• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とれたての新鮮なお魚は美味しい!?のですか。)

とれたての新鮮なお魚は美味しい!?

williumblakeの回答

回答No.4

 魚種によるのです。  スーパーに普通に刺身で並ぶような魚は、鮮度が落ちても臭くなりにくい魚です。  ですから、熟成期間をおいたほうがおいしい、という状況がありえます。  ですが、サバに代表されるように鮮度の落ちやすい魚や、熟成期間をあけると旨みは増えるが、臭いも増える魚というのもあります。  実はむしろそういう魚のほうが多いのです。  一般の方はあまり知らないし、マイナーな魚が出回っても買わないので、市場価値が上がらず、価格が安いので漁師も大事に持ち帰りません。  新鮮な旨さを味わうことができるのは釣り人だけ、という魚も多いのです。  アンモニア臭が強く猫も食わないサメですら、釣った直後は旨いのです。

ify620
質問者

お礼

>アンモニア臭が強く猫も食わないサメですら、釣った直後は旨いのです。  そうなんです。大型のサメでさえ、直ぐにブロックに切っておけば、刺身でもそれなりに美味しかったのです。 猫跨ぎという馬面とかいうカワハギでも、釣ったら直ぐに皮を剥いでおくと、結構美味でした。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • わざわざCMを入れる理由 AC 公共広告

    東日本の震災には胸が痛みます。こんな時だからこそ、営利企業のCMスポンサーは集まりにくいのかも知れません。しかしそろそろ視聴者の誰もがACジャパン(旧公共広告機構)のCMのあまりの多さに気づいているはずです。歌を丸暗記してしまうほどです。 そこで、企業CMが普通にある時のACのCMの利便性は私も充分理解しているつもりですが、とある番組では1時間の中でAC以外のCMが(通信事業者も含めて)1本も流れない、という異常事態もあったので、そのような状況下でのCMの意義についてお伺いします。 阪神淡路の時にもACばかりだったと承知していますが今年は15年前にも増して大不況下です。企業名を隠してACに枠を提供する陰のスポンサーが多いということでしょうか?震災の時こそTVの存在意義を再認識している人・支援している人が多いのは確かですが、決算期でもあるこの時期名前を出さずにTV局にお金だけ出すスポンサーがいるのでしょうか。 ちなみに私は在京キー局ではなく地方ローカルで見てますが、大した違いがあるとは思っていません。 朝の番組で言うと月曜はほぼAC100%またはCMなしだったのが、火曜から漢方薬のCMなどが見られて木曜時点では金投資のCMも出てきましたが、まだまだ9割ACです。私が疑問なのは、「企業CMなら、番組開始から何分以内に何本、何時何分から何本以上、という契約上の消化ノルマがあるだろうが、ACのために『ここで一旦CMです』という意義は何だろうか」ということです。 特に生放送でMCが大事なことを話しているのを無視してまでCMに入ったり、通常時CMを見てもらうためにエンディング前に良くやる「お知らせはCMの後で」という手法をACだけの今でも行っている理由が知りたいです。 例えば60分の中で12分がCM枠である一社提供ではない番組の場合、ACしかないとわかっていたらCM枠は6分くらいに削っても良いと(特に生放送では時間が惜しいのに)私は思うのですが、12分ぶんをきっちりACに振り替えるメリットが局にあるのですか?スポット以外は月単位で動く場合も多いからACを1本でも増やすことがノルマ消化に役立っている、という意味合いでしょうか。 一応予想はしてみたのですが48分の制作費しかないものを54分に拡大はできない、という事情が大きいのですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 海で採れたての生ひじき、やっつけ方を教えて!

    海で採ってきたよ~とナマひじきを家の前に置き去りにして友人はどこかへ飛んでいきました。 残されたひじきに聞いても答えてくれませんでした。 llllll(-_-;)llllll その後の下処理の仕方を教えてください。 水洗いして茹でるのに何分くらいかかるでしょう? 酢を使うと聞いたことがあります。 どんなタイミングで使いますか? その後すぐ調理していいのですか? 必ず干すのでしょうか?

