• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刺身は何日目まで食べますか?)

刺身は何日目まで食べますか?

azusa-tsumasimaの回答

回答No.8

30日にイケス等から水揚げして、血抜きした身としたら。 30日31日1日はしっかり保存しておけば、十分お刺身として食べられます。 30日にイケスから水揚げして〆たものなら、とれたてのおさかなのプリプリ感は味わえますが、、、。 硬直がとけて時間が立つと触感がかわってくるので、とろとした触感になるわけです。

関連するQ&A

  • 鮮魚のサク入荷と、丸物で入荷の違いについて

    お世話になります。 刺身を提供する飲食店経営に興味があり、調べております。 . 1.魚の大型魚(ブリや鯛、ヒラメ)といったものを、 丸物で入荷するのと、下処理したサクで入荷するのとでは、 どれくらい値段が違うのでしょうか? 市場の人の作業費がかかる感じでしょうか? 2.早朝に市場で捌いてもらったサクを、 午前中に店に運んでもらって、切り付け提供するのと、 丸物を自分でさばいて提供するのでは、味は変わりますか? 3.丸で入荷し、内臓と頭を落として冷蔵庫保存したほうが やはり鮮度が長持ちしますか? 4.ブリ・鯛・ハマチ等の中型魚を、毎週1匹ずつとかの小ロットで、 できれば業販してくれる店はありますでしょうか? 5.その結果としてさばいた魚を個人で食べきれない場合は、 どうしたらいいでしょうか(笑) 知っている店ではほとんど丸物で入荷しているようで、 値段や鮮度管理の点からメリットが多いように見えます。 簡単で結構ですので、ご解説頂けましたら助かります。

  • サヨリの刺身

    鯛・グレなどの魚はいつも捌いています。 毎年20cmぐらいの「鉛筆サヨリ」はたくさん釣りますが・・・ 今年は秋刀魚級のサヨリがたくさん釣れているようです。 次回の日曜日に天気が良ければ・・・ グレ・チヌ・サヨリを釣りに行こうと思っています。 サヨリの刺身は旅館で一度だけ食べた事がありますが、 三枚におろしてそのまま御造りになっていたと思います。 そこで質問ですが、 三枚におろして皮を引き、アバラを削いで・・・ そのあとに側線の骨は毛抜きで抜くのですか? そのままですか? グレなどなら血合いごと2~3mm取り除いて 背身と腹身でサクが4つ出来ますが・・・ サヨリはどうするのでしょうか?

  • 公共の駐車場を間接的に利用した海の家の営業行為

    状況: 漁業、遊漁船が混在する漁港の駐車場(約50台収容)で 漁港利用者、漁港直販所利用者向けに1日¥500円で駐車場が利用できます。 夏になると近くの海の家が道端でP¥1500と看板を出し観光客を勧誘しています。 しかし、海の家の駐車場は4台程しか停められず 殆どが海の家の人によって漁港駐車場に回送され、そこに停められます。 酷い時には駐車場の半数がその営業行為の車で絞められてしまいます。 海の家は客から¥1500取り、漁港に停める時に¥500支払っていますが、 このような行為は問題無いのでしょうか? 漁港内に海の家の人が1人来てトラブルの無いようにしているようですが、 利便性の良い駐車スペースは取られてしまいます。 漁港の管理は市が指定した当該漁協が行なっておりますが、 漁協側も黙認?しているようです。 毎年7、8月だけの事ですが毎年その光景を見て疑問に思っています。 このような行為を止めさせられる法律、条例などは無いでしょうか? 他に有効的な方法が有ればお願いします。 (条例についてはどの自治体でも構いません) ______ |海の家P| ↓勧誘                   漁港駐車場 ーーーーー道路ーーーーーー約300mーーーーーーーーーーーーーー   海の家                              |漁港| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~               海

  • 夫が夫の実家に新年の挨拶に行くことについて

    表題のことで相談させていただきます。 夫と私は再婚同士のアラフィフ夫婦で、夫は子供なし、私の連れ子が一人おります。 夫に、、、両親。妹二人(結婚してそれぞれに子供あり)。皆、別居で独立した家計です。 夫の実家では毎年、元旦に家族が集うのが恒例行事だということでこれまで黙認して参りましたが、私と私の子供は義実家に出入りすることを禁じられています。よって、夫一人が赴くといった形式です。 義母が言うには、家が狭いうえに、非常に汚いので私に来てもらうのが恥ずかしいとの理由からですが、夫の前妻は元旦だけは義実家に行っていました。 私の実母に相談したところ、私の実家は田舎にあるので非常に広く、そのことを夫から聞いた義母が萎縮しているのではないかとのこと。 ただ田舎なので家が広いのは近所のお宅もそうなんですから、それだけではないように思えて仕方ありません。前妻の実家が狭いのはそうらしいです。 親の欲目で、連れ子の私なんかを選ばなくてもという気持ちもあるのかもしれません。 しかし毎年毎年、雑煮を食べる20分だけ夫は義実家に赴き、甥や姪、義両親に少なくはないお年玉を包み、私の子供には誰からも一銭もないのは仕方ないのでしょうか? 夫が義実家に行くと、変に洗脳されて帰ってきます。去年は「年に一回ぐらい(義)実家に顔を出せないのか!」と急に怒鳴られました。 私は冷静に「それを拒否しているのはお義母さんじゃない。なに言ってるの?」と返しましたが、次は何を言い出すやらと思うと、夫に実家に行ってもらいたくないとさえ思ってしまいます。 義実家と揉めるのは私は構いません。夫と義実家を、一度切り離すことは必要かと考えています。 末の義妹が夫に対し「長男なんだからしてくれて当たり前。」と言い放つのも気になります。 どうすれば良いのか、ご教示願います。

  • 大晦日や元旦に既婚の友達の家に遊びに行きますか?

