• ベストアンサー

福島第一原発の汚染水は問題ないの?

tokrenfの回答

  • tokrenf
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

 どうも、こんばんわ。いやー無理でしょう。放射線って絶対に生物が耐久できる代物じゃないし。汚染水が薄まったとしても、生物濃縮が進み必ず多くの生物が放射性物質を体に蓄積させますしね。最後に人間がそれを摂取することになります。我々の体は少なくとも自然被曝を受けるよりも多くの放射線被曝を受けてますよ。ただ、症状がまだ出ていないだけです。原子力発電所の煙突からは少なからず放射線を含む排気ガスが出てますし、核実験の灰がたくさん流れてますよ。逃げられません。  楽天家は最後に自分の口に入るということを知らないんじゃないでしょうか。それか気にしてないのか。    話は代わりますが、使用済み核燃料の安全な処理技術なんて確立されてません。よく原子力発電なんかやろうって気になりますよね。私はこの話を知って末恐ろしくなりました。さっさと自然エネルギーを利用した発電技術を確立してほしいものです。

AkiraHari
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福島原発事故とこれまでの太平洋の放射能汚染について

    福島原発の海洋汚染は拡大の一途で、漁業関係は漁獲を中止したとのニュースが流れています。 しかし、これまで大気圏内や水中核爆発など何百回という核実験が行われ、すでに土壌や海水などに多くの放射能で汚染されていると思います。 また、核実験でなくとも天然ウランが海水に溶け、黒潮では一年間に日本の原発の1000年分が運ばれ、その回収について実証プラントが作られようとしていることから海中にある放射能としてのウランも膨大なものがあると思います。 海の汚染マップが出ていますが、事故の起こる前の汚染状態に比べて、今回の事故による汚染はそれほど膨大なものでしょうか、教えていただければと思います。

  • 福島原発 真水の入れ替えた海水 どこ?

    福島原発に海水を注入したものを、真水と入れ替えたとかですが、汚染された海水はどこに処分されたのでしょうか? また海に垂れ流したのではないでしょうか?自然環境汚染の愚の骨頂を東電は、大ぴらにやったのではないでしょうか? 東電の体質はここに如実に表されているのではないでしょうか? 東電は、外部電源トラブルで「神風特別攻撃隊」を出動させ、大被爆をやらせたところなんですよ。この上さらにエスカレートして、海に汚水物を放出ですか? 東電は日本の恥ではないでしょうか?もともと臨海にこのような危険なものを設置する理由が、汚染水の常時垂れ流しだったのではないでしょうか? 東電社長は、仮病で出てこないではありませんか?製造物責任法に問われるてっぺんが、このざまでしょうか。 太平洋戦争なら、これはA級戦犯で絞首刑にすべきやからでは?共同謀議も良いところではありませんか?パルさんの国際法も真っ青ではないでしょうか?

  • 福島第1原発:汚染水流出

    【福島第1原発:汚染水流出「流出量かなり多い」 専門家ら、地盤構造から推測】 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20130724ddlk07040194000c.html 福島第1原発から放射性汚染水が海に漏えいしていたと 東京電力が認めた問題で、 地下水や岩盤構造の専門家からは「海への流出はかなり多いのでは」 との意見が聞かれた。 東電は22日、 同原発タービン建屋東側周辺で工事が進む「遮水層」を報道陣に公開。 掘った穴に薬剤を注入して汚染水の海への流出を防ぐのが目的で、 東電の技術者は「海の潮位の変化が10だとすると、 観測井戸の地下水は3の割合で水位が上下している」と明らかにした。 東電が地下水から高濃度の放射性物質を確認した観測井戸は 2号機タービン建屋の海側にあり、 確認された汚染箇所は約100メートル四方の範囲に集中。 この一帯は原発建設時の1960年代に埋め立てられたもので、 東電は「なぎさに泥岩、砂岩を積み上げてできた土地」と説明する。 この地盤構造から、北海道大の大賀光太郎・特任助教(環境資源工学)は 「人工表土で、海水との干満の変動率が10対3と大きければ、 (水の抜けやすさを示す)浸透率はかなり高い」と指摘。 海への漏れ出し方として「干潮時に地下水の一部が海に抜け、 満潮時に標高の高い内陸の地下水流入と海水の逆流を 繰り返しているのでは」と推定する。 遮水層の工事は8月10日に終わるが、 汚染源が特定されなければ別の現場に影響が出る恐れもある。 東電の技術者は「専門家に相談し、(地中を掘削する)ボーリング調査での 掌握を急ぐ」と述べるにとどまった。 ******************** >確認された汚染箇所は約100メートル四方の範囲に集中。 この一帯は原発建設時の1960年代に埋め立てられたもので、 東電は「なぎさに泥岩、砂岩を積み上げてできた土地」と説明する。 >この地盤構造から、北海道大の大賀光太郎・特任助教(環境資源工学)は 「人工表土で、海水との干満の変動率が10対3と大きければ、 (水の抜けやすさを示す)浸透率はかなり高い」と指摘。 >海への漏れ出し方として「干潮時に地下水の一部が海に抜け、 満潮時に標高の高い内陸の地下水流入と海水の逆流を 繰り返しているのでは」と推定する。 【汚染水拡散防ぐフェンス製造開始 前田工繊、福島第1原発用に】 (2011年4月6日) http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/27378.html 「シルトフェンスは汚濁防止幕とも呼ばれ、 浮きの下に、重りを付けたポリエステル製の 布を海中に垂らすカーテンのようなもの。 通常は護岸工事などで使用し、 砂などが海や川に拡散しないよう設置される。」 「ただ、フェンスは土砂用のため放射能汚染水に 対しどれほどの効果があるか分からない。」 〔土木資材・災害復旧資材製造の 前田工繊(本社福井県坂井市、前田征利社長)〕 そもそもシルトフェンスそのものが、 土砂用を想定して開発されたものであって、 海での使用は本来は想定外。 代替作がないため、いわば、応急措置的に海での使用 に応用されたわけで、東電の公式見解とは裏腹に 特に水溶性核種〔ヨウ素、セシウム、トリチウム等〕 は容易にフェンス外に出る事は当初から推測されているわけです。 更に、そもそも 「この一帯は原発建設時の1960年代に埋め立てられたもの」 であって、基礎工事以上に地盤は固まっていない。 更に、 北海道大の大賀光太郎・特任助教(環境資源工学)が 「人工表土で、海水との干満の変動率が10対3と大きければ、 (水の抜けやすさを示す)浸透率はかなり高い」と 指摘されるように、フェンス射程内外にかかわらず、 2011年の事故当初から、 四方八方にどんどん高濃度汚染水は浸透しているわけです。 何か今頃になって海洋汚染を騒ぐ世論に 正直驚きを隠せませんが、 特に、 【米国沖のマグロから微量セシウム検出(原発事故の影響と発表)】 「2011年8月、カリフォルニア州沖でクロマグロ15匹を捕獲、 セシウム134を1キログラム当たり4ベクレル、 セシウム137を1キログラム当たり6・3ベクレル 検出した。 昨年の原発事故時に日本沿岸にいて海流に乗り移動してきたらしい」 【茨城県日立沖で捕獲されたスズキから 福島産を凌ぐセシウム検出~Cs:1000Bq/kg 】 2012年7月11日、厚生労働省は 「食品中の放射性物質の検査結果について(第682)」を発表した。 同発表で、茨城県日立沖で捕獲された「スズキ」から最大で 1キログラム当たり1000ベクレルの放射性セシウムが 検出されたことが明らかとなった。 等々の福島沖を中心とする特に東日本太平洋側の 海産物の生体濃縮の事実から、既に凄まじい海洋汚染が 生じているのは素人的にも分かる事であって、 「23億5000万ベクレル/l」の高濃度と言えども、 逆に今頃になって海洋汚染の点で 騒動になる世論に違和感を感じられませんかね?

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 用無しの福島県にかわる、新たな原発を引き受ける県

    福島県はもう引き受けそうにないですが、首都圏の欲望を満たすためには、どうしてもどこかの県に原発を新築せねばなりません。茨城県では万一の際に近すぎるでしょうか。福島県よりも遠い宮城県でも東京のために用を足せますか。太平洋側の静岡県とかだと、万一の際に風向きが心配ですよね。 なお、反対意見はご遠慮して頂いて、原発の新築前提でお答え下さい。東京はもちろん除外します。

  • 福島 放射性物質全て海に出して太平洋をかき混ぜれば

    福島第一原発1-4号機に今も残っている放射性物質を全て海に流して北太平洋をかき混ぜたら、濃度(ベクレル)はどのくらいに薄まりますか。 海洋汚染についてどのくらいの危機感で考えたらいいのかなと思いまして。 実際は海流に乗ったり海底へ沈殿したりするのでしょうが、それらは考えず単純計算で。太平洋海水の体積は、日本~ボルネオ~ハワイ~北米~アリューシャンくらいでしょうか。おおよそでいいです。

  • 汚染水、海に放流するのもやむを得ないのでは?

