• ベストアンサー

第16回ケアマネ試験の点数

keikuhareの回答

  • ベストアンサー
  • keikuhare
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

率直に申しますと・・・ 介護支援分野が13点では合格はないと思います。 今年の合格基準が何点になるかわかりませんが、これまでの傾向からすると、介護支援分野は最低でも16点で、16~18点くらいになるのではないかと思います。 お仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、看護師免許を取得できるほどの学力をお持ちなら、介護支援専門員の試験は集中して勉強すれば絶対に合格できるはずです。 ちなみに私は3度目で合格しました。 過去2回落ちた時は、解答速報で答えあわせをして情けない結果だったのに、「奇跡が起きて受かりますようにー☆」ってお祈りして、結果が届いてガックリしてました。 3回目の時は長寿社会開発センターのテキストと、「どんたく」の過去問・予想問題をひたすら勉強していました。どんたく先生の解説がとてもわかり易くてよかったです。

korisan80
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり今年の結果では厳しいようですね… 同じ経験をされた方からのアドバイス&励ましで 元気が出ました!

関連するQ&A

  • ケアマネ試験

    今回受けました。 介護福祉士なので福祉分野免除。 支援分野 医療基礎分野 医療総合分野を 受けました。 合格基準はこの3分野それぞれに設定されるのですか? それとも医療は2分野を合わせたものが得点となりますか? あと合否発表時、点数も告知されるのですか?

  • ’06 介護支援専門員実務研修受講試験 合格ラインは?

    看護師です。 10/22に、試験を受けてきました。 医療は、免除があり、 問題45問中、正解(結果速報)に因りますと、 介護支援分野 15点    医療 3点   社会福祉 5点 ・・・しか取れていません。 この取得点配分では合格の可能性は、やはり、ゼロ、でしょうか・・・?

  • ケアマネ合格点について

    10月25(日)ケアマネの試験がありました。自己採点すると、介護支援分野が23点、保健医療分野が16点でした。過去の毎年度の合格ラインを調べると、前者が15~17点、後者が11~14点でした。そこで気になったのは、都道府県別の合格率です。合格率が1番高い県と一番低い青森県では、合格率に10%以上の開きがあります。自分なりに考えるのですが、青森県は他に仕事がなく、よって他県よりかも介護の仕事の人員が充足しているので、県が前述した合格ラインよりかも上の点数を設定しているのではないのでしょうか?ワースト10に北東北3県が毎年のように入り、全国学力調査1位の秋田県まで入ってるのはあまりにも変に思います。やはり都道府県単位の合格ライインってあるのでしょうか?

  • 2007年 介護支援専門員受講試験 合格条件は?

    介護支援分野            25問中 16点 保健医療サービス(免除有り)総合 5問中 5点 福祉サービス分野          15問中 10点 でした。 もしかしたら、介護支援分野17点、有るかも、の微妙な部分有ります。  合格の可能性は、有るでしょうか。 

  • 介護支援専門員試験

    介護支援専門員試験 福祉免除です 介護支援17点 保健医療16点では合格できないでしょうか?

  • 国家試験のマークミスについて

    今年、看護師・保健師の国家試験を受けました。 自己採点の結果、大丈夫なようでした。 特に保健師のほうなのですが、難しく、時間のなさにあたふたしました。 一応、時間通りにすべて終えてマークミスがないかチェックしたつもりです。 試験が終わって、自己採点をして点数はどうにかなりそうだと安心したのですが、 次にマークミスが気になってきました。 問題用紙に○はつけてあるけれど、マークし忘れたのでは?とか、 ずれてしまっていたのではないか?など、頭の中をグルグルしています。 緊張して、あたふたしていたせいか試験の終わりごろの記憶(マークミスがないかのチェックをしていたあたり)があいまいです。 模試を4回ほど受けましたが、そのようなマークミスはしたことがありません。 私は、保健師として市町村に就職するためどうしても合格したいのです。 合格発表までの1か月間、不安なまま過ごすのは辛いなぁと思い質問させていただきました。 看護師・保健師の国家試験を受けて、このような不安を持った方やそれら以外の国家試験で そのような不安を持った方、回答お願いします。 合格発表までの間の気持ちの持ちよう、不安の消し方のアドバイスをお願いします。

  • 104回看護師国家試験

    104回看護師国家試験を受けました 東京アカデミーのサイトで採点したところ、必修は大丈夫だったのですが一般状況が177点でした。 一応70%ありますが、この点数で大丈夫でしょうか? 今回のボーダーラインがどの程度になるか不安です。 看護師が増えてきて合格者を減らすとか聞いたのですが、合格率も減ってくるのでしょうか?

  • センター試験の点数は高校教師にも伝えられる?

    大学入試センター試験は基本的に自己採点の結果を基にして点数を出しますが、この点数は大学入試センターからも実は、各高校の方へ伝えられているものなのでしょうか? つまり、自己採点の結果を高校の先生に実際と違うものを伝えたとした場合、気付いてくれますか?

  • ケアマネ試験 医療基礎免除

    の、薬剤師なのですが、 合格のボーダーは、介護支援、医療総合、福祉サービスのそれぞれに引かれるのですか?

  • 第19回社会福祉士国家試験の合格ラインについて

    1月28日に第19回社会福祉士国家試験を受験しました。各社が提供している解答速報を基に自己採点したところ105点あたりでした。厚生労働省は,合格基準は6割程度で,問題の難易度で補正を行うとしています。6割なら150点満点なので90点がボーダーになります。ここで心配なのは得点の補正で合格基準が90点より跳ね上がることです。過年度の実際の合格得点はいくつだったのかが分かりません。知っていらっしゃる方いましたら,お知らせください。また,第19回の難易度から見て,今回の試験の合格ラインは何点ほどになるのか,予想ができる方いるようでしたらお教えください。よろしくお願いいたします。