    夫の友人たち(独身27歳)がほぼ毎年の様に大晦日や元旦に家に遊びにきます。 夫が年末年始も仕事なので遊びに来るのは仕事が終わった後(夜)か、休みの日ならばお昼からはりきってやってきます。 親戚や両親に新年の挨拶に行くより早くその友人達の顔を見ることも多々あります。 今年も元旦の夜遅くに来て出かけていき、夫が帰ってきたのは次の日の朝6時でした。 私としてはせめて大晦日や元旦はやめてと言っているのですが、友達がどうしても遊びに来たいと言っているようでむげに断れないしなにより旦那がうれしい様子。。。 大晦日や元旦に遊びに来ないでと言うのは私のわがままでしょうか?

  • 義家族の誕生日覚えていますか?

    皆さんは義両親の誕生日覚えていますか? プレゼントや食事会などしているのでしょうか。 我が家は夫の母・妹夫婦が同じ市内、私の両親は市外です。 (遠いので夫婦で顔を出すのは年に1回程度。私は1人で年に3回くらい帰っています) 毎年義母や義妹の誕生日にはプレゼントを贈っています。 ケーキを買って持っていったり、食事をおごったりと その年によって違います。 私の実家には毎年プレゼントを郵送しています。 私は義母の誕生日も義妹(2人)の誕生日も覚えていますが 夫は私の両親の誕生日をまったく覚えてくれません… 私が「そろそろ母親の誕生日なんだけどどうする?」 と言うと「そうなの?いつだっけ?」と言われます。 毎年聞かれて毎年答えています(笑) 義妹の旦那さんは義母の誕生日をちゃんと覚えていて 電話やプレゼントを送ってくれるそうです。 比べてもしょうがないのはわかっていますが どうして夫は私の両親の誕生日を覚えてくれないのかと思うと 哀しいです。 プレゼントも「俺はわからないから頼む」と言われるので 私が選んでいます。 男の人ってこんなものなんでしょうか? 夫は覚えてなくても、教えてくれればいい話。 と開き直っていますが…皆さんはどう思いますか?

  • お盆と元旦の帰省

    いつもこちらにはお世話になっております。少し疑問に思うことがあったのでまた質問させていただきます。 義親と旦那と7ヵ月の赤ちゃんの5人家族で、結婚して1年ちょっとがたちました。お付き合いも入れると4年半です。付き合ってすぐの年の元旦に、義母方のお爺様が亡くなられました。 うちの実家でも孫が来るのを楽しみにしているので、早く帰ってあげたいのですが、毎年元旦と8月13日は必ず義母方の実家に行ってお墓参りとお寺に行かなくてはいけないそうなのです。車で一時間の所で朝行って夕方には帰ってきますが…元旦に実家に帰ろうと思っていたけど、今年も無理そうです。次の日に行くことにはしましたが、私の母にそれを伝えると残念がっていたので、なおさら私も残念でなりませんでした。 このような場合、元旦に帰るのは無理なんでしょうか?いつまで元旦とお盆は義母方の実家に行かなくてはいけないのでしょうか? 私のわがままですが、付き合っているときも一緒に年越しをしたこともなく、初詣も毎年行けず、旦那には言っていませんが本当はすごく寂しかったんです。 本当に亡くなられたお爺様やご家族、そして私の旦那と義母さんに失礼で、最低な質問です。それを承知でお聞きします。無知な私に教えてください。

  • 正月の帰省で悩んでいます~義実家に泊まりたくない~

     去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • お正月。義実家に泊まりたくない。

    去年は結婚して初めてのお正月ということもあり、31日は義実家で年越しをして、元旦は実家で過ごしました。今年は31日は実家で年越しをし、元旦義実家へ伺うつもりですが日帰りしたいと思っています(義実家へは車で約1時間の距離)。  というのも、義実家には今、ニートの義弟がいるからです。ただのニートならまだしも、人とコミュニケーションがとれず精神的に問題を抱えているような顔つきです。こちらから挨拶しても無反応。夫から聞いたのですが、義父が「あんまり仕事しろ等とうるさく言うと、夜寝てるとき刺されるんじゃないかと思うときがある」と言ったそうです。夫の弟とはいえ、実の親がそう思うような義弟は正直怖いです。  義父母にはまだ正月の予定を連絡してませんが、去年も泊まったので当然今年も泊まるものと思っているかもしれません。夫には正直に泊まりたくない理由を話しますが、義父母になるべく角が立たないように泊まりを断る理由はないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 初詣に行くのは??

    毎年初詣は1日の昼間か夜に行っています。 今年は元旦に実家に行く予定で、赤ちゃんがいるためミルクなど赤ちゃん中心で動くことを考えると時間がとれそうもないのですが、初詣は2日でも良いですか?良いとは思うのですが・・外出するのだから1日に済ませた方が良いですか? また、初詣はどこへ行ってもいいんですよね?