継続価値の計算について

このQ&Aのポイント
  • 継続価値の計算方法について知りたいです。
  • 予測期間の翌年のフリーキャッシュフローの出し方が分かりません。
  • 継続価値の現在価値を求める際に割引率で割ればいいのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

継続価値の計算って・・・

よろしくお願いします。 継続価値のの計算で 予測期間の翌年のフリーキャッシュフロー((1))/WACC-フリーキャッシュフローの成長率 とありますが、(1)の予測期間の翌年のフリーキャッシュフローはどのように出すのでしょうか? フリーキャッシュフローは 営業利益*(1-法人税率)+減価消極費ー運転資本の変化ー投資 とあるのですがどうやって”予測期間の翌年”のフリーキャッシュフローが出てくるのでしょうか? また、企業価値を出す際に”継続価値の現在価値”を出すと思うのですが、これは継続価値を割引率(WACC?)でわればいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

追加の質問も含め、再度回答します。 DCFによる企業価値算定では、将来のフリーキャッシュフローを用います。 フリーCFは債権者や株主に帰属するCFだから(利子支払や弁済、配当)、将来のフリーCFをすべて合算した上で、現在価値に割り引きます。 フリーCFは、 営業利益 × (1-実効税率) + 減価償却費 - 設備投資 ± 運転資本の増減額でもとめられます。 例えば、フリーキャッシュフローを1年目10億、2年目12億、3年目12億、4年目15億、5年目12億、6年目以降は13億、と設定したとします。 6年目以降は先のことすぎて、よくわからないので、13億として数字をおいてみます。 これらのCFは「将来の」ものですから、神様にしかわかりません。これらはすべて、あなた自身が設定する前提条件です。 割引率が8%だとすると、次のように現在価値を計算できます。 1年目・・10億÷1.08 2年目・・12億÷(1.08の2乗) 3年目・・12億÷(1.08の3乗) 4年目・・15億÷(1.08の4乗) 5年目・・12億÷(1.08の5乗) 6年目以降・・13億÷0.08÷(1.08の5乗) この6行で求めた数字を、合算すれば求められます。 なお、質問にあった「マイナスする”投資”」とは投資CFのことですが、これも前提条件です。 どこかからか求めるのではなく、この会社が3年後に20億円設備投資する、というように自分で設定するのです。 エクセルで表を作成すれば、簡単に条件は変更できますので、一度トライしてください。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 トライしてみます。

その他の回答 (1)

回答No.1

何の科目で勉強していますか? 予測期間の翌年のフリーキャッシュフローを求めよ、という設問がありましたか? 私には、質問者さんが、混乱しているように思えます。 >>予測期間の翌年のフリーキャッシュフローはどのように出すのでしょうか? 答え:計算する人が、自分で仮定の数字をおくのです。    あるいは、試験問題なら、最初から前提として与えられます。  継続価値とは、DCFモデルによる投資の現在価値評価を行うときに、収益予想が立てられる 一定年数を超える年度のキャッシュフロー価値のことをいいます。   例えば、5年間の収益予想は立てられるけれど、6年目以降は先のことすぎてわからない、 という場合に、6年目以降は毎年100万円(一定)とか、仮定して、計算するのです。  6年目以降のCFが毎年100万円と仮定すれば、継続価値は○○億円になる、とか、 毎年120万円と仮定すれば、○○億円になるとか、そのように計算するので、6年目以降の CFそのものを問うことは、ありません。 >>企業価値を出す際に”継続価値の現在価値”を出すと思うのですが、これは継続価値を 割引率(WACC?)でわればいいのですか 答え:NPVを計算する際、継続価値分を更に現在価値で割り戻します。割る、ではなくて割り戻すのです。 継続価値が5年後に1億円なら、Rの5乗で、6年後に1億円なら、Rの6乗で割り戻します。  なお、WACCは割引率の一種であり、WACC=割引率ではありません。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強ではなく実務で、お客さんに企業価値は このようになります、みたいなことを見せることを想定していました。 例えば、今まで売上高が一億円であれば、6年目以降も一億円として想定して考えてもいいということでしょうか? 教えていただければと思います

kimi1980
質問者

補足

すいません。 あと、 マイナスする”投資”ですが、これはどこからだすのでしょうか? 投資キャッシュフローの額をもってくるのでしょうか? 貸借対照表、損益計算書からだせるものなのでしょうか? 教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • 継続価値の計算式でFCFをWACCーg(FCFの成長率)で割る意味が良く分かりません

    宜しくお願いします。 一般的に11年目以降の事業の継続価値を算出する際、 継続価値=11年目以降のFCF(フリーキャッシュフロー)/WACC-g g:FCFの成長率 という式で算出されると勉強しましたが、 WACC-gの意味がわかりません。 10年目までは 事業価値=FCF/WACC でよかったのに、11年目以降はなぜWACC-gで割るのでしょうか? また、例えば11年目以降、FCFが2%の成長率、11年目のFCFが5億円、WACCを10%と仮定すると 継続価値(11年目以降のフリーキャッシュフローの現在価値の合計) は 5億円/10%-2% で求めることができると思うのですが、本によると 下記のようなことがかかれてありました。 ”上記の式で出された継続価値は、現時点から10年目の時点における 現在価値であり、継続価値の事業価値を求めるには こうして求めた事業価値をさらに10年分割り引く必要がある” と描かれてあったのですが、この意味がよくわかりません。 教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 企業価値の計算にて質問です。

