• ベストアンサー

企業価値(DCF法)について

企業価値を求める際、その事業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いた値段(事業価値)と投融資の和で求められると学びましたが、キャッシュフローだけではなく、例えば自社ビルの土地や、建物、商品製造装置等の営業資産の時価は加えなくていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

>企業価値を求める際、・・・・と学びましたが 企業価値を求める方法の「一つに」そのような方法がある、と学んだはずです。それが唯一絶対の正しい方法である、とは教わらなかったはずです。 たとえば銀座の一等地に自社ビルがあり、その土地とビルだけで数億円もするようでしたら、これも加える必要があるのは当然です。 しかし、一般論として「事業の価値」を考える場合には、そのようなその企業に特有の資産は省いて考えます。もしかするとその企業は高く売れるような特許を持っているかもしれません。もしかすると社長が趣味で集めた高価な骨董品が資産に含まれているかもしれません。もしかすると経理課のレジの中に、発行数が少なくてマニアに売れば高額で売れるような千円札が入っているかもしれません。取引先から来た請求書の入っている封筒に張られた切手が記念切手で、海外では高額で取引されているかもしれません。これらをいちいち考慮しようとすると、はてしなくややこしくなるだけで、その企業の「価値」を正しく判断することの役には立ちません。ですから、企業の価値を求める方法の一つである「事業の価値」を一般論として考える場合には、キャッシュフローの現在価値の総和だけを考えるわけです。 実際に企業を買収しようとするときには、そのような資産も考慮して価格を決定します。しかし、ゴッホの絵を持っていた場合、その買い手をどうやって見つけるか、見つけるのにいくらかかるか、輸送費はいくらかかるのか、保険はかけるのか、送金手数料はいくらかかるか、なども考慮しなければならないのです。企業価値の理論の学習にそんな雑事を加えるのは邪魔なだけでしょう。

chirofx
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

時価はDCF法とは別途で検討することになる。 DCF法はそもそも、将来キャッシュフローを現在価値に直して事業価値等を判断する手法だ。インカムアプローチの一種に分類される。 資産の時価を用いる手法は、キャッシュを生み出すコストとなりうるものを時価評価するものであり、コストアプローチに分類される。 DCF法とはアプローチの異なる手法を検討材料に加えることで、企業価値をより的確に判断できる。

chirofx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事業価値と企業価値について(EVと真のPERの計算式から)

    企業価値と事業価値いを調べていくうちに下記の分でかなり混乱しています。 株式時価総額(企業価値)=事業価値+非事業用資産-有利子負債。 また非事業用資産=現金同等物(←簡易的に) *同一ではないが株式時価総額を企業価値と見なした場合。 上記の条件から、式を変形すると 事業価値=株式時価総額+有利子負債-現金同等物 になり、右辺の式が真のPERの分子になると書かれてました。 一方でEV(企業総価値)の式は 企業総価値=株式時価総額+有利子負債-現金同等物。 なると書かれてました。 同じ式なのに企業価値となったり事業価値となったりしてますが、 「事業」と「企業」とで意味合いが違うと思うのですが、この式の背景(成り立ち)に何か違いで、この言葉になっているのでしょうか? ご存知の方、ご指南してて頂けませんでしょうか また他のところの説明では、事業価値自体の定義で、 事業価値=キャシュフロー総和 / ディスカウントファクター と書かれてました。こちらの方がより的確だと思うのですが、そう考えると先ほどの2つの式はなんだろうかと思い、余計わからなくなっています。

  • 時価評価につきまして。DCF法将来キャッシュフロ-

    お世話になっております。 下記の{}内の文章が理解できません。 {貸付金や借入金には市場価値がないため、対象となる金融資産、金融負債から発生する将来キャッシュフローを割引いて現在価値をDCF法を用いる} とあるのですが、 現金10/借入金10 なら時価は借入時から10のままではないのでしょうか? また、{敷金、保証金の時価もDCF法による}とあるのですが、 こちらも 差入保証金10/現金10 で支払時の価格が時価ではないのでしょうか? DCF法をここで使う意味がわからないです。 どういった場合の説明と考えればよろしいでしょうか? たぶんかなり的外れな質問なのでしょうが、全くわかりませんのでご指導願います。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 継続価値の計算って・・・

    よろしくお願いします。 継続価値のの計算で 予測期間の翌年のフリーキャッシュフロー((1))/WACC-フリーキャッシュフローの成長率 とありますが、(1)の予測期間の翌年のフリーキャッシュフローはどのように出すのでしょうか? フリーキャッシュフローは 営業利益*(1-法人税率)+減価消極費ー運転資本の変化ー投資 とあるのですがどうやって”予測期間の翌年”のフリーキャッシュフローが出てくるのでしょうか? また、企業価値を出す際に”継続価値の現在価値”を出すと思うのですが、これは継続価値を割引率(WACC?)でわればいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【企業価値評価/NOPATについて】

    【企業価値評価/NOPATについて】 DCF法で評価する場合、キャッシュフローを算出するもととして NOPAT(Net Operating Profit After Tax)を使いますね。 NOPATは 営業利益×(1-実効税率)ですが、なぜ実際の税額 を使わずに、営業利益×実効税率 を使うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記1級のキャッシュフロー計算書(間接法)について

    営業活動によるキャッシュフローで棚卸資産の減少額があると思うのですが、 なんで期首よりも期末の棚卸資産が増えていたら、キャッシュを減額するのでしょうか?? 分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 建物価値

    住宅の建物は10年もすると。資産価値が40%?くらいになります。 これは A.5000万の家が10年経過で2000万 B.2000万の家が新築 と比べると資産価値は同じなのですが、 もちろん5000万の家のほうが出来栄えは豪勢です。 AとBを比べた場合、 資産価値などを考えるとそれぞれどういうやメリット、デメリットがあるのでしょうか? 漠然とした質問ですいません。 ※土地の資産は無視します。

  • 高層マンションの資産価値

    最近、分譲高層マンションがはやっているようですが、 ちょっと疑問があります。 それは、将来的な資産価値はどうか?と言う点です。 土地が少ないので、建築費の比率は高いと思うのですが、 そうすると、建物が老朽化したら、資産価値はどうなるのでしょう? 良く、鉄塔などでは建築費と取り壊し費は同じと言われますが、 高層マンションはどうなのでしょう。 特に、古くなったり、天災などで建物を壊す必要が生じたら、 その費用を負担する必要があると思うのですが、 その場合、土地の区分所有量が少ないので、 たとえば、土地資産1000万円、壊す費用2000万円と 言った場合には資産はマイナス1000万円といったことに なるのでしょうか? また、もしもこのマンションの区分所有権を譲渡しようとしたら 1000万円を付けてだれかにひきとってもらわないといけないのでしょうか?

  • 土地の価値以上の抵当権

    よろしくお願いします。 あまり無い話ですが、例えば時価価値500万円 しかない土地に5000万円の抵当権が付いていた場合、 債務不履行時には土地所有者は土地だけでなく、他の 資産(4500万円分)も抵当権者に提供する必要があるので しょうか? 私は土地だけ放棄すればそれで良いかと思っていましたが、 自信がありませんので、教えて下さい。

  • キャッシュフロー計算書「間接法」についてのご質問

    営業活動のキャッシュフローにつきまして、資産が増加をするとがマイナスになり、減少するとプラスになりますが、棚卸資産についてこの理由が分かりません。 棚卸資産はどのように現金の収支に関わってくるのでしょうか? よろしければご返答の程、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう