• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏が私の病気の祖母に対して他人事で上の空でした)

彼氏の反応にガッカリ...私の病気の祖母に対して他人事で上の空でした

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が私の祖母の病気に対して冷たい態度を示している
  • 彼との関係は半同棲で職場も同じため、頻繁に会っている
  • 彼は自身がお母様を亡くしているが、感情を表に出さないタイプのようだ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.14

#9です。お礼ありがとうございます。 感情的であることは、悪いことではありません。 おばあさまのことがあって、そういう反応をするのが stitch2012様なのです。 恋人だから、信頼関係もあり近しいから そのように感情をあらわにしたんだと思いますし。 そのこと自体は、「そういうもの」なのです。 だからご自身を否定することはありません。 ただ、 そこから先、彼の反応やそれに対してどう思うかは 関係性や相手がその関係にそそぐもの、によるので どこまで自分が相手に「欲しい」のか 与えられなくても「我慢できる」のかになります。 恋人でも夫でも、 自分が「ともに生活する」ということで 選べる相手です。 で、お互いに求めるものがあります。 彼は自分にとって心地よく マイペースな生活を求めているでしょう。 自分のペースを崩さないで済む相手が理想です。 付き合ってはいても その先に結婚があったり、っていうのは あまり考えてないかもしれません。 stitch2012様はともに生活する人として彼を認識し できることはしたい、という姿勢だと思います。 だから どんなことでもいいんですが 彼がものすごく落ち込んでいたら その内容は十分理解できなくても 目の前の彼に配慮した行動をとると思います。 でも彼は 目の前の彼女よりも携帯に意識がむいています。 たぶん、付き合う直前の異性の前では そんな行動しないでしょう。 そこからわかるのは、 「そういう態度でも離れて行かない」という 関係への安心感だと思います。 体調を崩すことは 日常生活でそんな頻繁にあることではないし 人の死はもっとまれです。 だけど普段のちょっとしたことでも 相手に配慮さえあればわかるであろうことがわからなかったりしたら それは積もり積もってストレスになります。 共感はいらない、自分の感情は自分ですべてコントロールできる、 というならば 他人と暮らす必要はないんじゃないかなと思います。 会いたい時だけ会えばいいので。 目の前に辛そうな人がいたら 何かしてあげたいと思う、のが 自然な人にはそれは自然なことです。 それが恋人であれば、 生活を共有しているからなおさら情報も多く できることも増えます。 でもそれが「何をしたらいいかわからない」ということで 指示がないとできない人というのは そもそもの感覚が違う、ということです。 恋人も他人なのに、 遠慮しなくていい自分の家族か何かという認識です。 家族だとしても、 他人なのでそこにある程度の配慮は必要と思いますが 中には家族は家族、って認識の人もいます。 恋人でも、妻でも、夫でも、 相手にはその人なりの 感情があって人生があって価値観があるのに 関係が決まって安定してしまうと あまりそこを意識しなくなったりして 甘えてしまいますね。 言わなくてもわかって、とか なんでわかってくれないの、とか。 考え方や価値観の違いはあって当たり前だけど パートナーとして選んだ人とは そこのすり合わせをしてできるだけお互い過ごしやすく していけるほうが 長い共同生活は心地よいものになると思います。 彼に「こういう時はこうしてほしい」と伝えて関係を築いていくのお スタート地点でもっと違和感のない相手を探すのも 選択肢はたくさんあると思います。 パートナーにどんな人を選ぶかで生活は変わるので ご自分の優先順位を考えてみるといいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

