• ベストアンサー

テロリストの資金源はどこですか?

中野 和明(@shizuhachan)の回答

回答No.1

いやあ、その、テロリストによって、活動規模も軍資金の調達法も、さらに武器の流通についても様々なので、一概には言えないんですよ。 たとえば、米国組織が、他国の反政府組織に武器を供与していた、なんて話もありますし、また、とある国が崩壊した際、軍に配備されていた武器が横流しされ、発展途上国へ流れていった、なんてのもあります。 さらに、商人が生活道の一環として武器を供与している、って話もあります。ウサマ・ビン・ラディンがいい例ですね。 ともあれ、いろんなケースがありますので、一概に言うことはできません。

genmaitaba
質問者

お礼

アメリカ政府が全て気づきそうですけどね。 ありがとうございました、参考になりました!

関連するQ&A

  • テロリストの軍資金について

    テロリストって何であんなに飛行機やら爆弾やら武器やらあんなにお金を持っているのですか? 国がやっているからってのは答えにならないですよね? テロをやる事によって利益を得ている訳ではないんですから。 何か裏でお偉いさんが金で委託でもしているのでしょうか? めちゃくちゃ気になってるので教えてくださると幸いです。

  • アルカイダ等の資金の出所は?

    またテロが起こり思ったのですが、爆弾を作るにも物を食べるにしても結構お金がかかると思うのですがこのようなテロリストたちはどのようなことをしてお金を稼いでいるのでしょうか? 日本も標的になるのではないかと思い、都会へ行くのも当分やめようかと思っています。

  • 事務所の移転資金って借りれますか?

    はじめまして。 事業規模の拡大に伴い、事務所に移転を考えています。 ただ、都内のため初期費用が莫大にかかってきます。 なんとか捻出できなくはないのですが、運転資金等々に余裕ができないため、できれば借入をしたいと考えています。 書き方ひとつだとは思うのですが、運転資金や狭義の設備資金ではなく、移転資金として借りることはできますでしょうか? ちなみに借入先は日本政策金融公庫を考えています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • テロ対策を強化すればするほどテロが増える

    テロリストたちは命よりも優先してテロ行為を行い、また復讐の意味もかなている。だからテロリストを攻撃すれば攻撃するほどテロリストは体制を恨み、テロ対策を強化すれば強化するほどに対策を超えるテロを行う行動を繰り返す。 のだそうです。 ってことは犠牲者を最小化するにはテロ対策を行わないってことになりませんか。要するに人情として「殴ってやった」という実感がほしい訳ですよね。

  • テロリストを全滅させることができない理由

    これほど進歩した情報社会なのに テロリストを全滅させることができない理由を教えてください。 アメリカを中心とした多国籍軍が一致団結すればテロリストなど一掃できそうですが なかなかできないですよね。 なぜ全滅させられないのか不思議です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000509-san-eurp パリ多発テロ 劇場での死者100人か 「神は偉大なり」叫ぶ犯人 イスラム過激派犯行か 産経新聞 11月14日(土)9時48分配信 【ベルリン支局】 フランス・パリで13日夜(日本時間14日午前)に起きた多発テロで、治安部隊が突入したパリ中心部の劇場で、少なくとも100人が死亡した。AP通信がフランス治安当局の話として伝えた。 劇場には犯人グループが一時、中にいた観客らを人質に取って立てこもり、救出作戦が展開された。2人の犯人が射殺されたという。 ロイター通信によると、13日夜、パリのサッカー競技場周辺など複数の地点で起きた襲撃などによる死者を含め、犠牲者は140人にふくらむという。 犯人らは「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んでいたという目撃証言があり、イスラム過激派が関与した可能性がある。

  • 資金を出したがる男性

    私が何も言わないのに、私に資金を提供したがる男性がたくさんいます。 特にこれといって能力があるわけではありません。 資金があれば、もちろん色んなことが出来るとは思いますが、成功させるような能力がないので大きな資金も必要としてません。 お金のなさそうな人も含め、私に資金を出したがる男性が多いのが気になります。 「お金の使い道がなくて困ってる」「お金出してもらいたいなら今がチャンスだよ」「君には夢があるんだね。その夢と目標、手伝えることなら手伝ってあげる。さて、何をして欲しい?」などと言ってくる男性もいれば、札束をちらつかせる人もいます。 何か、よからぬ目的があるんでしょうか? 人からお金を出してもらうような間柄の人はいないので、不思議でしょうがないのです。

  • 戦争、資金援助による経済への影響

    経済のことについて無知なので教えて頂きたいんですが・・ 湾岸戦争の際に日本は多額の資金援助をしたみたいですが、当時、それが直接日本経済にどう影響したのでしょうか?? また、今回、中東戦争が起ったとして再び日本が資金援助するとしたら、今の日本経済衰退は更に加速しますか? 長期的に見て、今回のテロによって起る戦争によってアメリカの経済は良くなりますよね?日本もそれに影響受けて良くなりますか?

  • 子ども会の運営資金について

    私今年子供会の会長をする事になりました。 今困っているのが、運営資金があまりにも少なく補助金もありません。 その中で、何かやろうと思うと結局お金を徴収して行う事になってしまいます。 何か、少しでも運営費を捻出する方法を教えてください。  子ども会行事で何か良いものがあれば教えてください。

  • 共産党の資金力

    共産党って、今回も含め選挙のたびに多くの候補者を擁立していますが、供託金没収・新聞広告・ガソリン代等々の選挙費用には、相当のコストがかかっているんじゃないでしょうか。 それをカバーできる共産党の資金力ってどこから来るものなのか不思議です。 これって赤旗の売上げだけで賄えるものなんでしょうか? 共産党員の方の裾野って、私が思い込んでいる以上に広く結構な党員費があるのでしょうか? それともそれ以外の大きな資金調達源があるんでしょうか?

  • 自己資金の考え方について

    こんにちは。 いつもいろいろとアドバイスを頂いており、ありがとうございます。 今回は、自己資金というものについての考え方を質問させてください。 現在私のところは私と妻の共働きです。 妻は結婚してから働き始めました。 私の給料で家計をすべてやりくりして、妻の給料には一切手をつけず、 住宅購入資金にしようとしております。 この場合、自己資金は妻の給料で貯めたお金になるのですが、 これって夫と妻のどちらが費用を出しているか、と考えた場合 妻が出していると言うことになるのでしょうか? 結婚する前から妻が貯めていたお金であれば妻が出している と考えるのだろうと思うのですが、 結婚した後に二人で働いて貯めたお金と考えれば、 一概に妻が出しているとも言えない気がします。 妻が出しているというのがイヤだというわけではなく、 妻と共有名義にする際に費用負担の話が出てくるので うちの様な場合はどう考えるのだろう?と思った次第です。 アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。