  • 「とれたて!美味しいもの市」ショッピング

    先日、北海道・函館「とれたて!美味しいもの市」TVショッピングという番組をみたのですが、何曜日の何時に、どこの番組で放送されていたか?覚えていないんです・・・。 わたしは東海地区に住んでいるのですが、どなたか?ご存知の方教えてください。 欲しい商品が何品かあり注文したいんです。 よろしくお願いします。

  • 採れたて卵でゆで玉子。きれいに剥けますか?

    採れたて卵でつるんと綺麗に剥けるゆで玉子(ミディアムレア)を作りたいのですが どんな方法を使っても出来ません。 普段は1週間程放置した卵を使うのですが、新鮮な卵しか無い場合苦戦します。 やはり鮮度の高い卵で綺麗に剥くのは無理なのでしょうか 以下の方法では綺麗に剥けませんでした ×専用器具で底に穴を開ける ×湯でた後冷水につける ×流水の中で殻を剥く これらは定番の方法だと思うのですが、全く歯が立ちません。 鮮度が高すぎる卵はやはり綺麗に剥けないのでしょうか。 他の方法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい

  • とれたての筍をその日のうちに。

     今度、筍狩りに行く予定です。収穫した筍を、 できればそのまま友人宅で、その日の内に食べ たいと思うんですが、アクを抜いたりなんだり で、当日中は難しいのでは、という話になって います。  1~2時間で、すぐに美味しく食べられる、 筍の調理法があったら教えていただけないで しょうか?

  • とれたてで感激した食べ物

    特に野菜や果物、魚などは、もぎたて、とりたてがおいしいとよく言われますが、皆さんが実際に食べて感激したのは、どんな食べ物でしたか? 私の場合は、自分では釣りはしないので、親戚からいただいたイカです。 黒光りしていておいしかったです。 早速、お刺身にして、残ったのは、焼いたり煮付けにしたりして食べました。 あとは、トマトですね。スーパーで売ってるのとは全く別物でした。 甘みが全然違います。

  • とれたての野菜を水洗いしてもいい?

    家庭菜園でとったトマトやきゅうりなどをすぐに水道で水洗いしても問題ないでしょうか?鮮度が落ちたりしませんか?

  • 古い金、採れたての金?

    先物をしていてふと思ったのですが、 金や銀、ダイヤモンドなどの宝飾品も、採れてからだいぶ時間が経過したもの(価値が下がる?)や、採れたてほやほやのものなどによって価値が違うのでしょうか? 宝飾品の鑑定士が居ますが、国家資格でもないこれらの人が勝手に鑑定した価格で取引されているのが不思議でなりません。 国際的に共通した鑑定でなければ、価値がいい加減になってしまうのではないでしょうか?

  • とれたてのチベット産冬虫夏草について

    チベットの町レゴンから昨日帰って来ました 今「冬虫夏草」は収穫時期らしく 過酷な条件のもとで探してきた冬虫夏草を売る農民達で 町は活気付いています。 珍しいものだということで、まだ土にまみれたものを 私もおみやげにと買って来たのですが いったい、どれぐらい珍しいもので どれぐらいの価値があるものなのか どれぐらいの効果があるのか 又使用方法などご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひ教えてください。

  • とれたてのたらこを食べさせてくれる土地、市場を教えて下さい

    とれたてのスジコは川の近くで(秋)、ウニは夏の海辺で、食べたことがあります。とてもおいしかったです。 でも、たらこはまだとれたてを食べたことがなく、とれたてを食べてみたいです。 いつものスーパーの亜硝酸Na入りでなく。 とれたてのたらこを食べさせてくれる土地、季節、市場、お店を教えて下さい。