加盟しようかと考えています。ところが、下記の点でスムーズにいかないかもしれないと思っています。 従業員不利益になるかもしれないので、移行時に退職金の一部を前払いしてしまうことはしたくありません。 皆様のアドバイスをいただきたくお願いいたします。 1.金額の上限  年額36万円までしか積み立てることができないので、これを超える場合は更に外部に拠出しなければなりません。 (1-1)この場合、401K商品を持っている生保にお願いするしかないのでしょうか? (1-2)また、小さな会社を生保がまともに扱ってもらえるものでしょうか? (1-3)401Kでも上限は27万6千円と聞いています。  36万円+27万6千円を超えた場合、どこに拠出するのが最適でしょうか?  会社に留保するしかないのでしょうか? 2.過去勤務通算期間  過去積立分は中退共では10年までしか移行できません。 (2-1)10年以上勤務されている人の積立金はどのようにするのが最適でしょうか? 社内に留保しておくことしかできないのでしょうか? 3.2年未満の退職者  中退共では2年未満の退職者でも退職金が出ます。  当社の退職金規定では2年未満の場合、退職金はゼロです。 (3-1)2年未満の退職者が中退共から退職金をうけとった場合、その金額相当額を給与から差し引くことは問題があるでしょうか?(問題があるような気がします) (3-2)給与相殺できない場合、どのように当該金額を相殺すればいいのでしょうか?

  • 退職勧奨:退職パッケージの標準的な額は?

    某外資系に勤めています。現在のポジションが廃止になることになり退職勧奨を受けることになるのはほぼ間違いない状態になりました。しがみついていてもいいことはなさそうなので退職することを前向きに考えています。退職に当たってはパッケージが出されるようですが、はたしてそれが妥当なものなのかどうか、受け取る前に相場を知りたいと思っています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 状況 (1) 会社は外資系 (2) 会社は数十億円規模で黒字を出している。 (3) 私の在職期間は2年未満 (4) 給与はボーナス込みで約2000万円 (5) 勤務状況は良い (6) 部署は一人だけ。退職勧奨を受けるのも私だけ。 (7) 会社は新事業に進出する予定だったがそれを中止。そのために雇われた私が不要になった。 です。

  • 2年半勤めていた会社を転職の為、退職しました。退職時は退職金の話はなか

    2年半勤めていた会社を転職の為、退職しました。退職時は退職金の話はなかったのですが、 社内規則で「その在職中の勤務状況、功績等を鑑み、退職慰労金を支給することがあります。 又、別に退職金規程を定めた場合は、その規定に従い退職金を支給することとします。」とありました。 この場合、退職金を請求することができますか?

  • 退職 就業規則

    サラリーマン、会社の就業規則において、退職に関する規程はさまざまですが、「退職の申し出は退職希望日の1ヶ月以上前とし、1ヶ月前に満たない場合の退職の場合、賃金の数%(例えば20%)をカットする」といった規程は法律上問題ないでしょうか?零細企業などであまり急に退職されると困る場合が該当すると思いますが。よろしくお願いします。

  • 退職金の金額について

    年齢30代、勤続6年、一般事務、女、独身、給与25万、年収380万 名目上はリストラ 退職金積立が50万円程度ありますが、妥当な退職金の金額はどれくらいでしょうか? 退職金積立50万円+1月分の給与25万で 75万位 でしょうか? (1月前解雇予告はしています。)