こんにちは。質問者様: 50代のオヤジが以下、回答致します: その彼氏・・・ 薄情とか非常識とかを判断する前に、家庭になんらかの事情があったのではないでしょうか? というのも、回答者がそうなのですが、家庭環境が複雑で、普通の家庭のような親の愛情を受けた覚えがありません。ドラマ等で登場人物が亡くなるシーンがあり、人並みに悲しくはなりますが、その事を実際の家族に投影して、より悲しくなったりはしません。 その点、他人とは違うんだな~と、いつも感じます。 ま、平たく言えば、価値観が違います。 でも、何に対してでも愛情が欠落している訳ではありません。 ペットは飼ってみたいな、とは思いますし、もし飼ったペットが亡くなった事を想像すると悲しくなります。 相手のかたはどうですか? それよりも、質問者様への愛情は?感じるのでしょうか? 生れてから何十年もの間に、環境によって作られた価値観です。ので、すぐに改まるってものではありません。が、普通ならこの場合、こうなるものだよ、と説明をすればその意味は分かるだろうと思います。価値観の違いは、説明をして理屈だけでも知ってもらう、でも大分違うと思います。 その事よりも気になる事・・・ それは質問者様の感じ方です。 【一応看病はしてくれましたが、手厚くというわけではなく何かしてといったら動くという感じ・・・冷たい感じの彼にびっくり】 → 何かをしてもらったのなら、まず感謝があるべきです。手厚く、ではなかったことに不満があるのは、(笑)、とても分かりますが、これは人としてNGです。 質問者様の価値観だけを先方に押し付けたい、先方もそれを甘んじて受けたい、のでしたら、問題ありません。そうでないのでしたら、発展的解消?を視野に入れて、この問題をとらえるべきです。

stitch2012
質問者

お礼

ありがとうございます。ここでみなさんのご回答を見ていても価値観は人それぞれと、改めて感じ、また彼もその価値観で動いてるからこその行動なのだなと気づかされました。 彼は比較的裕福な家庭環境のようですがお母様のことはあまり好きではなかったようです(詳細は聞いていませんが) 看病については逆に冷たい彼氏だったのに動いてくれて感謝してます(笑) 本当自分の価値観だけを押し付けてはいけませんね。 ただ大丈夫だよ、よかったね。と言ってほしかっただけなのですけどねf(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.3

女ですが、半同棲の彼に期待が大きすぎませんか? 完全に同棲する関係では無い、職場が一緒で2日に1度会う。 彼は貴方を正式な「彼女」と認めていますか? 職場に貴方との交際を公言していますか? 母親を亡くして泣かなかった彼のその時の年齢は幾つでしょうか? 母親にも泣かないのに、半同棲相手の職場が一緒の人の祖母・・・遠い他人だと思います。 家庭環境次第では彼にはそれが普通なのでしょうし、もっと手厚い必死な人なら別の人と付き合いましょう。 あまりにも温度差があり過ぎる2人かと思います。

stitch2012
質問者

お礼

認めていますし公言しています。 お母様が亡くなったのは付き合う前の2年前です。 期待というか、 検査結果大丈夫だったよというのに対して よかったねと一言あってもよかったんじゃないかなーと思って質問しました。 文章にしたら重苦しい感じになってしまいましたがf(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

>薄情な人だなとガッカリです↓ もし彼と結婚したって「嫁の実家の事は、他人の事」だよ。 つ~か、もし、嫁が旦那の実家に口出ししたら、旦那の実家の連中から「お前は他人なんだから黙ってろ」って言われる。 結婚してても「こう」なんだから、結婚もしてない関係なら「他人同然で当たり前」だろ。 つ~か、こんな事でイチイチ幻滅してたら、将来、やってけないよ。 貴方が理想としている「家族の事を一緒に悲しんでくれる異性」なんか、地球上には存在しないから、幻想を抱くなよ。そして、その幻想を彼氏さんに押し付けるなよ。 貴方が、その幻想を持ち続けている限り、彼氏なんか作るべきじゃないし、彼氏が居るなら判れた方がいい。そんな幻想を押し付けられる彼氏さんが可哀想だから。 あと、貴方がこの幻想を持っている限り、死ぬまで結婚なんかするべきじゃない。

stitch2012
質問者

お礼

やっぱり男の人はそうなんですかね。 一緒に悲しんでくれなくてもいいですが、 大丈夫だったよ。といったら、よかったね。の一言くらいほしかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187220
noname#187220
回答No.1

ご質問の内容を拝見すると、彼は冷たい人に見えますね。 でも、 > 彼はお母様を亡くしていますが、悲しくなく、涙も出なかったそうですがそういう彼だから > あまり他人事には興味がないのでしょうか? もしかしたら、お家に問題があって、(主に女性の)身内にあまり同情ができず、 あなたの気持ちに寄り添うこともできないのかもしれません。 そういう人だとしたら、一般の女性にも冷たくなってしまうのかも。 家族の件以外の他の時はどうでした? そこでもあっさりし(過ぎ)た対応で、あなたが付いて行けないのだとしたら、 二人の波長が合わないのかもしれませんね。

stitch2012
質問者

お礼

先日私は熱を出したのですが一応看病はしてくれましたが、手厚くというわけではなく何かしてといったら動くという感じでした。 冷たい感じの彼にびっくりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母が死にそう。でも何とも思わない。

    私は女子高生です。 父方の祖母は癌で入院しています。 普通の孫なら「かわいそうに」とか思うのかもしれませんが、 正直何にも感じません。言ったらいけないとは分かっていますが、 他人事のような気がしてならないのです。 私は小さい頃から毎週、祖母のところに連れていかれました。 家に行くのは両親が祖母の世話をするためです。 買い物しに行ったり、ご飯を食べに行ったりしました。 祖母を家に送った帰りの車の中で、両親はよく祖母の悪口みたいなことを言いました。 主に父の方が、です。「文句ばかり言って」とか「ややこしいこと言うな」とか色々と..... ちなみに祖母は饒舌家です。 他にも、父に都合の良い?嘘をつくように言われたりしました。 子供ながらも、こういうのは嫌でした。 人間って偽りに偽りを重ねて生きていくんだろうか、と思わされました。 いつの間にか、祖母は私の中で「悪者」のような存在になっていったようです。 毎週お菓子を買ってもらったり、お金をくれたり、私を可愛がってくれましたが、 その都度「こっちはグルになって悪口言っているのになんだか悪いな」と、 嬉しさより罪悪感を感じていました。 会話という会話はほとんどしたことがありませんし、 好きだとは感じたことはありません。今でも。 血は繋がっていたとしても、祖母が死んでいくのを可哀相だと思えません。 死んだと聞いても、多分泣かないと思います。 私って薄情ですか? おかしいのでしょうか? 誰にも聞けないのでこちらで質問させて頂きます。

  • 祖母が死にそう。でも何とも思わない。

    私は女子高生です。 父方の祖母は癌で入院しています。 普通の孫なら「可哀相に」とか「頑張って」とか思うのかもしれませんが、 正直何にも感じません。言ったらいけないとは分かっていますが、 他人事のような気がしてならないのです。 私は小さい頃から毎週、祖母のところに連れていかれました。 家に行くのは両親が祖母の世話をするためです。 買い物しに行ったり、ご飯を食べに行ったりしました。 祖母を家に送った帰りの車の中で、両親はよく祖母の悪口みたいなことを言いました。 主に父の方が、です。「文句ばかり言って」とか「ややこしいこと言うな」とか色々と..... ちなみに祖母は饒舌家です。 他にも、父に都合の良い?嘘をつくように言われたりしました。 子供ながらも、こういうのは嫌でした。 人間って偽りに偽りを重ねて生きていくんだろうか、と思わされました。 いつの間にか、祖母は私の中で「悪者」のような存在になっていったようです。 毎週お菓子を買ってもらったり、お金をくれたり、私を可愛がってくれましたが、 その都度「こっちはグルになって悪口言っているのになんだか悪いな」と、 嬉しさより罪悪感を感じていました。 会話という会話はほとんどしたことがありませんし、 好きだとは感じたことはありません。今でも。 血は繋がっていたとしても、祖母が死んでいくのを悲しいと思えません。 死んだと聞いても、多分泣かないと思います。 私って薄情ですか? おかしいのでしょうか? 誰にも聞けないのでこちらで質問させて頂きます。

