• ベストアンサー

在任期間の考え方について

私はある会社の者ですが、私の会社では現在58歳になる職員がおります。定年は60なので後2年ありますが、私の会社では65歳までは、 本人が希望した場合嘱託として会社に残れます。この職員なのですが、 平成元年に臨時で入り平成11年に正社員となりました。それまでは パートとして働いており、ご主人の扶養に入っておりましたが、平成 11年に正社員となってからは、扶養から外れ規程に沿って給料を支払っておりましたが、定年した時に退職金を支払う場合ですが、在職期間はパートの期間もカウントするのでしょうか?会社の規程ではそこまで詳しく記載されておりません。申し訳ありませんが教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.1

両方の考え方があります。 就業規則や退職金規程にて、「正社員を対象」もしくは「正社員である期間を対象」としているならパートの期間はカウントしません。 そうでない場合、カウントしたほうが望ましいというのが国の考え方です。

12345az
質問者

お礼

ありがとうございます。 規程をまず見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期間を定めた職員の雇用契約書

    上司から、定年をすぎた職員は、期間を定めた雇用形態に切り替えると言われ、雇用契約書を作成しなければなりません。 雇用形態は下記のとおりです。 ・待遇は正職員と全く同じ。賞与、昇給、各種保険あり。 ・契約は1年更新とする。 この場合は、「嘱託職員」という名目でいいのでしょうか?「契約社員」だと意味合いが変わるのでしょうか? 今までこういう形態の職員はいなかったため、新しく取り入れるのですが、就業規則の変更届出も必要ですか? また、嘱託職員ではなく、パート職員とすると、書類の取り扱いや就業規則上の扱いとかはどのように変わりますか? どなたかご教示ください。

  • 正社員でない場合、履歴書に記入する際は?

    このサイトを見ていて自分の履歴書に自信がなくなり、確認したいと思いました。 臨時社員で入社の場合は 平成○年○月 ○○協議会○○課臨時職員 でよいのですか? また、上記とは違う職場で臨時で入社して途中から嘱託になった場合(その当時に辞令が出て、「昇進」となっていた気がするのですが…。実際に臨時よりも給料・有給面共アップしました)その際、履歴書には 平成○年○月 ○○協議会○○課嘱託社員 平成○年○月         契約期間満了 でよいのでしょうか? なお、職務経歴で詳しい内容を書こうと思っております。

  • 月3回ある土曜日を休日にする為に賃金カット。

    月3回ある土曜日を休日にする為に賃金カット。 正社員・嘱託・臨時・アルバイトと区別がある職場での差別について教えて下さい。 私は1年半前に54歳で臨時職員として総務(実情は雑用)で勤め始めました。正社員との差は賃金は元より有給・香典・餞別などすべてに関して半分です。昇給もないみたいで、ある人は10年目でやっと150円上がったと、嘆いていました。入社したときは、定年まで働いて下さい。と言われ、一生懸命やればいつかは昇給もあり(入社当時説明はなかった)嘱託にもなれると思い頑張っていましたが、周りを見てもまず、上がることはないと確信してます。いつも正社員は人間で私たち嘱託・臨時職員は人間扱いされていないような気がして落ち込みます。このたび、10月から月1回の土曜日休を全休にすることになり、調整する所の通達があり、正社員は有給の他に年3回休みがあるので 今期は半年なので、1.5日の減、嘱託は1日あるので1日減とあり、臨時職員の事は何も書いていなかったので、安心していたのですが給料から2万円引くらしいと噂(本当のことが多い)が流れてきました。ここに入社の際12万円の給料で双方了解の上での就職なのになんの通達・了解のなしに2万円を勝手に引くことが、できるのでしょうか?納得が出来なくて教えてください。

  • 中途入社で試用期間中の心得について

    明日から約2年の無職を抜け出し正社員として働きます。 しかし、気になるのが試用期間3ヶ月についてです。いま年が20代後半なのですが、社会人経験は約1年半という感じです。前職は1年間嘱託職員で、その後正社員へ登用するという条件だったのですが、10人いた同期の中で自分ひとりだけ期間満了しなくてはならなくなってしまった経験があります。 今回の会社は嘱託ではなく正社員ですが、未経験業種で(業種は会計ソフトを開発・導入サポートするもの)正直自信がありません。また、クビを切られるのではないか不安です。この試用期間3ヶ月の間どのように振舞うべきでしょうか?また、20代後半という年齢に最低限求められることとは何なのでしょうか?どうか教えてください。

  • 嘱託は常勤

    嘱託職員も常勤なのでしょうか? 私の職場では、正社員も嘱託も常勤に区分しております。 しかし、嘱託職員は、ボーナスや昇給がありません。 嘱託職員は60歳以上の職員です。 また、パートとアルバイトの違いとはなんでしょうか。 パートは主婦で、アルバイトは学生という違いだけでしょうか。

  • 新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫??

