• ベストアンサー

神社本殿(鳥居も含めて)の向き

近くの神社について不思議に思ったことですが、本殿(鳥居も含めて)は三島神社は南向き、諏訪神社や八幡神社は東向きになっています。今のところ北向きは見た記憶がないのですが、本殿の向きは理由があってそうなっているのか、または何気なくそうなったのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も興味をもって調べたことがあるのですが、分からないままになっています。 ただ、西向きや北向きの社殿が、きわめて少ないことには違いないですね。 広い社域がありながら、わざわざ日当たりの良い南や東向きではなく、北向きにしたのは何か理由があるはずです。 私は、神社は地域の、あるいは同族の守り神だと思っていますので、神社の由緒が「向き」に結びつくのではないかと、調べてみたのです。 播磨国一ノ宮の伊和神社(兵庫県)は北向きです。 このあたりはその昔、大国主命つまり出雲大社の勢力範囲なので、出雲大社に向かって建てられている、という話を聞いて興味をもち、このあたりの神社をかって見てきたことがあるのですが、下記のHPでは、そうではないようです。 http://www.eonet.ne.jp/~nunose/009kosya11.htm しかし、「鶴石」は、大和政権が強大化してからの「作り話」だと、思っています。 次に、渡来人は故里を想って「向き」にこだわって神社を建てるのではないかと仮定して、 近くの「新羅神社」(全国あちこちにあります)2社を見たのですが、朝鮮半島の方を向いていません。 そこで、気づいたのですが、社殿を故里の半島に向けて建てると、拝むときには背(尻)を向けることになるではないかと。 結局、分からなくなったのです。 福井県武生市の大塩八幡宮の場合は、理由がはっきりしています。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~elnino/Folder_DiscoverJPN/Folder_ClbMorinomiya/JPN_2003KehiJinguu.htm 「北向き 社殿」で検索するとかなりの数になります。

ebaramachi
質問者

お礼

丁寧な解答を頂きありがとうございます。「北向き 社殿」から南西東と変えてみるとすべてヒットしました。完全ではありませんが、疑問は一応氷解しました。お世話になりました。

その他の回答 (1)

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.1

 南向きなのは天照大神は太陽神であるから南向きなのでは。 こちらの人は別の観点から考察されていますね。 http://www.saji.city.tottori.tottori.jp/saji103/TAYORI/tayori138/seminar.htm こちらの人は南面、と西方極楽浄土の面から考察してますね。 http://kousyoublog.jp/?eid=787 結構いろんな話があるものなのですね。 http://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/003174.html

ebaramachi
質問者

お礼

早速のご回答いただき、まことにありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 神社(或は鳥居)は南向きなんでしょうか?、他

    1. どこかのサイトで神社(或は鳥居)は南向きだとか書いてあったと記憶しております。 これは大体においてそのとおりなんでしょうか? 2. 千葉県の半島は安房と呼ばれています。これは四国の阿波に通じるのでしょうか? そして安房神社がありまして阿波から由来するという内容が書いてあります。 西や南から、関東や江戸、或は千葉などに来る交通の要衝だったのでしょうか? 3. 葛飾にhttp://www.tesshow.jp/katsushika/shrine_tateishi_kumano.shtmlという神社があり、鎌倉からの江戸への基点だという話もあります。ここの鳥居と本殿は南向きで大きな川に向かっています。神社は水路、海路の要衝の地点だったのでしょうか? 4. 茨城の鹿島灘にも鹿島神宮があります。これもやはり関東への交通の要衝の地点だったのでしょうか?

  • 八幡神社について

    私の住む地域のいくつかの神社(小さな神主の居ない神社ばかりです)を見ていてふと気づいたのですが、どの神社も本殿の横に小さな神社が併設されているのですが、その小さな神社がどれも「八幡神社」となっています。 Wikipediaで「八幡神社」については調べてみたのですが、併設されている小さな神社に「八幡神社」が多い理由は特に見当たりませんでした。 当地域でたまたま多いだけなのか、一般的に併設されている小さな神社に「八幡神社」が多いものなのか、もしそうならその理由も教えてください。

  • 黄色い鳥居のわけは?

    近くの稲荷神社に行ったところ、拝殿の前の大きな鳥居だけが黄色でした。他は赤(朱)なのですが。黄色の鳥居には何か理由があると思うのです。ネットで調べても、黄色の鳥居の神社はいくつかあったのですが、その理由は記されていないので、よけいに知りたくなったしだいです。ご存じの方、教えてください。

  • 鳥居がいっぱい!

    近所の稲荷神社に、10数メートルのところに10本以上の鳥居が経っていたので不思議に思い検索してみましたが、数多くの鳥居がある神社はたくさんあることは判りましたけど、その数・多さにはどういった意味かわかりませんでした。 ご存知ありません?

  • このイラストの神社を探しています

    京都市内の神社で、 添付のイラストのような神社を探しています。 観光で賑わうようなタイプの神社ではないはずです。 Googleマップの写真などで少し調べてみましたが、 分かりませんでした。 おおむね、イラストは正確な描写になっているはずであり、 本殿の屋根の形、本殿正面に続く石畳や階段、鳥居の位置関係から、 同定できるのではないかと期待しています。 京都市内にお住まいの方なら、 普段からの生活圏の記憶として分かる方がいるかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 千葉県にある神社

    千葉県香取郡東庄付近に、人があまり近寄らない神社があると聞いたのですが、存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 友人から聞いた話だと、入り口に行くまでに未舗装の急な坂を上り、途中から舗装されている(?)所を通り、入り口には赤い鳥居があるらしいです。 そして、稲荷神社なのでしょうか、狐様が祭られているらしいです。 鳥居が連続して立っているらしく、本殿のような建物の裏手には大小様々な大きさの狐様が祭られていたそうです。 本名称は分からないのですが、コンコン神社と呼ばれているそうです。 東庄では無いのかもしれませんが、詳しい場所をご存知でしたら、教えてください。

  • 神楽坂の神社

    かなり昔、神楽坂のとある神社にふらっと立ち寄り、お参りをしたのですが、 その神社が未だ見つけられずにいて、ずっともやもやしていますので、ぜひヒントをいただきたく、書き込みをさせていただきました。 そこは、うっすらとした記憶では早稲田通りを5~10分位歩き、右に曲がっただけだったように思うのですが・・この時はお参りではなく、別の用で早稲田通りを歩いていて、右を向いたら神社ぽいものがあったので、時間潰しでふらっと立ち寄り、確か、長い階段があって、登って左側に小さなお茶屋さんがあって、そのまま左に道なりに進むと本殿?があって、お参りをして立ち去ったのですが、その後、土曜日のお昼のテレビ(多分フジテレビでぶらぶらサタデーの時間枠)でその神社とお茶屋さんで、タレントの方がお茶をしているのをみて、結構有名なところなんだなと?この前行ったなと思いながら見て、その時は名前も場所も全てチェックせず、まさかこんなに見つからないとは・・次、またしばらくして、もう一度立ち寄ろうと思ったところ見つからず、その後も定期的に用事があったため、探しながらうろうろするのですが見つからず・・ついに神楽坂の神社マップで端から探すもみつからず、その頃からずーっともやもやしています・・ 神楽坂の有名どころ、赤城神社、善國寺ではなく、記憶では、遠いですが筑土八幡神社かも?!と見に行ったときに思ったのですが、お茶屋さんがない・・神社ってなくなったりするのでしょうか、もしくはお茶屋さんがなくなったとか・??だとしたら、雰囲気は筑土八幡神社に似ているのですが・・市谷亀岡八幡宮ほど大きくはなかったかなと、もう少し地味なかんじだったような・・ テレビででた位なので有名、まさかこんなに見つからないとは思っていなく。 ここなのでは?と思い当たる神社をお知りの方、ぜひ書き込みをよろしくお願いいたします。

  • 神社に後ろ向きに入っていくのは何故?

    神社の鳥居の下から後ろ向きに、(鳥居を見続けるように)歩いている人を2度見ました。 何かのおまじないか 宗教的なものなのでしょうか? 今日は男の人でしたが、先日は年をとったおばぁさんが鳥居の下から後ろ向きになって歩いていました。 不思議に思ったのでご存知でしたら教えて下さい。

  • 鳥居をくぐる際の注意点について

    知り合いにある有名な神社の近くに住む人がいます。 その人は女性ですが、幼い頃から父親と神社にお参りに行き、 鳥居をくぐる際に生理かどうか聴かれたそうです。 生理でなければ、鳥居をくぐって良しとされ、 生理ならば、鳥居の外を通るというのです。 これはその人だけにしか聴いたことがありません。 こういったことはどのような意味合いを持つのでしょうか? また、そもそもこんな仕来りやマナー、習わしなどあるのでしょうか? ご存じの方、教えて下さい。

  • 鳥居のマーク

    つかぬことをお聞きしますが、神社の鳥居のマークを建物の壁とかに書いたりするのってありますよね? 調べたところ「立ち小便禁止」という意味らしいのですが… うちの近所なのですが、ごくたまにその鳥居のマークが 白いテープで道路の端の白線をまたぐような感じで地面にはってあります。 1m四方くらいの大きさで。 民家のすぐ目の前の道路なのでその家の方がしてらっしゃるのか…そこははっきりしません。 住宅街ですので飲み屋が近くにあるわけでもなく、酔っ払いが立ち小便を頻繁にするとも思えませんし また壁ではなく道路の車線の上ですのでどうも「立ち小便禁止」の意とは思い難いのです。 しかも一日くらいではずされています。今まで2回くらい見たことがあります。 別に大したことではないのかもしれませんが、その意味は「立ち小便禁止」以外のものなのでしょうか? 気になっておりますので、もし何かご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。