    企業価値の計算にて質問です。 中小企業診断士の財務・会計の問題を解いているのですが、どうも腑に落ちない問題に出くわしました。 どなたか教えていただけますでしょうか。 中小企業診断士 最短合格のためのスピード問題集2 財務・会計 TAC出版 P.36に記載の問題より 次のM社の資料をもとにM社のn年度末の企業価値として最も適切なものはどれか。【単位:百万円】 【n年度末データ】 FCF 100百万円 加重平均資本コスト  11% FCFの成長率 1% 売上高 1500百万円 減価償却費 10百万円 実効税率 40% ア  700 イ  707 ウ 1000 エ 1010 オ 1100 「与えられているデータがn年度末のデータであり、 問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額は FCF 100 * FCF成長率 1.01/(WACC 0.11-FCF成長率0.01) =1010となる。よってエが正解である。」 と記述されているのですが ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 の式から考えれば解答の計算では「継続価値の現在価値」の部分しか計算していないように感じるのです。 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100となり、オではないかと考えたのです。 どなたか教えていただけますか?

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 正味現在価値の計算について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

  • 設備投資でネット・キャッシュフローor純利益

    日商1級、設備投資の意思決定です。 設備投資の問題で、年ごとの純利益と減価償却が与えられるものがありました。 「資本利益率法」は純利益のまま計算するが、 「回収期間法」ではネット・キャッシュ・フローを使うため、 減価償却を足したものを使用する解答でした。 設備投資は他に「正味現在価値」、「収益性指数」、「内部利益率」などありますが、 この3つはネット・キャッシュ・フローを使用する、であってますか? そうすると設備投資関係の計算で純利益と使うのは「資本利益率法」だけでしょうか? どの数字を使うのか混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 【企業価値評価】NOPLATを使う理由

    【企業価値評価】NOPLATを使う理由 企業価値評価の一般的な手法として、 「NOPLAT+減価償却-投資 = 営業フリーキャッシュフロー」 で算出したで営業FCFを現在価値に割り引く方法が ありますが、 なぜ、実際のフリーキャッシュフロー(キャッシュフロー計算書 上の、営業CFマイナス投資CF)で計算しないのでしょうか? 資金調達の一貫性を保つ(負債の影響をなくす)という趣旨ならば、 キャッシュフロー計算書をもとにしたFCFに、支払利息を足し 戻せば済む話だと思うのですが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 企業の永続価値の計算について

    よく、使われるΣPV = CF / (r-g) ΣPV=永続価値 CF=キャッシュフロー r=資本コスト g=キャッシュフローの成長率 についてですが、この式の解釈が判りません。 手元CFから毎年成長を割り引いた資本コストが毎年引き出されついには0になる年数、つまり現在CFの寿命の間に稼ぎ出されるキャッシュフローの合計値に見えるのですが、これではずいぶん乱暴な話だと思います。 どなたか、この式の妥当性について知っておられる方は居ませんか?

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリーキャッシュフローの中の減価償却費

    すみません、ものすごい初心者なので、あまりフリーキャッシュフローの中の減価償却費がなぜ足し戻されるのかが分かりません。まず、自分の理解というか、今頭の中にある考えを記してみます。まず、フリーキャッシュフローとは、借り入れをしていない状態で、且事業の継続に必要な投資を行った後に、自由に株主に支払うことができるキャッシュフロー。例えば、100万円で購入した機械があるとします。残存価格は10%で、探求年数が9年とします。一年ごとの減価償却費は、[100-(100*0.1)]/9=10万円となる。 ここまではあってるでしょうか? もしあってるとした場合、この機械の価値は1年ごとに10万円ずつ価値が減っていくということだと思うのですが、なぜこの減っていく10万円をフリーキャッシュフローを求める際に足していくのでしょうか?逆に引いていくのではと考えてしまうのですが、全く理解ができません。ご教授ください。

  • 正味現在価値について

    投資案件(7年償却)の検討の際に、正味現在価値での評価を考えておりますが、4年目までは、利益(税引き後)がでており、フリーキャッシュも+ですが、6年目以降がFCF(フリーキャッシュフロー)がマイナスになります。この際、割引きの扱いをどうすればよいのか?悩んでおります。6年目ですと、割引率0.56なのですが、例えばFCFが-1000万円の場合、現在価値は割り引いて-560万円なのか?逆に赤字の場合 -1000÷0.56等、現在価値では余計に赤字が膨らむようにする(私は現実的にはこちらかなとおもっっていますが)のか?分かりません。どなかかご教授願います。

専門家に質問してみよう