• 締切済み

落石

ko-poohの回答

  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

やはり太い樹木の根が防止につながるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 自分の自治区の大雨や洪水対策の調べた方

    学校の総合学習で、自分の自治区の防災について考えることになりました。 災害はいろいろありますが、その中でも「大雨や洪水」について考えています。 自分の自治区の大雨や洪水対策などをどのようして調べたらよいですか? また、どのような対策をしたらいいと思いますか?

  • 防災の日ということで消防官に求めること

    最近多い地震や、その他の災害に接する日々の生活の中で、みなさんは消防官にどういうことを求めていますか?色々な意見があると思うので教えてください。

  • 「大地震」ってなんて読みますか?

    「大地震」はテレビのニュースなどでアナウンサーが「おおじしん」と言っているのをよく聞きます。 しかし「大災害」は「おおさいがい」と言わず「だいさいがい」です。 自分では大地震はなんとなく「だいじしん」と読んでましたが、接頭語として「大」が付くときは、「だい」と読んだり「おお」と読んだりする言葉があり、それぞれ逆の読み方ではおかしく聞こえることも多々あります。 (「たい」を付ける言葉もありますが、これは「だい」の派生かな?) 例えば「大掃除」は「だいそうじ」とは言いません。「大魔神」は「おおまじん」と言いません。でも「大男」は「おおおとこ」です。 他に「だい」と「おお」がほぼ確定的に使われる言葉として、 「だい」は、大家族、大会社、大迷惑、大部分、大事件、大改造、大丈夫、大自然、・・・などなど。 「おお」は、大勝負、大安売り、大晦日、大怪我、大道具、大火事、大雨、大空・・・などなど。 これらにはとくに規則性のようなものは無いように思われます。きっと日常の中で“たまたま”どちらかの読み方で自然に定着したのでしょう。 しかし中には「大地震」のようにどちらの読み方も存在する言葉もあります。自分では「だいじしん」を使ってたのに、「おおじしん」と聞いてもなぜかべつに違和感は感じません。 そこで、みなさんは「大地震」をなんと読みますか? できれば用法の解釈などお持ちであれば、合わせて回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 企業の災害対策はどのようにすべきでしょうか?

    企業の災害対策はどのようにすべきでしょうか? こんにちは! 近年、異常気象が続いていますが、昔はなかったゲリラ豪雨など、予想を超えた自然災害が発生しています。 そこで、みなさんが企業のシステム担当者だったら、地震、雷(二次的な影響の停電も含む)、などの大規模災害の対策はどうされますか? 当方は、専門的な知識が無いため、できましたら、誰が読んでもわかるような表現方法でご説明頂けましたら、助かります。 酷暑の中、恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 自然災害に激しく興奮してしまう

    *震災の被災地などに住まわれている人をとても不快にさせてしまう内容です。できれば読まれない方がいいと思います。 こんにちは。私は17歳の女です。私はおかしいです。 なぜかというと、私は地震や台風、大雨などの大きな自然災害がくると、興奮してしまいます。普通に「風が強まってきた!ワクワクするな」などではなく、もっと性的な感じです。書くのは恥ずかしいのですが、アダルトな動画などを見ているときのような気分になります。もっとわかりやすくいうと、下半身がムズムズする感じです。本当に恥ずかしいですが、そのTVを見た後に自慰をすることもあります。このようなことから、自然に気持ちもとてもハイになり、テンションがおかしくなります。 前は、こんなのみんな同じだろうと思い気にしていませんでした。しかし、この間家族とTVを見ているときに、大雨の映像が流れ、いつものように「ほんとこれ興奮する!」と言うと、家族から「あんた前から思ってたけどおかしいよ。病院行った方がいいんじゃない?」と言われました。 すみません、長くなりました。質問です。 私と同じような方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃればどのように対策されていますか?私はその感情をできるだけ口にださないようにはしていますが、やはり顔はどうもニコニコしてしまいます。何かいい方法を教えてください。 正直にいって、私は自然災害が大好きです。体が自然に興奮してしまうからです。けれど、被災された方の気持ちも、たくさんの方が亡くなられたことは本当に悲しいことだということも心から理解できます。しかし、頭で分かっていても、興奮してしまいます。実際自分が住んでいる地域がひどい大雨に襲われたときも、本当に楽しくて仕方なかったです。 だから、真剣に悩んでいます。自分が最低なことも分かっています。分かっているから辛いです。 御回答お待ちしております。 *カテ違いでしたら、すみません。

