• ベストアンサー

パート、バイトの時間給の地域格差!

 ハローワークの求人を見ていて気が付いたのですが、都道府県それぞれ違いますね。  愛知県は高めですが、大阪府は全体に低めと思いますが、格差は有って良いものですしょうか。  高い地域に引越ししないと生活をと思う一人ですが、若い方では如何現実を見ておられますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>格差は有って良いものですしょうか。 格差はあって良い。 都道府県別、産業別に「最低賃金」が決められています。 これらは、ほぼ1年ごとに改定されます。 関係条文 労働基準法 第28条 最低賃金法 第5条 11条 16条 >若い方では如何現実を見ておられますか。 申し訳ない「若くなかった!」

noname#6964
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 最低賃金! 何処かで聞いたねです。  でも、パート賃金安い。  物も高いから、大阪は生活し難い。  そう言う、私今仕事探しの毎日で、気が付いた経緯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hideo2004
  • ベストアンサー率35% (68/189)
回答No.5

地域によって最低賃金額が違います。 これは、厚生労働省が各都道府県の状況によって決めたものです。 したがって、都道府県や産業によってバイトの時給が違っても問題にはなりません。 もちろん、この最低賃金以上でなければなりませんが・・

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-01.htm
noname#6964
質問者

お礼

回答有難う御座います。 法律で物価安くならないかな、最低賃金の反対で最高物価でこの地区はボーダーいくらなんってのは、無いかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.4

理由としては下記の方々が挙げた理由がもっとも正当な意見だと思います。 私が以前勤めていた会社でも、地域手当なる物があり、 議論が結構ありました。 地方に住んでいた時は、不満でしたが東京に転勤になった時に、 それを肌で感じる事が出来ました。 私の場合は駐車場ですね。 実家に居る時は5000円だったけど、東京では25000円でした。 確かに車は無くても生活は可能でしたが、実際に生活をしてみると『あって仕方ない』と感じられましたよ♪

noname#6964
質問者

お礼

回答有難う御座います。 愛知県時代は車必需品でした。 車の為に生活、いや車ないと動けない。 スーパーも車で10分から20分は普通。 病院も無い、だから年寄りさん大変! タクシーで行ってましたね。 駐車場代は、青天の農道に放置で永久無料! こんな、田舎から大阪は凄いと思う。 物価高いから、生活はし難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.2

こんにちは。 格差ってあってしかるべきだと思いますけどね。 確かに、地方と大阪でもかなり違うし、さらに東京と大阪でもかなり違います。 かといって、東京で働けば楽なのか、というとそうでもありません。 物価の高さもあって、結局、色々と出費がかさんで、月末は似たようなものなんですよね。 最大の要因は「家賃」かな。 そう言う意味で「出稼ぎ」ってのはかなり有効。 地方、大阪、東京を経験した身にとっては、 状況さえ整えば、別に地方でもいいじゃん、と思います。とはいえ、今はまだ20代なので、東京の方がどうしても面白いですが。(実家に長期間戻るとすごく暇)

noname#6964
質問者

お礼

回答有難う御座います。 家賃ですか、ウン子どもの下宿先も高い! 大学時代で借りていた物件では、一軒家が借りれる位のです。  地域格差は有りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人的な意見ですが、 パートやバイトの時給の差は その地域での生活費や物価などによるのではないかと思います。 ですから、労働力に対する評価が異なるというわけではないと思います。 大阪は食べ物も衣類も安くて良いものが手に入るというイメージがあるので、そう思うだけかもしれませんが。

noname#6964
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。 以前は愛知でした今は大阪です。 野菜高い、牛乳高い生活安く有りません! そうですね、愛知の方が全体に安かった。 でも、田舎でしたからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の地域格差はどうして出て来るのでしょうか?

     愛知県西部に住んでおりますが、総合病院が2~3カ所しか有りません。  名古屋に出るのも大変で、高齢者では尚の事です。  それに比べて大阪府全般ですが、総合病院が軒並みある状況です。  どうしてこうした比較をしたかと申しますと、子どもの就職(コメデカル関係)で求人の有る所を調べていて感じた事です。  病院が多い事は、質の良いサービスを患者受けれるので良い傾向と思うんです、しかし病院が少ない当地では、病院自体が患者を差別する言葉、態度が非常に目に付くのです。  比較されないので、患者は必ず来ると言う自惚れも病院から感じ取れます。  この地域格差って医療を公平に受ける側からみて不公平を感じるんですが、どうしてこんな地域格差が出てのでしょうか。  愛知県は全体に、医療の質は低いと思います。  病院の評価でも数は少ないです。

  • 愛知県の地域格差について

    愛知県は所得が高くお金持ちが多いですが、地域格差がありますよね。 お金持ちなのは、 名古屋 三河 名古屋の東側 だけです。 取り残された名古屋の西側(津島など)と北部(一宮や小牧など)の地域は低所得者だらけです。 (平均年収で調べれば分かります。) そのせいか治安も人間性も非常に悪いですね 何故こんなにも格差があるのてしょうか

  • アメリカにも地域格差ってあるんですか?

