• 締切済み

被爆

hayasittiの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.2

ベクレルからシーベルトへの換算には、放射性核種の同定(セシウム137かストロンチウム90かとかです。)が必要不可欠です。 仮に、2万ベクレルをすべてCs137として、放射能がすべて1か所に固まっており(点線源)、 そこから1m離れた場所で1年間(1日8時間×週4日×52週)いたとすると、 --------------------------------------------------------------------------------- ○Cs-137の1cm線量当量率定数:0.0963[(μSv/時)/(MBq/m2)] ○放射能量:20,000[Bq] = 0.020[MBq] ○線源との距離:1[m] 0.0963[(μSv/時)/(MBq/m2)]×0.02[MBq]/(1[m]×1[m]) = 0.001926 [μSv/時] 0.01926[μSv/時] * 8[時間/日] * 4[日/週] × 52[週/年] = 32.05[μSv/年] = 0.032[mSv/年] --------------------------------------------------------------------------------- という計算結果になります。 仮に、核種を被曝量想定が大きくなるCs134として考えた場合でも、約2.7倍、0.1[mSv/年]といったところです。 これでも、レントゲンの1回か、飛行機で東京-ニューヨーク間を1往復した際の量と同程度だと思います。 実際には、常時牧草にふれているわけではないでしょうから、想定量はもっと下がると思います。 なので、上記想定の限りでは、被曝影響は無視してもいいと思いますが、いかがでしょうか。 上記計算の懸念事項をあげるならば、 1)2万ベクレルを超える場合は当然ながら被曝量は増える (→ただし桁が一つ増えても自然被曝量の域を越えないと思う。あと、「kgあたり2万Bq」といったような話だと、また話は違ってくる。) 2)取り扱う際の距離の問題(近ければ被曝量は増える。) (→前述したが、46時中牧草を抱えているわけではないだろうから、それほどでもないとは思うが。) 3)内部被ばくは考慮していない(粉じんなどを体内に入れていないか、マスクをしているかなど。) といったところでしょうか。 一番なのは、ポータブル個人線量計を作業中は常時携帯して、そのつどの被曝量を管理しておくことです。

関連するQ&A

  • 被爆確率

    食材の放射能を測定する仕事をしています。 1kgあたり150~10000ベクレルほどの食材それを私服のまま(作業着などはありません)触ったりしています。唯一つけるものと言えばゴム手袋くらいです。 1日3kgほどの食材に1時間ほど触れています。 また常に10000ベクレルのものが500m圏内にある部屋に8時間います。 それが週4日です。 ベクレルとシーベルトの違いは分かりますが換算方法が分からないので判断できずに悩んでいます。 私が被爆する確率はどれくらいですか?

  • 将来、日本に粒子物理学者が増えるか?

    ここ、数ヶ月間、シーベルトとかベクレルとか訳のわからない物理学の専門用語が当たり前のように使われてきて、今や普通のように使われてきています。 母親、父親が子供に、「今日、近所で○○ベクレルあったと確認されたんだって?ママ、太郎、健康の事を考えて安全なところへ引っ越ししなさい。パパは仕事があるからここに居残るけどな」とか、「太郎、学校の校庭では○○ベクレルが確認されているから、長袖、顔にはマスクして校外に出てはいけませんよ。」ってな事が当たり前のように話されているとのこと。 こんな会話が当たり前のごとくニュースでオンエアーされるようになった日本。 こんな時代の子供たちにとっては、ベクレル、シーベルトって概念は当たり前なんだろうな。 好奇心旺盛な子供たち。この事故を契機として、この子たちの中から将来、粒子物理学者が沢山輩出されるようになると思いますか?

  • 体の大きさと被爆について。

    連日ニュースに出てくるマイクロシーベルト・パー・アワーまたはミリシーベルト・パー・アワーについての疑問です。 (1)私の第1の疑問は、「例えば1マイクロシーベルト・パー・アワーの場所に5時間いた場合に受ける外部被爆の被爆量は、体の大きい人も小さい人も同じく5マイクロシーベルトなのだろうか」ということです。身長180センチの人が8マイクロシーベルトくらいで、身長90センチの子供は2マイクロシーベルト(つまり身長が半分なら被爆は面積に比例して4分の1)とかいうことにはならないのですか? なぜこう思ったのかというと、放射線測定機はたぶん、ある面積あたりに受ける放射線の量を測定していると思われます。ニュースなどで発表している量は、これを平均的な人間の表面積に換算して何マイクロシーベルトと発表しているのではないかと思うのです。 そう考えると、平均的な人間より小さい人は被爆量は少なくなるし、大きい人は多くなりますよね。 そしてそればほぼ、表面積に比例するのかなあと思ったのです。(おそらく、放射線源は空気中に漂っているので) (2)これに関連して、もう一つ疑問があります。第2の疑問です。 年間に受けても大丈夫とされる放射線量がニュースなどで紹介されていますが、あれも、本来なら体の大きさによって異なるのではないでしょうか? そして、それは体の表面積ではなく体積(もしくは体重と言ってもよい)によって決まるような気がしますが、違いますか? もし、浴びる放射線の量が表面積によって決まるのであれば、同じ場所に同じ時間いたときの体重1キログラムあたりの放射線量は、体の小さい人の方が多くなりますよね。(体重は身長の3乗に比例し、面積は身長の2乗にだいたい比例すると考えられるので。) 従って、体の小さい人の方が同じ場所に同じ時間いた場合、危険度は大きいのではないでしょうか。 (3)もしそうだとすれば、子供は放射線の感受性が強い(ニュースで言ってました)上に、体が小さいゆえに1キログラムあたりたくさん被爆してしまって、ますます危険ということになりませんか。 とりとめもない質問ですみません。

  • 放射線被曝量による人体への影響

    気になってネットを中心に調べたのですが、書かれているモノによって意見が違うようです。 添付した画像はあちこちで見るのですが、 ここに書かれている「影響」が出るのは「一度にまとめて受けた場合」か「1年など限定された期間に受けた場合」か「蓄積した送料が数値に達した場合」なのかがわかりません。 wikipediaによれば特に(年間)などの表記がない場合は「一度にまとめて受けた場合」を指すようです。 しかし、福島県や茨城県などでは1時間に5マイクロシーベルト(以下μSv)を超える値を観測するところもあるようで、そうした放射線は累積しないのか?心配です。 1時間5μSvを1日あびれば120μSv。8日で年間の線量限度1000μSv=1ミリシーベルトになります。その計算で年間なら43ミリシーベルト。 この計算式でいいんでしょうか? 例えば被爆した放射線量は、24時間経ったらリセットされる。などということがあるのでしょうか? 詳しく正確にご存じの方、教えてください。

  • 放射能や水について質問です

    埼玉県在住の者です。 放射能汚染についての質問です。 まず、ニュースなどに出てくる単位「ベクレル」、「シーベルト」など、何回説明されても正確に理解できません。 数値が高いとマズいということは分かるのですが・・・ 次に水についてですが、乳幼児が飲んではいけないなどといっていますが、ここの水は100ベクレルを超えてないから大丈夫、こっちの地域は越えてるから飲まないで下さい。 と割り切れるものなのでしょうか? 素人考えなのですが、101ベクレルの地域と99ベクレルの地域で「大丈夫orダメ」と決められないのでは?と思っています。 また、乳幼児でない成人でも体にダメージを受けるのではないですか? 最後になりますが、、 ニュースで言っていた言葉ですが、「長期間飲み続けると影響がある可能性がある」 という回りくどい言い方をされている気がします。 混乱を起こさないように「大丈夫」「問題ありません」「影響ありません」と言っているようにしか聞こえません。 私としては 長期間ってどのくらい? 本当に大丈夫なの? と思ってしまうわけです。 質問がごちゃごちゃしていて申し訳ありません。 詳しく(出来れば分かりやすく)説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 放射線の被爆について

    放射線の被爆について知りたいので すが、 現在高校三年で、9月頃から歯列矯 正の外科手術を併用した矯正を始め ています。また外科手術を用いるた めに、普通の矯正よりレントゲンを 多く撮ってい ます、、、9月頃から 数えて、歯のレントゲンをおよそ10 回、CTを1回と検査をしたのです が、 自分が女ということもあり将来を考 えてたら不安になってきました…。 この検査で いつか子供を産むとなった時や将来 の自分自身の体に影響は出るでしょ うか、教えてください(;_;)

  • セシウムを何Bq摂取すれば危険ですか?

