• ベストアンサー

退職時期 在職1年未満と以上について

在職期間が1年以上と1年未満(ほぼ1年)で退職した場合、何か変わってくることはあるのでしょうか? (退職金は3年以上なので、どちらも変わりません) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.2

 特定受給資格者や就職困難者なら確かに1年と1年未満では、 基本手当ての所定給付日数は違いますが、 これ以外の一般の受給資格者は1年と1年未満では変わりません。 ということで、雇用保険の関係で、 1年たってから退職しようと考えておられるなら、 今すぐ退職でも変わらないかと。  雇用保険以外で考えられるのは、 健康保険において資格喪失後も、 引き続き傷病手当を受給する場合くらいかと。

kuro_96
質問者

お礼

そうなんですか。 変わらないんですね。 分かりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.1

雇用保険の失業基本手当の給付日数が違いますね。

kuro_96
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 在職期間一年未満でも借りれる住宅ローンは?

    こんばんは。 現在、マンション購入を考えていまして、先日銀行で審査を受けました。 しかし、今の会社に入り、在職期間が7ヶ月と短いためどこも貸してくれるところがありません。 銀行等で、在職期間が1年未満でも借りることの出来る住宅ローンはありませんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 5年未満?5年以上?

    平成16年8月1日に就職し雇用保険に加入し、平成21年7月31日に離職しました。 この場合は、雇用保険の加入期間は、 (1)1年以上、5年未満 (2)5年以上、10年未満 どちらに該当するのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 1年未満の退職金の支給について

    一昨年の11月17日に入社し、昨年の12月20日に退職しました。勤務期間は1年以上あるのですが、退職月と入社月が1ヶ月に満たないため、計算対象期間が11ヶ月となり支払われないとの回答でした。月割りでの規定とのことですが、1年1ヶ月以上在籍しながら1年に満たないから支払われないとの回答にびっくりしております。 下記URLは「サンプル」と書いてありますが、退職金の規定の第5条に 『計算上1年未満の端数月が生じた場合は、15日以上を1ケ月とし、月割計算を行なう。』と書いてあります。12月は20日まで在籍しており、15日を1ヶ月とするなら要件を満たしていると思われます。 http://www.tamagoya.ne.jp/roudou/taishokukitei.htm そうでないにしても、1年1ヶ月在籍しているにもかかわらず、11ヶ月の在籍とは理解しがたいです。泣き寝入りするしかないのでしょうか?それとも会社に請求することは可能でしょうか?見識のある方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。

  • 在職期間の計算について

    在職期間の計算について質問します。 学校法人で、職員5年間 その後退職(退職手当をもらう) 数年後に教員として採用20年間 現在に至る この場合、在職期間期間は25年としていいのでしょうか。 退職手当をもらっていたら在職期間に含めないってことはないですよね? 規則が読みにくくて… わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 

  • 退職金のための予算は必要か

    一般社団法人における専従職員の退職金の積立が必要でしょうか。 ボランティアでこの組織のお手伝いをやっているので、 詳細がわからないため、質問のしかたもあいまいかもしれませんが、 ご勘弁ください。 現在、専従職員は実在していません。 しかし、会計上、退職金用に積立を始めており12万円/年となっています。 退職金の規程があり、 在職期間5~10年未満で10万円/年 10~15年未満で15万円/年 15年以上で20万円/年 となっています。 現在の積立金額の根拠は不明です。 該当者がいない場合でも、退職金相当の積立は必要なのでしょうか。 該当者が発生した場合に、予算を立てていけばよいのでしょうか。 その場合は、継続雇用して5年以上経ったところで、 規程にあった金額をそれぞれの年ごとに積み立てるのでしょうか。 在職期間が5年未満では退職金の支払いはないことになりますので、 現在までに積み立てた金額は戻す処理をしたほうが よいのでしょうか。 わからないことばかりで申し訳ありませんが、 教えていただけると助かります。