  • もしも私が総理大臣になったら?

    このようなマニフェストを考えてみました。 皆さんの意見を聞きたいので宜しくお願いいたします。 年金庁を設立し年金管理などを徹底的にして、国民が安心して老後生活を送れるようにします。 災害庁の設立をし、地震・津波・噴火・台風などが発生した場合に被害対策・自衛隊の派遣・救援物資をする。国外の災害の場合も同様にする 内閣府の災害危機担当大臣は廃止。災害時の自衛隊派遣は災害庁の長官のみできる。災害予知もする 国民審査法 悪徳政治家、独裁政治家などを国民の審査によって更迭・罷免・政界追放などできる制度の導入。無作為によって選ばれた50人の国民が審査をする。審査によって決められた事項は変更できない

  •  最近『スマトラ島沖の地震』、『スマトラ沖地震津波災害』のような言葉がよく目にしています。そこでお伺いしたいことがあります。  文の区切りをすると、『スマトラ島+沖の地震』、『スマトラ+沖地震津波災害』、それとも『スマトラ島沖+の地震』、『スマトラ沖+地震津波災害』何でしょうか。つまり『沖』という字は地名、もしくは、地震災害類の言葉に属するのでしょうか。『スマトラ・・・』のことを言うときに、『スマトラ』、『スマトラ島沖』、『スマトラ沖』の中で、どれが一般的の言い方なんでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文についてお伺いします。 ●がよく目にしています。 1.ここに、『が』それとも『は』の方が適切なんでしょうか。 ●つまり『沖』という字は地名、もしくは、地震災害類の言葉に属するのでしょうか。 1.『つまりの後ろに』『、』は必要でしょうか。『すなわち』も使えるのでしょうか。『つまり』と比べると、どちらが望ましい使い方なんでしょうか。 2.『という字は地名』の後ろに、『に』は必要でしょうか。もし『に』が必要なら、『属する』の前に『、』を入れた方が理解しやすいのでしょうか。  質問の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 災害時での交通機関

    大雨や強風などで交通機関(電車、バス、飛行機など)が止まってしまうことがよくありますよね。利用者側から見たらこんなときに交通機関はこんな対策をとるべきだと思うことはありませんか? 自分は災害時での交通機関に対するニーズを調査しています。さまざまな意見をいただけないでしょうか?締切としては月曜までとしたいので、何卒協力お願いします。

  • 9/13 大地震予言

    お世話になります テレビでジュセリーノという人が 「9/13に中国か東海で大地震がくる」と予想したそうですが みなさんは信じますか? 確かに最近は愛知のほうでも天候がおかしいですよね この前はすごい大雨で浸水してしまったとことがたくさん ありましたし、その他でも涼しくなったり暑くなったり・・・ この時期は日本に台風はたくさんくることが多いのに 今年は全くないし・・・。 すごく不安です。 いちお念のため地震対策用に用意はしておきますが。 それから9/13はみなさんはどうして過ごしますか?

  • コンクリートブレーカーで耐電

    コンクリートブレーカーを使用して斫りを行う際に、ハンドルにカバーを取り付けるなど万が一、電線等を突いてしまった場合の感電災害防止のための保護具などあるものなのでしょうか? 実際にこんな対策を採ってますというご意見が聞けたらと思いますのでよろしくお願いします。