• 締切済み

大企業経営者の報酬少なすぎですよね?

尾澤 一太郎(@HikowanG)の回答

回答No.8

正直私もそう思います。 大企業の経営者で、多額の利益を上げていればその数%を賞与として支払っても当然のことで、そうでなければいつかは社長になろうなんて思えません。 頑張れば桁外れの年収を得られる、夢があってもよいと思う。 もちろん日本の企業は利益を内部留保して経営資産に充てるので、好調だから株主配当が大きくなるとか、日本の風土として成功したら成功報酬を与えるというドライな考えが向かない事は承知していますが、現在は須くサラリーマン化し、下手に出世するよりのんびりやろうという風潮は活気を奪い良くないと思う。 SONYやホンダのような尖った企業が世界を席捲しましたが、丸くなると何事も無難になり、冒険が出来なくなる、そうすると凋落が始まる。 経営も積極的に行い、巨万の富を得て、若い人が目指すようになれば会社の活気が生まれるんだが。 名の通った世界的な企業のトップであれば、億単位の収入を得て、豪勢な生活を楽しむ、横並びにサラリーマン化する必要は無いと思う。

chinpooo
質問者

お礼

ありがとうございます。 夢のない世界は消極的な人間を増産し、夢のある世界は積極的な人間を増産します。 ジャパンドリームをつくらなければ。

関連するQ&A

  • 国立の夜間主について

    国立の夜間主志望です 私は成績が振るわないと言うのももちろんありますがどちらかと言うと経済的な理由の方が大きいです 将来的にダブルスクールするつもりでそうするためには夜間に行かないととても授業料は払えません 大学は第一志望は神戸大(経済)、第二は横浜国立大(経営)、第三は広島大(法)あたりを考えております これらは調べると昼の授業を受けれるが単位に上限があったり、受けれる授業が限られていたりで私にはよくわかりません ワガママですが夜に資格予備校行きたいので出来るだけ昼に授業をとりたいです そこでいくつか質問があります (1)実際夜間主の学生は昼の授業受けてるんですか? (2)実際昼の単位を上限いっぱいまでとることは可能ですか? (3)これは神戸に限っての話ですが昼の上限32単位とは1年間でですか?それとも4年間でですか? (4)仮に上限いっぱいまでとれるなら夜間の授業は最低どのくらい受けなければなりませんか? (1)~(4)でわかるやつだけでも構いません ただし私立の話はいりません あと夜間の生活なんかも教えてくれるとありがたいです 長々とすいません 最後まで読んでいただきありがとうございます

  • 経営者からコンサルへ

    どうも始めまして。 大学生の頃(19歳)から商売を始め 大学を4年の3月(単位が10単位足りなかったので)中退した現在30歳です。 10台後半から20台突っ走ってきて アパレル業(店舗30%&NET販売70%)の中小企業ですが年商2億5千万円の会社に成長させる事ができ 昨年に事業パートナーに経営権を渡して 現在週休7日で何にもしてない状況でして これでは駄目だと思い 現在就職活動をしているんですが 転職市場で自分のスペックの無さ に気がつかされてへこんでいます(企業に勤めた経験が無いので) 人材会社の人と面談しても私なら個人の人脈を使って入り込んだ方がいいですよ という反応が多いです(良い意味で自分を評価してくれて) 前置きはさておいて そんな自分ですが 今までの経験と自分の最大の売りの“行動力&実行力と発想力”を持った商売センス を武器に(それしかないのですが) コンサルティング会社(できればアクセンチュアやボスコン、ATカーニーなどの外資系) にチャレンジしてみたいのですが 実際のところ英語がほとんど喋れず・・・・ 無謀な挑戦でしょうか? 自分の得意とする分野は デイトレーダーをやっていたので経済全般はある程度の知識あり、 コーチングを多少勉強して実践してきたのでマネジメントには自信あり。 外資が無理なら日系でもいいので どこか勉強になって優秀な人材が集まっているコンサルティング会社などありませんでしょうか?(リンク&モチベーションなど) ご回答のほうよろしくお願いします><

  • (就活)経営サイドで将来働くためには?

    わたくし、文系男子大学生です。 就活のこと、就職先での自分のキャリアプランというものを真剣に考え調べてもいるのですが、資格の面やどの業種に入れば有利なのかがいまいち明確になりません。 ただ、就職活動までに少しでも可能性を伸ばしておきたいとの思いから投稿し皆さんの意見を頂ければと思っております。 1.就職希望業界は広く行きたいと考えております。 2.しかし大手に行けるなら行きたいと強く考えております(金融、外資、メーカー)。 3.就職先では将来経営サイド、管理職を志しているものです。(また、出世できるなら上がるとこまで上がりたいです) 在学中は、学業はもちろんの事ですが+α何か欲しいので経済的にも助けになるとアルバイトを考えております。 就活の面&経営サイド、管理職、出世の面で、自分はどの業種を希望すべきかまた何を在学中にしておくべきか明確になりません。アルバイトをするにあたり上記の面で有利、メリットになる業種、資格などありましたらご意見ご投稿お願いします。 将来経営サイドに昇進するには、お金の流れを知る必要があるので経理事務のアルバイトをしながら簿記2級を目指す。 もしくは、営業が良いという意見を目にしてきましたが、営業から大手で経営に携わることは出来るのでしょうか?大手などで経営に携わる人はどの業種の方が多くどの業種を薦めますか?(営業未経験ですが営業にあまり魅力を感じませんが、将来経営に携われるまた経営に一番必要などの理由でしたら頑張る覚悟は決まっております) 上記の2つ以外でもありましたらどうぞ経験、体験などからアドバイスの方お願いいたします。また、独立などして経営主の方も居ましたらどうぞご意見の方お願いいたします。 少し要点が掴みづらいかもしれませんが、何卒宜しくお願いします。

  • サムライ業の事務所経営について

    私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、    (単位;万円)      平均所得  平均収入 粗利益率 経費率  弁護士  \1,701  \3,793    45%    55%  弁理士  \1,293  \4,310    30%    70%  税理士   \918  \3,060    30%    70%  司法書士  不明  \1,460    不明   不明 (数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。) もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的なものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでやっていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとしますと、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 (1) ある経営者の効用関数がU=C-L^2により表されるものとする。ここで、Cは経営者の報酬、Lは経営者の経営努力投入量を表していて、C>0,L>0であるものとする。企業から与えられる経営努力投入1単位あたりの報酬がWである場合に、経営者の効用を最大化する経営努力投入水準を求めよ。ここで、W>0であるものとする。 (2) 上述の経営者を雇用する企業の生産収入がR=20Lであるものとする。企業は経営者に対する経営努力投入1単位あたりの報酬Wのみを動かせるものと仮定すると、企業の利潤を最大化するWの値とその時の企業の利潤を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです。

  • 美容外科医の収入

    セレブ女医を紹介するテレビ番組などを見ると、やたらと美容外科医が出てきます。 そういえば年収ウン千万円以上の男としか結婚しないとか言っていたタレント女医も美容外科医でしたよね。 美容外科医って普通の医者に比べて、そんなに儲かるものなんでしょうか? まあ、病気にならないと行かない普通の病院とは違う性質があるのは分かるのですが、年収や生活レベルを聞いてみると美容外科医以外の普通の医者も、同じように病院を経営していれば同じぐらいの経済力になると感じるのですが・・・。 実際どうなんでしょう?

  • 勤めている会社の社長について

    うちの会社は年商20億強の会社です。社長はいわゆるワンマン経営で社内の人間はイエスマンばかりです。当然給与も社長の一言で全てが決まります。給与形態は社長年収4000万、副社長年収700万、専務年収840万、取締役営業部長年収900万とバラバラです。ここのところ不景気の影響もあり役員全員が減給となりましたが、社長だけが給与を下げると月々の引落しができないからと下げていません。業績は少しづつ回復してきており、減額した給与を少しでも戻してほしいと、役員会で提案しましたが、新規事業に手を出した事による借り入れ金返済の為、お金が無いから無理と言われました。そんな中、社長が付き合いで断れなかったと超が付くほどの高級車を会社名義で購入。支払はもちろん会社です。役員一同は開いた口が塞がりませんでした。その件以降、全員のモチベーションも下がりました。何だか先も見えずにやるせなさだけが残りました。世間の社長さんはこんな人ばかりなんでしょうか?

  • 平均年収と給与について

    来年社会人になる大学4年の男です。 内定先:ホンダが主な得意先である下請け会社(未上場、5大手企業が株主で、無借金経営安定) 給与が下記のように書いてありました。マシな方でしょうか? 平均給与 組合員平均 252,848円(2007年4月実績) 全体平均 367,512円(2007年4月実績) 賞与 組合員平均 6.35カ月(年間)2007年度実績 →6.27ヶ月(年間)2006年度実績  *業績連動型賞与制度採用 気になったのが (1)組合員平均と全体平均の給与の差 (2)業績連動型賞与制度 (3)この給与の数字からして、30代、40年代の年収はいくらぐらいになるか

  • 経営者から報酬をもらえません

     経営者から報酬をもらえません。一昨年の12月に口頭で「他の人と同じように払うから」と言われていたのですが、昨年末に請求したところ、「言った覚えがない・」等と逃げています。アドバイスお願いします。  個人の飲食店ですが、口頭で約束した給料を払ってもらえません。昨年3月と5月にも日当のことを確認しているのですが、「解っている。悪いようにはしない。ちゃんと考えているから・・・」と言われ、「今、大変だから頼むよ(出勤を)。」と言われながらも仕事をしていました。請求も経営が苦しいのを言われていたので、そのままになっていました。しかし昨年末に続き、先日再度請求書を書いて渡したところ、「覚えがない」「金額を言ってない」「そのうちに考えるという意味で言った」と二転三転。あげく、「頼んでもないのに来た」「その録音を出せ」「契約書を交わしていない(店では誰も交わしてないですが)」等と威嚇されて言われました。  一昨年9月から12月は月4回ぐらい出勤で、一日1500円の報酬で了承していました。その約束のままだと言い張っています。  私が交わした約束は、三月以降、他の従業員と一緒の日当(金額公表は控えさせて頂きます)を払うということでした。ですから、3,4,5月などは週5日、夜7時若しくは9時ぐらいから、深夜0時、2~3割は2時3時まで働いていました(タクシー代も出ず、漫画喫茶等で時間をつぶしていた)。  しかし一日交通費として1500円を渡されていただけで、生活が困難になってしまったので出勤を減らしていました。12月までで約100日分の支払いがありません。(合計でも40万程ですが)。 常識で考えても月収4万円ぐらいで生活は不可能です。信じていたので他の仕事に就かず頑張っていました。にもかかわらず、「気持ちで(サービスで)働いていると思っていた。弁護士使っても、裁判で私が勝つから裁判費用や弁護士代は君の負担になる。」「お客さんに君の人間性を話す・・・」等と脅されるような回答でした。 その経営者は常々常識では考えられないことをします。(翌日閉店するのにボトルを入れさせたり、従業員へのチップも、本人の了承なしに知らないうちに減額して搾取したり、「客が来なくても給料払ってやっている」といったり・・・・。)常識はずれで、自己中心的な思考回路を持っているので困っています。  本当に私の主張は通らないのでしょうか?大変な時だけ調子の良いことを言って働かせて、今になってこの仕打ちは納得できません。先週末に話した際も、「考えておく」と言って請求書を持って帰り、何の連絡もありません。対処法も含めて教えてください。  証拠になるか判りませんが、一昨年末に友人宛に「ちゃんと他の人と同じように給料くれる。良かった・・・。」と送ったメールは残っています。

  • 編入しようかどうか迷っています

    現在、大学一回生なのですが、最近、編入について考えています。 というのは、 ・授業が、入学前に思っていたほどあまり興味を持てずにいる ・私大だからということを考慮しても、授業態度が悪い奴ら(騒ぐ、カンニング、注意されても無視する等)が多く、幻滅している ・経営学に最近、興味があり、それを学んでみたい ・より高いレベルで学んでみたい ・元々、今いる大学は不本意で入ってきてしまい、コンプレックスや後ろめたさが未だに残っている ・私立で学費が高く、経済的に親に申し訳ない と、言うことが、挙げられます。 そんな中で、3年次に別の大学へ編入を考えているのですが、どうでしょうか。編入先としては、神戸大や横国、名大あたりを狙いたいと思っています。神戸は、旧三商大の一つですし、横国は、経済・経営系の名門大ですし、名大は旧帝大の一つと3つとも経営学を学ぶにあたっていいところだと思います。それともこんな理由で編入を考えるのはバカだと思いますか?今いる大学で頑張ったほうがいいと思いますか? ちなみに今在籍している大学は立命館大学です(京都のキャンパスの方です)。あと、学力(英語)に関してですが、現役のときは、上位国立を目指していたので、勉強し直せば、ある程度はあると思います。ただ、経営系の専門科目については、ほとんど手付かずです。