  • 在職期間がちょうど3年の時の退職手当支給に関して

    初めてご質問させて頂きます。 来月の3月31日をもって、現在勤めている会社を退職する予定なのですが(退職願も提出し、引継ぎ等も進めています。)退職手当の支給に関して、総務の方より4月まで在職しないと退職手当が出ないと言われました。 平成16年4月から平成17年3月まで契約社員として1年間勤務ののち、平成17年4月1日から正社員として採用され現在に至ります。 会社の退職手当の受給資格には、在職3年以上で退職したときは退職手当を支給する(契約社員にはこの規定を適用しない)と書かれているのですが、私の場合3月31日の退職ではこの受給資格を満たしていないのでしょうか? 平成16年の入社から現在まで数日の有給消化はありますが、休職期間や欠勤などはありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 在職中の転職、退職金、辞め方などについて

    私は現在製造業に4年勤めています。しかし公務員に転職したいと考えています。そこで以下の疑問が出ましたので、回答お願いします。世間知らず、はじめての転職なのでかみくだいて回答していただけると助かります。 1、有休が今20日ほど残ってます。毎月15日までが25日の給料日に反映されるので、15日で辞めたいです。逆算して最後にまとめて有休は使えますか? 2、一般的には何日前に辞めたいと言うべきなんでしょうか?私としては辞めたい日の2ヶ月前ほどかなと考えています。引き継ぎ、まとめて有休を使えるとしたらです… 3、公務員受かってから辞めた場合、もちろん失業保険のお金はもらえないんですよね?自己都合なので。 4、在職中に公務員内定が決まったら辞めるつもりですが、その場合は退職金はもらえないんでしょうか?また在職中に決まったとあれば、退職金もらうことができたとしても減額などになるんでしょうか? 5、もし退職金にひびくようであれば公務員内定は言わない方がいいんですか? 以上です。心配症なのでいろいろと不安です。他に何かアドバイスもありましたら、お願いいたします。

  • 在職中の転職活動について(退職時期)

    現在転職を希望している在職中の30歳一般事務職OLです。 昨日ハローワークにて合った求人があったため、応募しようと思いました。 年齢、職務経歴的には応募条件をクリアしています。 ハローワーク職員の方から在職中の旨を伝えていただくと 内定後すぐに勤められる方限定なので、内定から時間のかかる人は応募不可 と言われたそうです。 私としては、何とか受験のチャンスをいただきたいと今でも思っているのですが、現職場の就業規則にて (1)退職(自己都合)を願い出る際は、少なくとも1ヵ月前までの退職願提出・承認が必要 (2)退職希望日については、会社がその期日の延期を求めることがある と書いてあります。この場合、最低1ヶ月は辞めさせてもらえないですよね? 希望する会社に内定がいただける保証がないので、無職になる可能性も高いですがそれは避けたいと思っています。 何とか就職期間が途切れることなく行く方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 退職金にをもらうのに在職証明?

    転職先が決まり、今の会社を退職することになりました。 私の会社は退職金が出るのですが、その退職金が支払うには 次の転職先の在職証明を出さなければならないといわれました。 私はやめる会社にはこういった証明書を出したくありません。 しかもなぜ出す必要があるのかもわかりませんし、教えても もらえません。 転職先の会社に昔の会社へ提出するための在職証明を作って もらうというのも気が引けます。 もし提出を拒めば退職金は出ないかもしれません。 法律的にも退職金をもらうのに在職証明は必要と なるものなのでしょうか。 また、提出しないことで退職金が支払われないというのは 違法ではないのでしょうか。 さらに、転職活動中の人が退職金をもらう場合は ハローワークの求人票を提出しなくてはならない という噂もあります。 もし、こういった求人票を提出し、今の会社が 転職先を調べた場合、ハローワークの求職者に対する 個人情報の保護は法律でどの程度守られてるものなの でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 3年未満で退職した場合、徴収された退職金は支払われない?

    私は某大手企業を退職しましたが、そこの規定では、 3年未満で退職した場合は退職金が出ないそうです。 その後別の会社に転職したところ、毎月会社が拠出 してくれて、いつ退職してもその分はもらえるそうです。 ※前の会社は確定拠出ではなく、今度の会社は確定拠出でした。 今度の会社の確定拠出額をみると2年目のいまでもかなりの額で これが払われていないと思うと悲しいです。 そういう、ある一定年度未満で退社した場合、 退職金がもらえないという規定は有効なのでしょうか? 説明が下手ですいません。

このQ&Aのポイント
  • EP-806AWプリンターのインク表示が消えてしまいました
  • コピーはできるが、パソコンからの印刷ができなくなりました
  • EPSON社製品EP-806AWのインク表示が消失
回答を見る