    日本って、すごく地域格差があるような気がします。 何をするにも「東京一極集中」「東京が有利」。 教育、情報、ファッション、医療・・・。 地方の人がかわいそうになってしまうぐらいです。 でも、同じ先進国であるアメリカは、私が見聞きする限りでは、地域格差が全くないような気がするんです。 元々地方分権というのもあると思いますが、それを抜きにしても、地域格差がない。 田舎の人も、「車がある」「インターネットがある」と言って、格差を感じていない。 日本だって、車もインターネットもあるのに、何故、地方の人は、「東京に比べて情報が少ない」みたいなことを言うのでしょうか? そこで、実際にご存知の方にお聞きしたいんです。 アメリカは、イメージどおり、本当に地域格差がないのでしょうか?それとも、実際には、ニューヨークと、アイダホ州のような田舎の州に住んでいるのとでは、情報、教育、ファッション、芸術等、得られる恩恵に格差があるのでしょうか? また、日本は「東京コンプレックス~何でも東京を一番と思う~」が強い気がするのですが、アメリカにも、「ニューヨークコンプレックス」はあるのでしょうか?アメリカの田舎の人は、ニューヨークに憧れたりするのでしょうか? 私は決して、地方を馬鹿にしているわけではないので、どうか地方の方、気を悪くしないでください。ただ、日本の東京偏重がどうしても気に入らなくて、そのような現象は、他国にもあるのか、すごく気になってしまったんです。 アメリカに住んだことのある方等、アメリカの地域事情に詳しい方、教えてください。また、他の国の情報でもOKです。よろしくお願いします♪

  • 一票の格差是正

    次期参議院議員選挙に向けて、一票の格差是正の対策が検討されているようですが、、、 いくら格差が生じるといっても、二つの県を統合してまで、改革する必要があるのだろうか? 地域によって人口に差が出ることは仕方のない事だと思います。それでも、無理に是正すれば一人も議員を出せない県も出てくるわけで、人口比だけで定数を決めることが本当に良いとは思えません。最低でも都道府県で一人の定数は持つべきだと思います。その上で、高い倍率になることは仕方のない事だと思います。 皆様、いかがお考えになりますか??

  • 地域のハローワークについて

    28才フリーターで職歴ありません。 最近就活をはじめて、近所のハローワークへいきました。 友人にそのことを話すと、地元のハローワークよりも、大阪梅田のハローワークの方が求人も多いし、給料もいいと教えてくれました。 地元のハローワークでも、大阪市内の仕事を検索できましたが、大阪のハローワークのほうがさらに、登録件数が多いのでしょうか? また、同じ仕事でも、ハローワークによって待遇が違うなんてありえるのでしょうか? 電車賃往復500円使って大阪まで行った方がいいと思いますか? 勤務地域は大阪市内が希望です。

  • 生活保護の地域格差について

    何故、大阪が都道府県の中で生活保護の受給率が一番高いのに対し、 福井や富山が都道府県で一番低いのでしょうか。 どう転んでも福井や富山の方が雇用率が低いと思うのですが・・ 何故でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたらご投稿お願いします。

  • 地域の税務署に情報公開を求める方法?

    日本国民一人当たりの平均預貯金高570万と発表されました(昨年度) 凄いな~と思いましたが、問題なのは1位東京839万・最下位沖縄275万… 都市部と地方の格差が大きい!他県でも田舎は沖縄並に厳しいと思います。 平均年収にせよ、都道府県別にでているはずです。そこでもっと現実を見たい。 私のX県の田舎Q地域を管轄している税務署に、この地域の平均年収等を、 開示して頂きたいのですが、できるとすれば、どうすればよいのでしょうか?

  • 富裕層の多い地域について質問です。

    全国に富裕層地域があるかと思うのですが・・・ 例えば東京都なら港区(麻布、青山、白金)、愛知県なら星が丘、大阪なら帝塚山、桃山台など地区、地域があるかと思います。 その富裕層がいる地域・地区を全国都道府県別で見れるサイトなどありますでしょうか? あれば教えて下さい。調査資料として探しています。 宜しくお願い致します。

  • 地方による給料の格差・・・

    こんばんは。社員として働く場合、当然給料を見ると思いますが、正社員の場合でも都道府県によって給料は違うんでしょうか??アルバイトや派遣では最低賃金がありますが・・・ハローワークを見ると、私は東海知地方に住んでいるのですが、同じ一般事務の求人を三重県と大阪を比べると5万ほど差があります。三重県が13万なのにたいし、大阪は17万など。都会は物価が高いと思われがちですが、その分安い物件も豊富にあると思いますが、地方は給料が安い割に物価が高い地域が多いです。このような状況から皆都会に職を求めていくのでしょうか??

  • 在日朝鮮人が多い地域

    大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・愛知県・福井県・広島県・岡山県・山口県辺りってびっくりするほど在日朝鮮人の血が流れた人が住んでますよね? 本当に日本ではないくらい住んでいる気がします。 本当に韓国色が強すぎる気がします。 もちろん上にあげた都道府県に限らずですが。