• 締切済み

社会人になっても

地元に残ってる人ってカッコ悪いですか?俺は地元に就職したのですが、昔から地元に残ってる人はカッコ悪いと言われがちですがどうなんでしょうか?俺の同級生はほとんど県外に行っちゃいました。県外で生活していく適応力がないと感じたから地元に残ったんですが。

みんなの回答

  • paka2
  • ベストアンサー率1% (2/118)
回答No.18

かっこ悪くなんてないです。都会に行って、のちのち戻って来る人もいますし。 昔からの知人に、昔の失敗を言われるのは嫌ですけどね。知り合いが多いのがいいと思えるか思えないかはその人しだいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffdtokuma
  • ベストアンサー率7% (45/604)
回答No.17

働いていくうえで住みやすいというのはすごく大事なことだと思います 全然カッコ悪くないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

かっこ悪くないです!!!むしろ浮つかずに、きっちり地元を守って好印象。都会に出るのが主流ならなおさら。素敵なことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

全然カッコ悪いなんて思いませんよ!上京したり県外にでてもしたいことが見つからずフラフラしてる人は沢山います!ちゃんと職に就いてるだけ素晴らしいですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KING-AI
  • ベストアンサー率0% (1/159)
回答No.14

本人の考え方しだいと思います。 自分は、地元でも全然かっこ悪くないと思います。 考え方によっては、東京で自分の力を試してみたいとか あるかもしれません。 結局は、自分がどこで何をしたいかですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

別に人それぞれだと思いますよ。 県外に行っても失敗する人は失敗しますし。 あなたが地元でしっかり働けているのであれば、十分胸を張っていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.12

どこに住んでも同じです。 ただ、地元から出ずにずっと住んでいると、子どもの気分が抜けきらず甘えが出ます。これは格好悪いですよ。 親元から離れると、やはりそれなりに社会の厳しさを感じますから、その点はしっかりしてきますね。 地元に住んでも、その点をしっかり自覚して、地元にしっかりと根を張って頑張って下さい。      お礼率が低いというのも、やはり甘えですよ。 立派な社会人であれば、人に物を尋ねたらきちんとお礼をするものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MKIII
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.11

地元だろうと県外だろうと前向きに頑張っている人がカッコいいですよ。 地元で前向きに頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fukky20
  • ベストアンサー率3% (1/28)
回答No.10

そんなこと関係ないと思います。しっかり働いているなら立派です。 親世代からすれば近くにいたほうが安心ですし、都会は家賃も高いので、田舎のほうが貯金できたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninjya01
  • ベストアンサー率2% (3/102)
回答No.9

地元で頑張る。 格好いいじゃないですか! 応援してます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人の為の寮が都内にありますか?

    現在地元にて再就職活動をしています。 しかし求人数が劇的に少なく、JRで2時間ほどの中核都市も圏内に探していますが、あまり多くありません。そこで首都圏での就職活動にトライしようと思うのですが、住居が心配です。 学生時代の寮生活、就職後の県外での一人暮らし、どちらも経験済ですが、東京に住むなら寮生活をしたいと考え始めました。 (費用の面、未知の土地へ行くので知り合いがいないこと、寮生活は良い思いでetc) そこで質問です。 社会人が住むような寮はありますか?会社の寮とか出なく、様々な人が共同生活を楽しむため住むような寮です。 教えてください。もし良い住居条件があるなら、仕事の幅も広がります。お願い致します

  • 県外への就職

    半年前に中途で県外に就職しました。前から県外で暮したかったので、いざ来てみて、ただつらいだけの生活です。これなら地元にいた方が良かったと思います。確かに我慢も必要でしょうが、僕はわざわざ苦しい思いするのが目的できたわけじゃないし、20代後半なので、帰るなら早く見切りつけた方がいいのかななんて思ってます。会社には辞めると言いました。しかしもう少し考えてみてと言われ、今週中に返事する予定です。僕のように県外に就職して、長年そこで暮してる人がいたら、なんかアドバイス欲しいです。

  • 就職などで地元から県外に行った方に質問なんですが、就職した所で仕事も慣

    就職などで地元から県外に行った方に質問なんですが、就職した所で仕事も慣れ、結婚などをしたらGWやお盆、正月休みになったら地元に帰郷しますか?それとも最初は寂しくても地方の生活に慣れたら地元に帰らなくても、寂しくなくなるんでしょうか?

  • 母が許してくれません。

    19歳 女性 フリーター です。 私は数ヶ月前に大学を中退しました。 中退した理由は、明確な目標を持っておらず勧められるがまま に行き自分には合っていないので、このままダラダラと通い続 けるのは時間とお金の無駄だと思ったからです。 県外の大学でしたが中退をきっかけに実家に戻ることになりま した。 いつまでもフリーターとして生活するわけにもいかないので年 明けに就職活動をしなければと思っています。 私は地元に良い思い出がほとんどなく、今も昔も楽しく過ごせ ていません。 つまらない毎日を過ごしたくなくて、環境を変えたくて県外で の就職を希望しています。(具体的に住みたい場所も決まって います) しかし母は県外での就職を認めてくれません。 地元で就職しろ、実家で暮らせと言います。 県外に住むにあたって、家賃や生活費など生活するにおいて金 銭的なことは全て自分で負担しますし、金銭面で親に頼る気は 一切ありません。 実家では母と上手くいっておらず、束縛や監視が嫌いな私に とってストレスが溜まります。 1人が好きなので、一人暮らしに戻りたいです。 私は県外に出て新しい環境の中でスタートすることが私にとっ ての幸せです。 しかし母は断固として許してくれません。 お子様がいらっしゃる方、母親の立場からして、どのような思 いがあると思いますか? また、似たような経験がある方は教えていただけるとありがた いです。 どうすれば母は許してくれるでしょうか…。 私は間違っているのでしょうか…? ご意見、アドバイスお願い致しまさしすす。

  • 県外のハロワから地元の求人を紹介してもらえますか?

    今県外で一人暮らしをしている就活生です。 地元で就職したいんですが県外のハロワでも 地元の企業の紹介はしてもらえますか? 県外のハロワからだと情報が少ない、不利になるなどのデメリットはありますか? 地元で就職したかったら地元のハロワを利用するべきでしょうか?

  • いじめのトラウマ これからどうするか

    こんばんわ。 私は20代前半の女です。 私は中、高といじめにあい、地元で知り合いと会うのが怖いです。 私の住んでいる街は小さい田舎なので余計に不安です。 カウンセリングなども受けていますが、過去を思い出すと悲しくて泣いてしまうことが多いです。 私は高校卒業と同時に県外へ就職しましたが、うつ病がひどくなり2年ほど前地元に帰ってきました。 私は、できれば家族の近くで暮らして行きたいと思っています。 そういう想いは強いです。 ですが、昔の事が今でもすごく怖くて、地元で暮らす勇気が出ません。 その事を考えると怖くなって涙が出てきます。 昔いじめていた子達は、結構地元にいます。 少し、離れたところに地盤を作った方がいいでしょうか? 地元はすぐ知り合いと繋がってしまうのでビクビクしてしまいます。 そんな事したくないけど、堂々としたいけどできません。 こんなんじゃ生活に支障をきたすと思います。 私に何かアドバイスを頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • こんなタイプが社会生活を送るには・・・

    こんなタイプが社会生活を送るには・・・ ・30代男性、派遣社員。 ・性格 対人関係が苦手。集団生活が苦手。 ・学生時代、数人になぜか嫌われ、嫌がらせに合う。 ・ここ一カ月は、サッカーのサークルに出るも、休憩中は他の人と話さない。 ・職場では、真面目と言われる。あまり話さない。 ・地元の同級生が怖く会っていない。 こんなことを数年繰り返しています。身の丈に合った社会生活を送り、ストレスが少なく生活することをした方がいいのか!?

  • 社会人で友達を増やすには

    県外から就職しているので どうしても遊ぶといったら同じ職場の人になってしまいます 同期がいないので、どうしても先輩だったり後輩だったりで気を遣うことがあります 交友関係を広げるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 地元でいた時の学校生活が嫌でたまらなかった。 中学、高校。

    地元でいた時の学校生活が嫌でたまらなかった。 中学、高校。 その頃の人たちに会うのが嫌で成人式にも参加していません。 地元は田舎なので企業数が少ないです。 就職を地元でするとその頃の人たちち会うのではないかと嫌です。 今、住んでいる所だと就職は決まらなさそうだし… 友達も今、住んでいる所にいます。 地元には友達がいません 昔、嫌だった学校生活を思い出します。 大手企業はもう募集しめきってるしあまりいい企業が地元には残っていません。 どうしたら忘れられますか?

  • 就活に失敗

    大学4年女です。 公務員を志望しつつ、民間も並立しいままで就職活動してきましたが、見事に全て不採用。 残るは地元の町役場の試験のみになりました。 こんなことを言ってはいけないと思いますが、正直ずっと私は大学を卒業し、就職が決まらず地元に戻る人をかっこわるいなと馬鹿にして生きてきました。 だからこそ自分は絶対頑張ろうと、どこかに絶対決めたいと思っていました。 しかし元々あまり人から好かれない性格なのもあり、試験の点数もあまり取れなかったのか、どこにも内定をいただけず、自分も同じ立場になり、そんな自分が情けなくて恥ずかしくて、昔の私と同じように周りからは見られるんだと思うと嫌になります。 同じ大学で就職失敗した先輩は地元就職が同じように嫌だと思ったのか、違うところに無事内定を得たようで地元に就職はしていません。そこで働くようになっても同じくらいの経歴の人はいません。いい人は皆違うところに就職できています。 大卒、それも国立大卒なのに、町役場しか就職がない自分。きっと就職してもいろんな意味で大変だろうと思います。 まだ内定を頂いたわけでは無いので偉そうなことは言えませんが、周りの学生と比較すると100%私は負け組です。 こんな人生、かっこ悪くて、受け入れなきゃいけないのになかなか受け入れられません。人生終わりだなと思います。 これから人に笑われて生きていくのですね…情けないです… こんなダサい私に喝をいれてください。