    福島第一原発、汚染水の排出が問題になっています。 海に放流すべきではないでしょうか? もちろん、海は汚染されるでしょう。日本近海では、今後100年以上海水浴はもちろん、漁業も禁止することになるかもしれません。しかし、です。 復旧にはこれしかないのではないでしょうか?早く循環冷却系を復活させ、閉じ込め機能の回復作業に入るべきだと思うのです。現在のやり方だと、汚染水除去ができるか、あるいは何カ月かかるかも分からず、循環冷却系復活のメドが全く立ちません。閉じ込め機能回復はその後らしいので、閉じ込め機能回復には何年もかかるでしょう。その間、圧力容器の破損部から、放射性物質の流出が続くわけです。このままだと、福島県に存在する人に甚大な健康被害が出るばかりか、福島周辺は100年以上人が住めない土地になる可能性もあります(既に土壌でプルトニウムが検出されています)。 また、確かに汚染水の放射線濃度はめちゃくちゃ高いのですが、海水による希釈効果は抜群であって、100kmくらい離れれば汚染はかなり希釈されます。 汚染水の海への放出を検討すべきではないでしょうか?

  • 福島原発って悪化するとは。10年後に太平完全汚染…

    福島原発ってここに来て急に悪化するとは思わなんだ。10年後に太平洋完全汚染・・・ 対策は破綻状態 同型タンクから漏出も現実味 東京電力福島第1原発で22日、地上タンクから新たな汚染水漏れの可能性が浮上した。 同じ型のタンクは約350基あり、次々と汚染水漏れが出る懸念が拭いきれない。東電や国の対策も手詰まり状態で、タンクに貯蔵するという「最後のとりで」が崩壊した場合どうするか。 先が全く見通せないでいる。 原子力規制委員会の更(ふけ)田(た)豊志委員は21日の汚染水対策検討会で「他のタンクで も汚染水漏れが起きると考えなくてはいけない」と話したが、それがまさに現実味を帯びだした。 問題はタンクから排水溝を通じて外海に直接つながっており、海洋汚染を防ぐ方策がないことだ。 東電は再発防止へ、同型のタンクのパトロールをこれまでの1日2回から3時間ごとに改める方 針を示したが、抜本的な漏(ろう)洩(えい)防止策はない。 タンクに汚染水をためないことが一番有効な方法で、東電は山側から建屋に流れ込む地下水を汚染前にくみ上げて海へ放出する計画を立てているが、地元の不信感が高まり頓挫。汚染水から放射性物質を除去する装置も腐食が見つかり停止したまま。事実上、タンクによる保管しかないのが現状だ。 もう一方の汚染水漏れである地下水からの海洋汚染も防ぎ切れていない。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130822/dst13082222070017-n1.htm 画像 http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/3/8/38bc6f1e.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/e/2/e22f7650.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/5/9/59244db3.jpg もう収束は無理で汚染水の海洋汚染と生物濃縮で海産物に放射能蓄積がリアルにヤバい? しかし東電なんかにどうしていまだにまかせてるのかな? 国がやったってどうせたかが知れてるんだから、 IAEAにでも主導権握ってまともにやってもらったほうがいいのでは? メルトスルー地中再臨界して何年も汚染水ダダ漏れ放射能汚染国家日本なんてもういい加減嫌?

  • 大震災の名称、福島第一原発事故

    1.この度の大震災をNHKでは東北関東大震災と呼んでいるが 新聞社やテレビ局は東北地方太平洋沖地震と言っている。 何故統一した名称を使用しないのかご教示ください。 2.福島第1原発の東電の対応が遅く、次に起こるトラブルを想定して何故先を読んだ動きができないのか。こんなことをしていると何時までたっても収斂しない。 メーカーは定期検査等で培われたで処置、対策を知っているはずであり、もっとメーカーの能力を利用すべきです。冷却に使用した海水は放射線に曝されて、汚染されているのは当たり前、放射線管理をしないで作業させていた等考えられない。 3.線量の高いところは、ロボットを使用して作業すべきである。

  • 地震で水銀流出大丈夫?

    今回の東日本大震災の津波で東北地方福島県宮城県の太平洋岸の工場から多量の工業用水銀が海水に流出したという情報を聞きましたが海産物に何か影響はありますか?水俣病の悲惨な水銀汚染の話を聞いたことがあるのでとても不安です。