    セシウムを何Bq以上摂取すれば危険ですか? 自然放射線(カリウム40)による内部被爆は、年間0.3mSv弱と聞きました。 これをCs134による内部被曝として換算すると、体内に15,000Bq取り込んだ事になります。 また、60年代前半の日本人は、当時の核実験の影響によりCs137を1日1Bq以上(年間5μSv程度)摂取していたらしいです。 60年代前半は父母の乳幼児期でしたが、現在も父母共に癌等の病気に罹った事はありません。 原発事故の影響を受けている現在の方が、ずっと摂取量が多いと思いますし…。 僕は危険な食品をうっかり食べ続けてしまい、ざっくり見積もって、セシウムを600Bq摂ってしまいました。 これをCs134でしたら11.4μSv内部被曝した事になります。 現在は気を付けるようになりました。お茶も怖くて飲んでいません。 「内部被曝は細胞に集中的にダメージを与える為、外部被曝より危険」と聞きました。 「内部被曝のリスクは外部被曝の1,000倍」とも聞きましたが、これはセシウムを始めとする、カリウム以外の同位体に限った話ですか? 体外に排出されるまではダメージを与え続けますが、その後は修復機能により、回復するのでは? Wikipediaには「100mSv未満では、自然の振幅を埋もれてしまう」とも書いていたので、チンプンカンプンです。 さて、来年いよいよ基準値が見直されます。 セシウムを摂ってしまった方は、今後の健康対策で持ち直せるでしょうか? 核酸のサプリを摂取する等すれば、健康への影響は避けられますか? ネットは健康への影響を憂えるだけで、肝心の対策方法の情報が不十分です。

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 被爆2世は悪影響あるんですか?

    10代後半の男です。両親は既に他界しています。 父親が子供のころ被爆(おそらく二次被爆)しており、私は父が50過ぎたころに生まれました。父は原爆手帳を持っていたので被爆者には違いないと思うのですが、その父から生まれた私は被爆2世ですよね? 先日何気なく「俺被爆2世だよ」と知人に話したら何とも言えない顔をされました。確かに年齢的には被爆2世とは思ってなかったと思いますが、だからと言って懸念される要素があるとは思えません。 被爆2世は他の人に比べて体に悪影響があったりするんですか? 今まで気にもしていませんでしたが、今回の事で少なからず不安になりました。この年齢で被爆2世というのは周りから偏見を持たれてしまうものなんですか?

  • 千葉県柏市の測定機

    不安解消の為とかいうけど検出下限が3月16日以前の10Bq/kgの倍 20Bq/kgです。 これ以下は未検出となります。 どこが安全なのか全く説得力がありません 下限は1Bqにしてそれ以上は正確な数値を出すべきと思います もともと日本国内のセシウム基準値は10Bq/kgなので測定出来るはずです 問題は20Bq以下で未検出だとする詐欺的な内容です 今のやり方だと、未検出でも安全を保証しません あとセシウム被曝をシーベルトに置き換えるのは無意味です セシウムが崩壊して発生するβ粒子は体内ではごく狭い範囲しか動きません 放出される電子エネルギーも百万eVで体内でβ粒子が飛ぶ距離は数mmと狭い範囲を集中攻撃します。体全体を均一に攻撃するのではありません。 *体全体を均一に平等に被曝するように言いますが(外部被曝の考え方)内部被曝はそんな物ではありません。影響を受ける密度はバラバラで非常に分子が分断される場所と影響を受けない場所があり、生物の修復作用により治されるが、修復間違えの分子が増殖してガンなどの病気を引き起こすそうです。 外部被曝と内部被曝は全く考え方が違います ある程度、内部被曝について見識がある方からの回答をお願いします。