  • 彼氏の祖母の葬儀について

    私には付き合って8年の彼氏がいます。勿論彼氏のご両親にも何回もお会いしたことがあります。 先日、彼氏の祖母(母方)が亡くなりました。 お電話だけでも…と、思い彼氏のお母様にご挨拶させて戴いたら、「顔だけ、もし来られるなら見てやって」と、言われ 明日がお通夜の為、会食とか、迷惑をかけたくなくて、昨日、まだ畳の上で寝ているお婆様に手を合わせました。 お香典はなるべく向こうの親族に迷惑をかけないように、3000円だけ包みました(手ぶらって訳にもいかないし、香典返しは必要ありません)と、いう意味で… お香典は喪主の彼氏の叔父に渡しました。 私のした行動は間違ってましたか? 因みに彼氏とは、同棲もしています。 厳しいご意見でもかまいません。 誰か教えて下さい。

  • 祖母が入院しました

    一緒に暮らしている祖母ががんで入院しました。 まだ末期ではなく手術すれば大丈夫とのことだったのですが、手術してみれば思っていたよりっもがんが進行していて、全部取りきれず、日を改めてもう一度ということになりました。 ですが祖母自身がだいぶショックだったようで精神的に不安定になっていて、夜中などもひとりだと不安がります。病院からもできるだけご家族の方が付き添っていてくださいと言われています。 うちは母、私、妹、祖母の4人家族で、母も私も妹もフルタイムで働いています。そのため交代で祖母に付き添っているのですが、はじめ祖母が倒れて病院に運ばれて意識が戻らなかった時2日間と手術とその次の日の付き添いで2日間お休みをもらいました。 それでも夜中祖母に付き添って病院に泊り、あまり睡眠がとれていないまま仕事に出てきています。 直属の上司にあたる人はうちの家族構成なども話しており、一応理解してくれていると思います。 ですが、危篤というわけでもないのにこれくらいの事情でお休みをもらうのはいけないことでしょうか?? 会社の人になんでお前がそんなに面倒みなあかんの??とかおばあちゃん子なの??と言われました。 私や妹にとって祖母は母親変わりのような存在です。ずっと一緒に暮らしておりますし、父親がおらずずっと働いていた母の代わりに小さいころ面倒みてくれたのは祖母でした。 それでも会社を休んだのは非常識でしょうか?? もちろん自分の仕事に影響が出ないようにして休みましたし、他の人に仕事を変わってもらったりもしていません。ちょうど少し手が空いているときだったので休みやすかったのもあります。 それでも休んだのは間違っていたのか悩んでいます。 意見を聞かせてください。

  • 末期癌を宣告された祖母について(長文です)

    医者の先生からあまりにも突然聞かされたので、まだ状況がつかめていないのですが、皆さんに聞いてみたいことがあるので書かせてもらっています。 祖母は85歳くらいで手術は無理かと思われます。 質問1 あまりにもあっけなく「病院ですごしてもいいし、自宅に帰ってもいい」みたいな感じで言われたのですが、そんな簡単にさじを投げてしまうものなのでしょうか?病院側、医者の方は薬だすくらいで何もしてはくれないのでしょうか?それだけ病状が悪いということなのでしょうか?そりゃ末期癌だから悪いに決まってるでしょうけど何もしないというのは、家族としてつらいです。 質問2 末期癌に対する治療法はないのでしょうか?何か新治療法なり、有効な治療法はないのでしょうか?試す治療法すらないのか?試験的なものは、やはり認可がないとダメなんでしょうか?そんな都合のいいものがあれば苦労しないでしょうが、あってほしいと思います。 どなたでもかまいません、どんな小さな手がかりでもかまいません。時間があまりないかもしれないので直ぐに回答を求めています、よろしくお願いします。 読みにくい文面だったかもしれませんがご容赦ください。

  • 末期ガンで入院してる祖母がいます。

    末期ガンで入院してる祖母がいます。 いつ死んでもおかしくない状態だと連絡を受けました。 明日会いに行くつもりです。 おばあちゃん孝行らしいことをあまりしてこなかった孫です.. 今更ながら色んなことをしてあげたかったと考えます。 都合のいい考え。ここまでなってからじゃないと動けなかった自分が嫌でしかたがないです。 でも、おばあちゃんに今更‥と思わてもが何かしてあげたいのです。 状態にもよりますが顔剃り,耳かき,手浴などしてあげたいと思ってます。 体にドレーンが入っているためベッド上でのみの関わりです。 会話もままならずほぼ閉眼状態だといいます。 食事は困難で輸液管理です。 皆さんならあと何をしてあげますか?? せび教えて下さい(>_<)

  • 迫る祖母の死に、ショックを受けないよう心の準備をするには?