    新卒で嘱託職員→2年目から正職員って大丈夫?? 現在大学4年、来年3月卒業予定(新卒)で就活しています。 病院の事務職で内定を頂いたのですが、 面接時に 「求人票には正職員と書いていたんですが 1年目は嘱託職員→2年目から正職員の条件に変更しようかと 検討中です。それでもいいですか」 と言われ、了承しました。 希望職種であったことと、あくまで検討中であって もしかしたら正職員で雇ってもらえるかもと考えたからです。 内定を頂いた後、電話にて雇用形態が決まったと連絡があり、 やはり1年目は嘱託職員、2年目から正職員になるそうです。 ・保険、交通費、手当等は完備 ・給与も(仕事も)正職員同様 ・ただし嘱託の1年分は退職金の請求期間に入らない とのことでした。 実は他社(某家電量販店の販売職)から正社員の内定も頂いているのですが、 仕事内容や職場の雰囲気、勤務地を考えた結果、 病院の事務職で働きたいと考えています。 嘱託職員となると、雇用期間の定めがある有期労働契約になり ・一年後に「やっぱり正社員雇用ないわ」=契約終了による退職 ・「もう一年嘱託やってくれないかな」 ……ということもありうるのでしょうか。 仕事は希望とは違うけど正社員を選ぶべきか、 やりたい仕事を取って身分不安定な嘱託職員を取るか、 悩んでいます。

  • 社会福祉協議会 臨時職員から正社員への可能性と年令

    社会福祉協議会に勤めたいと思っていますが、臨時職員の募集が多くみられます。 応募してみようと思っているのですが (1)期間延長の可能性があるのですが最高延長期間の規定はありますか? (2)臨時職員(または嘱託)から正社員の起用の可能性はありますか? (3)その場合、年齢制限はありますか? 以前こちらの質問で似たようなものがあり回答が 「簡単な試験を受ければ正社員の起用もある。正し年齢制限は40歳まで」 とありましたがこれはどこの市でも共通するのでしょうか? 現在37歳福祉主事任用資格を持っているので福祉士取得年齢が40歳になりそうなのですが・・・。

  • 嘱託職員の失業保険について。期間満了、更新の意思なしは、自己都合と同じですか?

    現在、嘱託職員としてある会社に勤めている者です。失業保険についてお伺いします。 現在の会社には、嘱託職員になる以前に臨時職員として勤めており、雇用期間満了後は失業保険をもらいながら就職活動をしておりました。 なかなか仕事が決まらない中、その会社から嘱託職員で戻ってきてほしいと連絡を受け結局戻ることになり、現在に至ります。 会社で定めてある嘱託職員雇用要領には、原則嘱託職員は1年契約とする、ただし、会社が必要と認めるときは、同一人物を3回まで更新することができる。とあります。 つまり、3年間は雇用可能ということで、私も雇用されるときに、”一応1年契約だけれども、仕事が長引きそうなので、3年と考えてください”と言われ、上層部も何の疑いもなく私が3年いると思い込んでいるようです。 手元にある採用証明書にはとりあえず1年を書いており、また更新されれば新しい証明書が発行されるという形です。 ですが、上司に問題があり、将来に何の保証もない非正規職員に本来させるべきでない重要案件を丸投げされる状態が続き、次回の更新の意思はないと伝えることにしました。 上層部は私に全部させるつもりのようであるし、3年間いると思い込んでいるようなので寝耳に水の話でしょうが、もう私に更新の意思はありません。 その場合、雇用期間満了、としたところで、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか? 私の場合、(1)前回同じ職場を離職して失業保険をもらっている、(2)私に更新の意思がれば失職しなくてすむ、という2点があるので、これは、自己都合扱いになるのではないかと不安に思ってしまい・・・ 仕事のレベルだけを過剰に求められて、それに見合う待遇は受けられない、のではなく、今度こそ、就職活動を成功させ、まずは正社員として働きたく思っております。 ハローワークは土日祝祭日お休みで、なかなか電話をする時間もなく困っており、こちらに投稿させていただいた次第です。 どなたか、ご教授ください。

  • 試用期間中の嘱託社員

    正社員で採用されました。 まだ出勤していませんが、就業規則をみると、試用期間六ヶ月中は、嘱託職員、となっています。 これは、正社員の採用での試用期間六ヶ月と同じと思ってよいのでしょうか? また、六ヶ月で無条件でクビを切られる事があるのでしょうか? 下記の就業規則を読むと正社員の採用のような気がしますが、どなたか詳しい方ご教示お願いします。 『また、採用の日から六ヶ月を試用期間とする。事情により、試用期間を六ヶ月を限度として延長することがある。』 ともあります。

  • 有期契約期間から無期契約への転換について

    平成25年4月1日から施行された労働契約法第十八条について、どの年代に対しても適用されるのでしょうか。 弊社では、基本的には無期契約です。(正社員・パートとも) これまでは65歳定年後についても、双方の条件が合えば嘱託契約(1年契約)で5年間くらいまで延長勤務をしていただいております。中には特殊技術や熟練作業員などは健康に応じてさらに延長することがありますが、70歳以上の従業員に対してもこの法律(無期契約への転換が適用されるのでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう