• ベストアンサー

土地の相場価格どちらが正しい?

satoshinoの回答

  • ベストアンサー
  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

不動産業界では 原価法・取引事例比較法・収益還元法の方法があります。 原価法は造成地開発などで、収益還元法は、商売をした場合に どれだけ儲かるか?を考え査定します。 質問者さんの場合は、従来の住宅地のようですので 取引事例比較法です。 ですので、実際に直近の売買を参考にした価格と考えた方が良いです。 土地は、買う人が基準です。 買う人が居なければ、安くても売れません。 地方の商店街などは典型です。 再開発するよりも、新たな場所に商店街を造った方が良い場合もあります。

関連するQ&A

  • 土地の相場

    土地の相場はどうやって調べるのが一番良いでしょうか?公示価格や路線価などあるんですけど、どれを基準にするのが一番実際の価格に近いですか?宜しくお願いします。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 公示価格や路線価からの土地の売買価格の算出方法

    公示価格や路線価からの土地売買価格の算出方法を教えてください! お願いします。

  • この土地の妥当な価格(相場)はどの程度なのでしょうか。

    この土地の妥当な価格(相場)はどの程度なのでしょうか。 田舎への移住を前提に土地購入を検討しておりますが、不動産業者が競売で落札した土地(76坪)が350万円で売りに出てました。 この土地は4宅地共有の4m幅通路(袋小路)の奥にある土地であまり条件はよくありませんが、この共有通路の半分の2m幅を使って道路に接続できるので確認申請上は問題なく、300万円ぐらいにしてもらえるなら購入しようかと考えていますがこのような土地の相場はどの程度なのか私にはわかりません。(直接道路に面した土地に比べ条件がよくない分安いのだろうとは思います。) 裁判所のBITの過去情報には最低売却価格135万円、売却価格108万円と出てました。 不動産業者は売るにあたって農転許可を取り、敷地周囲をアルミ手摺で囲うなどして一定の経費をかけているようです。 できるだけ安く購入できたらありがたいのですが、あまり相場からかけ離れた値引き交渉しても交渉は成立しないと思い、事前の予備知識を得たくお聞きする次第です。 またこのような土地を購入するに当たっての注意点などありましたら教えて下さい。

  • 土地 親子間売買

    事情があり私(親)が相続した土地を子供に売買することになった。 その土地家屋には、現在、子供と前妻が住んでいる。 前妻との精算という意味でも売買となった。 不動産売却査定だと約4000万円、公示価格だと薬3000万円。 いくらの売却額が妥当でしょうか? 調停中にて当然、私は高く、子供は安くを望んでいます。 子供は、公務員です。

  • 土地の価格

    離れたところに持っている土地を売ろうかと思っているのですが、だいたいの売買価格などがわかるサイトがあったら教えて下さい。 地元の不動産屋さんに電話をすることも考えたのでですが、何かしつこく色々きかれそうで・・・・まだそこまでの話では無いのです。 国土交通省のホームページで、公示価格は見たのですがもう少し具体的に地域を絞れるものがあると良いのですが。 宜しくお願い致します。

  • 土地の仕入れに関して

    素人ですいません。土地の取得に関して質問です。 例えば、同じ土地をA不動産屋=300万円/坪、B不動産=290万円/坪で販売しているとします。 その土地の地価公示250万円/坪だとした場合、各々の業者は、周辺相場(同業者)から算出して各自価格設定をおこなっているのでしょうか?約3割増し?くらいなのでしょうか。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 土地売却手数料

    土地を売りたくて不動産屋に仲介を頼んだのですが、建築法に違反する土地ということで断られました。それをクリアする方法を市役所に相談して何とか買い手を見つけかなり値段を安くするという条件で売買の約束を取り付けました。しかし実際の売却となると個人ではできないので不動産屋に頼まなければならないのですが、自分で散々努力して買い手を見つけた売買に対して高い仲介料を払うのは不満です。仲介ではないのですから売買に関する手数料だけという事で不動産屋に頼むことはできるのでしょうか?それだとどれくらい安くなるか目安だけでも知りたいです。そんなことが書いてあるウェブサイトがあればそれでも結構ですから教えてください。

  • 土地売却について

    隣に住んでいた方が家を売却し、そこを買った不動産業者からマンションを建てるので現在母が住んでいる実家を売ってほしいという話がありました。 向こうの条件は、土地は1m2×路線価・建物は築30年なので価値は0円で、立ち退いてもらうのだから土地評価×2倍の金額で買い取りたいとの事でした。 母も歳なので「今からまったく知らない土地に行くのは嫌」と言うので近くで同じような物件があれば…と探してみたのですが、2倍の金額でも不動産業者の提示価格が低いため買えそうにありません。 土地売買について知識がないので詳しい方がいたら教えていただきたいのですが… (1)土地売買の場合は公示価格を基準にすることが多いと聞いた事があるのですが、路線価で計算するのも妥当なのか? (2)実家は鉄筋建てで、10年前に約1000万程かけてリフォームしたり去年は屋根を直したりしているのですが、築30年だとまったく価値がなくなってしまうのか? (3)引っ越し費用や売却にかかる費用なども請求して良いものなのか? また、上手な交渉術があれば教えて下さい。お願いします。

  • 土地の売却

    公示価格4,200万円の更地の土地を売却すると、いくらくらいが相場でしょうか。 近鉄の急行が止まる駅から徒歩5分の閑静な住宅地です。