    迫る祖母の死に、ショックを受けないよう心の準備をするには? 言いたいことがまとまらなくてすみません。長文です。 祖母はがんです。多分、もうそんなに長くないのではないかと思います。 とてもやさしいおばあちゃんです。 私は、会ったことがある程度の遠い親戚の葬式でも号泣してしまうタイプなのですが、 まだ親しい人で誰かを亡くしたことはありません。 なので、そんな調子なら相当強いショックを受けて、廃人のようになってしまうのではないかと心配です。 こんな文章を打っている間にも涙が止まりません。 祖母はたまにメールをくれますが、辛い時も私に心配をかけないように、精一杯明るく振る舞ってくれます。 私は何と返したらよいのか分からない上に、メールが始まったのもがんが発覚してからで、 まるでもうすぐ死んでしまうから、今のうちに、という感じがしてしまって辛いのです。 やさしいおばあちゃんですが、それでも田舎に帰った時にコミュニケーションを取る程度だったので、 今からもっと仲良くなってしまったら、別れがさらに辛くなるような気がして、なかなかメールを返せないのです。 最近は、メールの頻度も増えたような気がします。 母が仕事を休んで実家に帰ることも増えました。 祖母の髪の毛も全て抜けてしまったようです。 ああ、もう、こんな間にも、私の心は折れてしまいそうなのです。 まだ死んでしまった訳ではないのに、涙が止まらないのです。 これが現実になったら、私はどうなってしまうのか分かりません。 せめて少しだけでも、悲しみを和らげる方法を知りたく思い、相談させていただきました。 良い方法をご存知の方、どうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 彼氏の病気が心配で辛いです

    わたしには付き合って9ヶ月になる彼氏がいます。 私たち二人とも海外で現在留学しています。 彼は潰瘍性大腸炎という難病を持っており、発症してからもう7年ほどになります。 彼と同棲する予定にしていたのですが、 気持ち的な問題で同棲に迷いがあったので、迷いがありながら同棲しないほうが良いかもしれないと思い彼に頼んで同棲を先延ばしにしました。しかしそれと同時に彼の症状が悪くなっていき、左背中と脇腹が今までの痛みと違う感じで痛いと訴えるようになったのです。 彼の訴える症状をネットで調べたら、膵炎か膵臓癌の疑いがあると書いてありました。他のサイトを見ても同じことを書いてあります。 とりあえず症状を診てもらうために数週間後に日本に帰国するのですが、もう毎日心配が増すばかりでおかしくなってしまいそうです。同棲するべきだったな、とすごく後悔もしています。日本からこちらに帰ってきたときに一緒に住もうと言っているのですが、本当に無事なにもなくこちらに帰ってこれるのかなと、縁起でもないことを考えてしまって、四六時中泣いてます。 今までに恋人や夫が重い病気にかかってしまった人はいますか? どうやっていつも自分を強く持っていましたか? 精神的に何か落ち着ける方法はないでしょうか? 一番辛い彼の前で悲しんでいるところを見せるわけにはいきません。 何かアドバイスをお願いします。

  • 彼氏の祖母が亡くなってから音信不通です。

    初めて質問させて頂きます。 付き合って今月で1年。 彼氏37歳 私は29歳です。 彼の両親との面識はありません。 5日前に彼の祖母が他界しました。 それまで毎日LINEや電話をしていたのですが 亡くなる2日前に今までにない大喧嘩をしました。 (理由は1ヶ月前に私に体調不良と嘘をついて元カノと外泊していた事がきっかけ。2日前の喧嘩は疲れてるのに会ってくれた彼に疑心暗鬼を拗らせたせいです) 亡くなる前日の夜も電話をしていたのですが、 「1~2日俺に少し時間が欲しい。実は入院してるばあちゃんが胃の末期ガンで余命半年の宣告を受けた」と言われました。更に付き合って初めて彼が電話越しで泣いてしまい心打たれました。 もう良い年とは言え、家族や親族の繋がりをすごく大切にする一家だったので納得がいきます。 元々、胃穿孔と血栓が見つかって入院してたのは知ってたので(入院中の写真を送ってくれたり)彼の気持ちを慮り了承しました。 亡くなった当日の夕方に彼から 「ばあちゃんが早朝に逝去したよ。心配かけてごめんね」と一言LINEが入ってました。 その後すぐに「急でショックだろうし、今も辛いね。私にできることは何も無いかもしれないけど ○○さんが、おばあちゃんのこと大好きで、大切に思ってたの知ってるから。私の事は気にしないで。 落ち着くまで連絡もしなくて大丈夫だから。でも、いつでも私は○○さんを想ってます。ちゃんとおばあちゃんとお別れしてきてください」と送りました。 既読が付いてそれきり今日で5日です。 私からはそれ以降催促や連絡は送ってません。 祖母の場合、忌引は3日でしょうし 仕事復帰したくなくても戻らなければならない。 大切な人との思い出に浸り涙する、そんな気持ちの整理をする時間もなく仕事に戻らざるを得ない。 人が生涯を終えるという事の意味、どんなに悲しくても社会的責任を優先して果たさなければならず、家族の気持ちや生活の整理が付くのに時間が必要だと過去スレでも読んだので その通りだと思って今日までそっとしてきました。 私の自分勝手な気持ちだけ考えると 前日の大喧嘩があったので不安でたまりません。 落ち着いてから別れ話を切り出されるのではないか このまま自然消滅するのではないかと眠れない日々が3日ほど続いています。 もちろん、きっと今の彼は私との関係を考える事すら億劫だしそれどころではないと分かってます。 このまま彼を信じて待つべきでしょうか。 それとも短文でLINEしてもいいでしょうか。 昨日の夜、今まで一緒に遊んでたゲームに彼が5日ぶりにログインしてたのを見かけました。 正直、「私への連絡より先にゲーム…」という気持ちと「普段の生活に戻ろうとしてるんだ」という気持ちと半々です。 2日後には楽しみにしていた彼の誕生日です。 もちろん祝うつもりはありませんが、せめて彼が生まれてきてくれたことへの感謝。ご祖母様の生あっての彼の存在。それに対しての感謝は伝えたいと思ってます。 どうかアドバイスをください。

  • お祖母様が闘病中の、彼への対応

    初めて相談させていただきます。よろしくお願いします。 付き合って半年の遠距離恋愛中の彼氏がいます(車で六時間くらいの距離です) お互いバツイチ同士、私は子どもがおらず彼氏には別れた奥さんのトコロに三人のお子さんがいます。 遠距離という事に加え、彼氏のお子さんに対しての気兼ねがあって、あまり会えていません(お子さんがよく泊まりに来ています) そんな中、彼氏のお祖母様が病に倒れ末期の癌と診断されました。 彼氏は、ご家庭が複雑でお祖母様に育てられたという事もあり、とても動揺しています。 最近、あまりメールの返事も来なくなりいよいよ大変なのかなと思い あまりうるさくメールはしない。お祖母様が回復して落ち着くまで待ってる。家族を支えてあげて。私に出来る事があったら何でも言って。身体に気を付けて。 と言う内容のメールを送りましたが、約一週間たった今に至るまで何の返事もありません。 冷たい、突き放したように彼は受け取ってしまったのでしょうか? 友人は、彼女らしくないとか、お祖母様の具合はどうかメールぐらいしなさいと言うのですが。 舌の根も乾かぬうちに…みたいな気がして。 このまま待つべきか、友人の言うとおりメールをした方が良いのか、ご意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリー充電ランプが点滅しない問題について、解決方法を提案します。
  • バッテリーの交換を希望される場合、購入方法についてご案内します。
  • ブラザー製品に異常がないか点検することをおすすめします。
回答を見る