• ベストアンサー

本はどうやって読むのが良い

私は本は同じ本でも何度も読むべきだと個人的に考えています。 一度しか読まないのは、内容を自分の中に取り込むには 不十分だと考えているからです。 ですが、私が今日読んだ本は、何度も同じ本を読むのは非効率的で 無駄で価値の無い、その時間を次の本を読む時間に当てた方がよいという 考えの人で、正直迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aky_nil
  • ベストアンサー率46% (94/203)
回答No.12

何度も読むべきというよりも、その本で言いたいこと、つまり結論こそが重要で、その本を何度も読むより他の本の様々な結論(=作者の考え方)も読んで見識を広めた方がいい、という考えなのだと思います。 確かに量を読めば見識は広がるでしょう。 作者がどのような考え方をしているかも、結論を見れば大体わかります。 しかし、その本の「作者の考えそのもの」を理解するには足りないかもしれませんね。 考え方はただの方向性であり、考えそのものとは違うと思います。 量を読み、その中で気になった本について深く理解することは重要でしょうね。 余談になりますが、明石家さんまさんが出演されているホンマでっかTVという番組があります。 その中で、伝統文化評論家の岩下尚史先生という方の発言に、読書の上で注意するべき点を挙げていました。 「崇拝」「反抗」「衒学(げんがく)」の3つ。 「崇拝」:好きな作家さんを崇拝し、その人の意見は全て正しいと思いがちだが、意見を全て信じきるな。 「反抗」:嫌いな作家さんに反抗し、その人の意見の粗探しをしてしまいがちだが、揚げ足取り前提で読むな。 「衒学」:自分の知識を周りにひけらかすつもりで本を読むな。 というもの。先入観を持って本を読まないほうが良いということです。 またそこから感じたことは、信じすぎず、疑いすぎず、あくまで本は自分の考えへの「参考」程度に留めることが良いのかもしれません。 今回の「本を何度も読むな」ということも、あくまでもそういう考え方の人がいるんだな程度に留め、あまり重く受け止めないほうが良いと思いますよ。

taza17wqa
質問者

お礼

確かにたった一冊の本によって 自分の読みかたを変える必要もないように思えますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

テーマがあるなら、同類の、似た本をいっぱい読んだほうが 退屈しなくていいです。 どっちにしても、印象に残ったことと、 人に話してみようと思うことぐらいしか 記憶に残りません。 教科書があってそれで試験がある訳でないなら、 斜め読みで興味があること、 ないしは今なんのためにその本を読んでるのか考えながら読むと 目的に近づけます。 (全然関係のない本でも、ひらめきがあります)

taza17wqa
質問者

お礼

私は本は飛ばして呼ぶという発想がなかったので、 というより生理的に無理だったんですが 考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.2

本は先ず斜めに読みます。それからじっくり読むと深く楽しく読めます。

taza17wqa
質問者

お礼

斜め読みですか。やってみた事はありますけど 私はあまりしませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は、自分の持っている本を何年かぶりに読んだら、 まったく内容を覚えてなくて、新しく読むのと同じ 状態です。老化現象かもしれませんが。 こんな人はけっこういるようで、ひどい人は自分が 持っていることを忘れて同じ本を買い、家には同じのが 3冊あるという人もいるそうです。 前に読んだという経験はどこへ行ったのかと唖然としますが、 本を買う金を節約できるとも思えるでしょうか。 こんな私には、同じ本を1度読むのも3度読むのも 変わらないかもしれません。

taza17wqa
質問者

お礼

私も同じ本でも暫くたってから読んだら 全く初めて呼んだ時と同じ状態っていう事はよくありますが、 そういう本は自分の心に響かなかった本だと 自分の中で思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな本

    読みやすい文庫本で、こんな本を知っていたら、教えて下さい。 ・「井の中の蛙」で狭い考えしかできない人が、「井の外」の世界を知っていく話。 ・自分の価値観が正しい!という「自分天動説」な人の話。  また、そういう人を戒めるような話。 宜しくお願いします。

  • 本を読むのに集中するには?

    今、好きで行政書士の勉強しています。または行政書士以外、どんな本でもそうですがテキストや本を読むと、為になりそうという本でも、集中している時と、まったく違う事に集中して、読みすすめているのですが、頭の中の内容がその本の世界から外れている時があります。 例えば、本を読んで次のページに行きながら、仕事の中の事や昨日の出来事や、気づくと、そんな日常の事など、みじかな事が、すぐ想像に入り、そっちの世界観が広がります。それですぐ、また前のページを読まないといけない。そんな効率が悪い無駄なパターンが多いです。 どうしたら、今、読んでいる本の内容の世界に入り継続出来るのか、いい方法があったら教えてください。

  • どうすれば短時間で効率良く本を読めますか?

