• ベストアンサー

神社の門のくぐり方

v7e88の回答

  • v7e88
  • ベストアンサー率19% (43/223)
回答No.5

 どの門から入っても構いません。出入りの際に一礼をするしないは自由です。でも神様が寛大とは限りませんので一礼するのがいいのでは。

imayaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんにしても神様に感謝の気持ちを持って、 自分の気持ちを現すことが大事だと受け止めました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神社にある門は何と呼びますか?

    お寺にある門は「山門」と呼ばれていますが、神社にある鳥居と本殿の間にある門は何と呼ぶのでしょうか?

  • 神社参拝時の、境内にある他の神社の参拝方法について

    神社参拝の際、鳥居をくぐってからメインの神社へ辿り着くまでの間に ほかに小さな神社がある場合、 その小さな神社への参拝方法も、通常と同じで大丈夫でしょうか? 小さな神社がたくさんある場合も、 その都度二礼二拍手一礼をしてお参りしていましたが、 今日参拝した神社では、ほかの参拝者の方が 小さな神社にはお礼(お辞儀)だけをして、 メインの神社にだけ二礼二拍手一礼をされているのを見て、 どちらが正しい参拝マナーか分からなくなってしまい不安に思っています。 無知でお恥ずかしい限りですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 神社参拝のマナーについて

    鳥居の前で一礼する事は知ってますが、鳥居がいくつもある場合について教えて下さい。 その神社は一・二・大鳥居の三ヶ所あり、途中から入る道もあります。 正式なマナーとしてはどれが正しいのでしょうか? 境内へ入る場所について  1.多少遠くても、大鳥居から入る  2.例え途中でも、好きな入り口から入ってよい 一礼する場所について  1.鳥居をくぐる度にする  2.最初にくぐる鳥居の前だけでよい 楼門前にて  1.鳥居前でやったとしても、再びここで一礼する  2.鳥居でやってるからしない 選択肢自体が違っているなら、ご指摘いただけるとありがたいです。 まだまだ無知なもので、きちんとしたマナーを身に付けたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 神社の正式参拝の仕方

     こんにちは。  神社の正式参拝の仕方がわかりません。 姉が茨城の鹿嶋神宮に毎月お参りに行っています。 こちらの神様は厳格な神様で、正式参拝しなければならない、と このカテでアドバイスいただきましたが、正式参拝、という 言葉すら知りませんでした。 そこで質問させていただきます。 1.どのようなものを着ていけばよいでしょうか?   着衣に関して、タブーはありますか? 2.神社に入る前に、何かすることはありませか?  (鳥居をくぐる前に一礼する、など) 3.神社正面向かって、どちら側から入り、どちら側からでますか? 4.正式参拝とは、どのようなことを言うのですか? 5.基本に忠実なおまいりの仕方 6.参拝の仕方が記載されている本 以上のことが知りたいです。 どなたか1つでもご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 靖国神社や、武蔵野陵の参拝方法。

    カテが分からなかったのでこちらで質問する事をお許し下さい。 質問は、靖国神社や、武蔵野陵等の参拝方法です。 以前、靖国神社に参拝に行ったときに、強面のおにーさんや 二十歳にも満たない若者の集団が礼儀正しく参拝していました。 (例えば、鳥居をくぐる時にも一礼するなど。) 知らずに参拝していた自分が恥ずかしくなり、こちらで質問を させていただく事を思いつきました。 出来れば、正式?な参拝方法をご教示下さい。 また、神社によって方法が違ってくるのでしょうか? そちらのほうもお願いいたします。 (ある程度は知っているつもりですが、勘違いということもあるかと  思いますので、一から素人向けにお願いいたします。)

  • 靖国神社の境内について教えて下さい

    今年8月15日、小泉前首相が靖国神社に参拝され大きく報道されました。 その時の私の記憶では、我々一般庶民のように拝殿の前で礼拝するのではなく、その奥の本殿前の通路を左方向から進んできて、本殿の階段を昇って中に入ったように思います。 ところが靖国神社の案内図を見ると、境内の左側はそんなにスペースが広くないように思います。 総理大臣の参拝ですから、警備の人など多くの関係者が車に分乗してきたと思うのですが、その日はどこの門から入って、どのようなルートで本殿まできたのでしょうか? 阿部新総理の靖国参拝は現状では難しそうな雰囲気なんですが、もし参拝されるのならその日に合わせて私も参拝し、遠目でも拝見したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお靖国神社HPにあります案内図を添付します。 http://www.yasukuni.or.jp/annai/keidai4.html

  • 神社本殿(鳥居も含めて)の向き

    近くの神社について不思議に思ったことですが、本殿(鳥居も含めて)は三島神社は南向き、諏訪神社や八幡神社は東向きになっています。今のところ北向きは見た記憶がないのですが、本殿の向きは理由があってそうなっているのか、または何気なくそうなったのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 喪中の神社参拝について

    喪中なのですが、鳥居とかくぐらない方が良いのでしょうか? 子供が修学旅行の一つに神社に行きます。 先生が言うには神社参拝が目的ではなく、歴史的建造物を見るのが目的だとおっしゃいます。 もし、当方が鳥居を避けて欲しいと言ったらそのように配慮もしてくださいます。 だけど、うちの子一人だけ鳥居をくぐらないのはなんだか気の毒に思えます。 子供はおばあちゃんが可哀想だからくぐらない。と言っています。 本来喪中の神社参拝はダメだと聞きますが、こういう時はどうしたら良いのでしょうか? 教えてください。

  • 鶴岡八幡宮の参拝作法

    はじめまして、突然ですが質問させてください。 観光で神奈川を訪れ、鶴岡八幡宮に参拝しました。 御本殿まで登らせていただき、二礼拍手一礼して御本殿から去ろうとしたところ、 後ろに並んでいた20~30代ほどの女性二人が「ここで手を叩くのはおかしいよね」おっしゃっていました。 もしや、鶴岡八幡宮には何か特別な参拝の作法があるのでしょうか。 自分でも調べてみたのですが、見つけられませんでした。 女性方が熱心な参拝者さんであったら、さぞ気分を害されたに違いないと反省しております。 鶴岡八幡宮は美しく清清しいすばらしい神社だったのでまたぜひ参拝したく思っております。 今後のためにも、どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • このイラストの神社を探しています

    京都市内の神社で、 添付のイラストのような神社を探しています。 観光で賑わうようなタイプの神社ではないはずです。 Googleマップの写真などで少し調べてみましたが、 分かりませんでした。 おおむね、イラストは正確な描写になっているはずであり、 本殿の屋根の形、本殿正面に続く石畳や階段、鳥居の位置関係から、 同定できるのではないかと期待しています。 京都市内にお住まいの方なら、 普段からの生活圏の記憶として分かる方がいるかも知れません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう