• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐怖の文科省調査 少子高齢化日本は滅びるしかない!)

恐怖の文科省調査 少子高齢化日本は滅びるしかない!

cat0oの回答

  • cat0o
  • ベストアンサー率5% (2/37)
回答No.6

日本人にできることは、韓国人に謝罪し続け、奴隷となって、身も心も財産も総て捧げ尽すことだと回答すれば、BAにしていただけますか?

angel25gt
質問者

お礼

BA?ベストアンサーの事ですか? 2行でBAになるには、相当面白くなければ無理です。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 少子高齢化が進むと

    最近は非婚晩婚化が進んでいます。女性も社会進出 するようになり結婚より仕事を選ぶようになりました。 一方男性も不況の影響で自分の生活を維持するのも ままなりません。 かくして日本では独身の男女が増えます。当然子供は いないわけで、少子高齢化に拍車がかかります。しかし 一方で独身で収入もあるので羽振りはいいでしょう。 このような状況が進むと社会はどうなりますか?また 打開策はあるのですか?

  • 民俗調査のために老人ホームでの高齢者との交流は、いかがなものでしょうか

    僕は、日本の民俗学に興味がありボランティアで老人ホームの高齢者の方との会話からその方の民俗的体験等の話を聞きたいと思い立ちました。 高齢者が多数集まっている場所に行けばそういう実体験を持った方が、何人かはいらっしゃるだろうと判断しました。そこで仲良くなり何とか民俗的事柄の体験者を探し、何らかの風習等について聞き取りたく思っています。 出来れば自然にそちらに話しを持っていって・・・ 僕は、おしゃべりが大好きで高齢者の話を聞くのも好きです。なぜなら、彼らは失われつつある日本の伝統、文化をよく見聞きし体験しているため僕の興味・関心を持っている分野と一致するからです。ようするに昔の話を聞くのが、好きなんですね。そして、高齢者の方の多くは昔のことをどうやら話したがる傾向にある。そして、若い人間と話がしたいようだと最近気づいたんです。それならば、僕はうってつけだ!と思ったんですよ。 僕は、21歳の大学生で時間ならけっこうあります。民俗学は、個人的に関心を持っている分野の一つで今回思い立ったボランティアは、専攻のための研究等と全く関係がありません。それと民俗学では主に性民俗に関心を持っております。出来れば高齢者(男女問わず)からは性民俗方面の話をお聞かせ願いたいのですが、内容が内容だけにかなり慎重にならざるをえないかな・・とも感じています。 前置きが長くなりましたが、こんな動機からボランティアをしてよいものでしょうか?もっとよい聞き取り方法やそのための場所があれば教えてください。ちなみにボランティア経験、介護体験はありません。当方、普段は島根県松江市に住んでおりこのような田舎だと性民俗体験者の生き残りがいてもおかしくないとふんでいます。すっかり失われた民俗の生の話を是非自分の耳で聞きたいんですよ。もちろん、録音するつもりです。

  • 10年後の高齢者達

    日本における10年後に60歳、70歳になる人たちの懐具合とはどういった感じでしょうか? 何かの雑誌で読んだのですが、現在の高齢者は気が若く、リッチ、公的・私的年金プランが充実した史上最高のシニアだろうと書いてありました。多分日本の話ではなかったと思うのですが、じゃあ日本はどうなんだろうと疑問に感じました。 私は20代後半なので何かと年金については不穏な噂が絶えない世代ですが、自分の親世代はどうなんだろうと。 高齢化が進むということは高齢者が元気に長生きし、同時にビジネスチャンスの的になるとは思うのですが10年後の高齢者の懐具合はー。

  • 危なすぎる恐怖の老人世界

    80代独身男性です。 日本は社会の超高齢化がどんどん進んでいます。 自分も高齢者なのですが、この日本の世の中、そこら辺の老人達に身の危険を感ずる時が多くなりました。 特に差し迫った危険は老人の自動車運転関連。 例えば自分に優先権があると思って身勝手に歩行者や車両を待たせて安全確認ほぼ無しで片手上げてお礼ジェスチャーしながら走り去る危険老人。 待ってる側の歩行者や車両は唖然としますわ。 次に恍惚の痴呆化老人の犯罪行為(又はその類似行為)。 完全にボケて認識力・判断力が劣化しつつ、非常に怒りやすく喧嘩っ早くなった老人。目を付けられると何をされるか知れない。 それが一人か二人ならまだアレですが、近隣が一斉に高齢化していきますと沢山そういうのが出て来る。近隣環境によっては物凄く危険地帯化します。(元々知能低い人が多いですし) 高齢過ぎるボケた医者とかも危ないですね。 その他も諸々ありますが、昔は公共の場や近隣にこういう危険な老人達が目立つことは少なかったですが、今はこういう難ある老人達が大勢、現役世代同然に大手をふるって世の中を徘徊してる。 皆さんどうですか。皆さんの所はまだましでしょうか。 経験や感想あったら聞かせてください。

  • 年齢詐称疑惑の人々 高齢化社会(日本)の嘘

    ボケた老人たちは、みんな一様に言う。 「30過ぎたら、年を取るのが早いよー」 アホめ、時間は常に一定の速度を保っているから、早くなるはずもない。愚かだなぁ、そういう思いが募り、進み行く高齢化社会も考えに入れると、自ずと一つの疑惑が浮かび上がる。 「私たちは、国家規模の謀略によって、実際以上に年齢を加算されているのではないか?」と。 たとえば75歳の老人は、高齢者である。だがその人は本当に75歳なのだろうか。もしかしたら、75歳よりも若いのではないだろうか。 日本人の平均寿命は男女とも、世界トップクラス、日本人の平均寿命は82.6歳程度である。しかし騙されているのではないだろうか。本当はそれらの高齢者は、もっと若く、じつはその年齢に達していないのではないか? この、国家規模の年齢詐称事件、信じる信じないは読む人次第だが、本当に私たちは戸籍謄本から導き出される年齢、日本が押し付けてくる年齢そのままなのだろうか。 実際はもう少し若いような気がする、そういった拭いきれない疑念を抱く私に、その真実を誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=DGegWzI0Pvs

  • 若者の高齢者負担率の増加

    若者の高齢者負担率の増加 ギリシアのニュースをきっかけに、日本も将来は高額な借金で破綻してしまうのでは、というような日本の将来を悲観する声が強まっていますが、日本の将来悲観の根本的な原因は国の借金ではなく、若者の高齢者負担率の増加にあるのではないでしょうか? 日本が世界でNo.1の高齢者負担率というハンデを負っている状況にある一方で、元社会主義だった国々や発展途上国が経済活動を活発化して国際経済競争力をどんどん上昇させています。その状況が、日本の国際競争力を相対的に下げ、日本の経済後退を更に後押ししているように思います。 私的には、この問題は日本の深刻な問題であると感じ、将来を悲観し、将来に備えて消費節制に努めています。 しかし、若者の高齢者負担率の増加は大きな問題ではなく解決可能である、と考える方がいればお教えください。今の高齢者は元気で仕事もできると考える方もいますが、現実には体力・頭脳は60歳過ぎれば大分衰えてきてしまうもので、20-50歳代の人に対抗できる競争力がある人は例外的な存在ではないかと思います。

  • 少子高齢化でなんで子供が減ると困るののでしょうか?

    少子化の何が悪いのと尋ねると 真っ先に年金や税収が減るとか答える人がほとんどですけど (都会人はよく議員や専門家が述べる6000万前後の人口まで減るのは構わないとか言いますし)どどうしてヨーロッパの成功した国みたいに 公務員削減、公務員の賃金大幅削減(特に日本なんて公務員願望者が多いので、いくらでも 賃金さげたって多くの公務員の職業で代わりはいるでしょう、消防とか警察など体力勝負の公務員は代わりはあまりいないかもしれないけど、女性でもできるような公務員職(事務など)はいくらでも賃金減らしたって代わりは募集してくるでしょう)、あと年金開始年齢の引き上げと削減、医療保険対象の病気の限定化(風邪や歯石とりとう、別に医者にかからなくても死ぬことがないような病気)は保険対象外にするなど、ドイツがこれらを実際に実行し、 数百兆の借金を短期間で黒字化してます。 さらに税収が減るというのも疑問に感じます。 日本でそんなに税収になる人材いますか? 日本は高齢者や乳幼児、成人してるくせに扶養の人だけでも国民の約半数を占めて 税収の実に8割は社会保障費、ここに公務員の人件費を加えるだけですでに税収をうわまわり赤字国債発行っていう流れがずーーーーーーーと続いている現実で。 消費者が減る? 30代、40代の扶養家族や非正規が10万人より、金持ち中国人観光客5000人の方が経済効果が高いというのもやってましたよ、 前者はお金を消費しても利益率の低いものしか使わない上に消費する金額も低いが、後者は利益率の高い商品を大量に買うからとか。 実際にこの時間からいい年して扶養されてフラフラして 年取って若い世代から年金もらうようなバ★アが10万人いるより、銀座や秋葉原でたくさん買い物してくれる中国人5000人の方が圧倒的に日本経済にとっても有益な人材でしょう。 前者はたいしてお金使わない、使ってるものも利益率が悪い物がほとんどですが、後者は利益率が高い物を多く買ってくれている。

  • 日本は少子化推進してたのだから80歳まで働けば良い

    日本は少子化推進してたのだから、高齢者も元気なら80歳ぐらいまで働けばよくないでしょうか? 日本は1975年あたりに少子化推進で子供は1~2人までと要請みたいのを政府がだして、 1970年代後半から一気に出生数が下がったそうです。 1970年代前半が200万人前後の出生数だったのが1970年代後半は150万前後の出生数までさがりました、その後に平均毎年1,5万人づつぐらい出生数を減らしながら2019年の出生数は85万ぐらいだったでしょうか。85万まで減っていても、他の先進主要国と比較すると数倍の子供がいるわけなので、日本が少子化と言われるのに、わっさか子連れをみかけたり、子供の声が煩いという苦情が溢れるのはその為みたいです。 そもそも日本のトップ、日本の首都のトップが共に子供がいないわけですからね。 安倍首相もいませんし、小池都知事もいません。ちなみに天皇・皇后陛下も子供一人しかつくっていません。 女性も40歳すぎてもきれいな人の9割強は子供いないんですよね。 小泉今日子さんにしても、由美かおるさん、吉永小百合なん、石田ひかりさん、沢口靖子さんとか、池波志乃さんとか山口智子さんとかね、イチローさんもいないですし。 日本も中国も高齢者が増えすぎた事による少子化推進から少子化対策に切り替えた流れだと思いますが、働き義務もあるわけなので、アメリカみたいにもっと自己責任を大きくして 定年年齢を70歳ぐらいまで引き上げて、病気でなく働く意欲があるのでしたら80歳ぐらいまで働けばいいと思います。 年金制度が始まった時は今より平均寿命が10歳前後短かったですし、 10年も支給期間がのびてもつわけないのだから、平均寿命がのびた年数だけ定年年齢も伸ばすべきだと思います。

  • 日本経済の消費の40%が65歳以上の高齢者の老人が

    日本経済の消費の40%が65歳以上の高齢者の老人が消費しているそうです。 老人は何に消費しているんでしょう? 歳を取るとスマホもPCも車ももう興味がなくて、旅行も疲れるので若い時より行かなくなる。 孫とかが海外旅行に一緒におじいちゃん、おばあちゃんも行く?と聞いたら、しんどいから行かないと言う。お金うんぬんの問題じゃなくて疲れるから行かないという理由が多い。 では老人の楽しみは食事である。若者は求肥(ぎゅうひ)を和菓子を食べるお金がないので知らない子供も多いという。 老人は外食も好まないという。出かけるのがしんどいかららしい。 ではどこで大金を消費しているのでしょう? 老人の銭湯、温泉好きも減って来ているらしい。家の風呂で充分らしい。 老人のフィットネスクラブ、スポーツクラブの会員割合も減って来ているという。 それなのに日本の消費の4割を老人が消費している。 何に消費しているのですか? 毎月の消費の高額順に並べたら電気ガス水道、税金が上位に来て、そんなに高額な趣向品を買ってないのに全体の4割を消費? 若者は消費しない傾向にある。家は買わない買えない。車は買わない買えない。 若者の消費が少なすぎるので、老人の消費の4割が目立ってる? 若者と老人の人口割合が老人の方が多いので4割という数字が出ている? 人口比は老人4割、若者6割? 若者6割?老人4割?