    どうすれば短時間で効率良く本を読めますか? (本というのは例えば、小説ではなく、自己啓発本などです。) 例えば、だらだらと線も引かずに読み続けると、読み終わったときに、「あぁ良い内容だった。。。で、結局何をすればいんだ!?」ってなって、内容が身についておらず、また読み返さないといけません。そうならないために、どうやれば、その本をなるべく短い時間で効率よく頭に入れられますか? 例えば、自分が思うところは、 <3色ボールペンで内容ごとに線を引き分ける> 赤…最も重要なところ 青…まぁ重要なところ 緑…重要ではないが面白いと思ったこと そうすれば、読み返すときに、線の部分だけ読めば短時間で頭に入ります。 また、 <読みながらメモする> これは時間はかかりますが、重要な部分が1枚の紙に集約されて、頭に入りやすいのかなと思います。 皆さんは、どうすれば本を、短時間で効率良く、内容が身につくように読めると思いますか?(できれば1回で身につくように;) よろしくお願いします。

  • 以前読んだ本について

    ずいぶん前に読んで内容をメモした本があり、もう一度読みたいと思うのですが、タイトルも著者も控えていませんでした。 メモした内容を挙げてみます。お心当たりのある方がいらっしゃればと思いまして、こちらのカテゴリーで再質問させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 <メモした内容> ・イライラする事にイライラしない。 ・人と付き合うー自分が評価される事ではない。 ・ありのままでいい。「見られる自分」から開放する。 ・~すべきなのではなく、自分でそうする事に決めたのだ。 ・自分の事を深く考えすぎると、その考えにのめり込んでしまう。 ・計画通りにいかない時、一歩ひいてゆとりを持つ。 ・嫌な事は重大にとらない・・「たいした事じゃない」「いけない、またつまらない事を考えている」 ・今を楽しむ。自分の努力を認める。 ・価値ある自分を見せようとする欺瞞から自由になる。 ・心が傷付きやすいのは、優しくして欲しい、認めて欲しいという欲求のせい ・「どうして」「なぜ」を追求しない。時間を置く。 ・相手の不機嫌に付き合わない。ちょっと調子が悪いだけ。 ・スランプを自覚する。誰でも日常的にあること。 ・流動的思考法 一度クリアする。無にして流れるように。 ・逃げないで一歩ずつ。 ・自信がないー賞賛を求め続ける。 リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな」のどれかかも、と確認したのですが、どうも違うようです・・。

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • 『十人十色』的な考え方の本を探しています

     人は、十人十色。 考え方、価値観もひとそれぞれで、同じ人など全くいない。 一人ひとりが、それぞれ自分の価値観を持っていて、自分の中に善悪があり、それに基づいて行動や言語を発している。  自分にとって正解でも、相手にとっては不正解かもしれない。 それはそれ。 私はこういう考え方なのですが、このような考え方の本を探しています。 学問的なものでも構いませんし、新書などでもいいです。 または、人の価値観の形成の仕方などの本、人の価値観に対する肯定・否定みたいな本も知りたいです。 わかりづらくて申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 以前読んだ本のタイトルが知りたいのですが

    ずいぶん前に読んで、内容をメモした本があります。もう一度読みたいと思うのですが、タイトルも作者も控えていませんでした。 メモした内容を挙げてみます。何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えてください。どうぞよろしくお願い致します。 <メモした内容> ・イライラする事にイライラしない。 ・人と付き合うー自分が評価される事ではない。 ・ありのままでいい。「見られる自分」から開放する。 ・~すべきなのではなく、自分でそうする事に決めたのだ。 ・自分の事を深く考えすぎると、その考えにのめり込んでしまう。 ・計画通りにいかない時、一歩ひいてゆとりを持つ。 ・嫌な事は重大にとらない・・「たいした事じゃない」「いけない、またつまらない事を考えている」 ・今を楽しむ。自分の努力を認める。 ・価値ある自分を見せようとする欺瞞から自由になる。 ・心が傷付きやすいのは、優しくして欲しい、認めて欲しいという欲求のせい ・「どうして」「なぜ」を追求しない。時間を置く。 ・相手の不機嫌に付き合わない。ちょっと調子が悪いだけ。 ・スランプを自覚する。誰でも日常的にあること。 ・流動的思考法 一度クリアする。無にして流れるように。 ・逃げないで一歩ずつ。 ・自信がないー賞賛を求め続ける。 リチャード・カールソンの「小さいことにくよくよするな」のどれかかも、と確認したのですが、どうも違うようです・・。

  • 本の読み方について

    みなさんはどのように本を読んでいるのでしょうか。 自分は「本を読むのが遅い」とよく言われます。 私の読み方は、例えば小説や冒険記などでは、活字から情景を思い浮かべて、自分の考えを入れたり自分がその立場だったらなどと考えながら読んでいます。 また、効率のよい読み方にはどのような方法があるのでしょうか。例えば仕事などの技術書を義務的に読まなければいけないときの読み方など。 「読む」ということに関して何かアドバイスがあれば ご教授願います。

  • ある本を探しています

    ある本を探しています。たしか2000年前後に出版された本です。 内容は、サラリーマンで勉強時間を確保しづらかった著者が、すきま時間を利用してTOEIC500点(?)くらいから、900点代に到達した方法というようなものでした。前半はすきま時間の作り方、後半は効率のよい勉強方法とか、具体的な英文法のレクチャーにまで少し言及されていたかと思います。 ちなみに、この著者は普通のサラリーマンの男性の方だったかと思います。 この本は以前買って読んだのですが、失くしてしまいました。もう一度読んでみたいのですが、タイトルが思い出せません。 ひょっとしたらこの本じゃない?と思い当たる方いましたら、ぜひ教えてください。

  • みなさんはどのように効率よく勉強しますか?

    効率のいい勉強方法ありませんか? 何度本を読んでも頭に入らず、結局何度も無駄に読んだり ノートを作ろうと思って、すごい無駄に時間かかってしまいます。 みなさんは自分なりにノート作ったりしますか?