• ベストアンサー

台風18号で決壊した川は堤防が低いのでは?

大阪近郊在住です。昨日(9月15日)から今朝にかけての大雨は10年に一度位の大雨でした。近くの川や淀川の水位を見に行きましたが、河川敷がつかる程度で注意、警戒、危険の三段階表示の注意にも達していませんでした。一方報道では京都の桂川等幾つもの河川が氾濫したとのことです。 気象庁は降った雨の量で注意や警報を出していますが、問題なのは雨の量もさることながら川の堤防の高さだと思いますがどうですか?

  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5177)
回答No.1

桂川などは決壊したのではなく、あふれたのですから堤防が低いということですね。 しかし、堤防を高くするというのは容易ではなく、膨大な土地と立ち退きが必要になるので、なかなか進みません。また嵐山付近などは観光地なので、堤防自体が存在しません。計画はされていますが、景観との関係で難しいようです。 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20130309000012 ちなみに、気象庁の洪水警報は、雨量から出して市町村単位になりますが、河川氾濫情報は気象庁と河川管理者が共同で雨量と河川水位と堤防高の関係から出しています。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/flood.html

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >また嵐山付近などは観光地なので、堤防自体が存在しません。計画はされていますが、景観との関係で難しいようです。 宇治に行った時宇治川に堤防が無いのでびっくりしました。

その他の回答 (4)

回答No.5

洪水は河川では流しきれない水量があるからです。堤防の高さが原因である場合もあるし、遊水地やダムの機能の不足が原因である場合も、河川敷などがなくて幅が狭いことが原因であったり、下流の水門や橋あるいは流路の屈曲がスムーズな流下を妨げていることが原因であることもあります。また、上流部の雨の多さ、周辺部の下水や放水路や雨水ダメ整備が進んでいないことが原因である場合もあります。 しかし、何が問題であるかを決めるのは容易ではないです。   そもそも、ある程度の洪水とか洪水による災害を甘受するという思考の不足が一番の問題かもしれません。 堤防を高くするとき、河を渡るところは道を高く上げる必要もでて来ます。高架橋のようにしないとダメかもしれません。その川に流れ込む小河川や用水のところも堤防で囲ったりする必要もあるかもしれません。堤防があれば、河に出ようとしても一旦堤防を登らないと出来ない、川風を感じることも出来ない、堤防で日陰が出来たり、風向きが変わるなど環境が変わってしまいます。堤防を作るにも金が掛かります。観光地や港町だとその町の死や衰退を作る可能性があります。 津波、地震、液状化、竜巻、大雪、大雨、大火、交通事故、温暖化やその他の事情による海面上昇、あるいは地殻変動などによる地盤沈降、夏の高温で熱中症になる、そうしたことで災害が起きないようにすることが良いのか、ある程度の偶然である程度の災害が起きても止む得ないと考えるのが良いのか、そうしたことを考えることが大事ではないですか。 人の命が何よりも大事でそれを最優先に考えるというような馬鹿げた発想に陥らないことが大事です。 大阪府、京都府ともに交通事故死は毎月10名前後です。交通安全のためにあらゆる対策をとり、年間交通事故死者数を10名程度にするというようなことは発想しないのが普通です。 河川から洪水がおきにくくすることは大事ですが、何が何でも洪水にならないようにするというような発想にならないことがもっと大事です。 No.1回答者のsuitonさんが、2013/09/16 21:08に回答されていることが大事です。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2867/5582)
回答No.4

大阪でも大和川はすごいことになっていましたけど.... 川幅や堤防の高さは十分だと思いますが、流域面積や雨量が想定より多ければ、氾濫する恐れは十分にあります。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>問題なのは雨の量もさることながら川の堤防の高さだと思いますがどうですか? 全然違いますよ。 まず大切なのは想定される流域の雨量の想定です。 それに合わせて、堤防の高さ、強度、河川の幅 などが決定されるわけです。 それに加えて、河底の浚渫などが十分でないと、 その想定にさえ達しないわけです。 近年の河川の氾濫に関して言えば、 当初予想した雨量の想定をはるかに超えた雨が 短時間に降っているということです。 淀川は、大阪という日本有数の大都市を 防護する役目を負わされているわけで、 桂川(京都)、木津川(奈良)、瀬田川(滋賀)という 三川が合流してかなりの流量になること、 また瀬田川は琵琶湖というこれまた広大なエリアの 雨を引き受けていることから、 通常の河川よりはるかに高めの想定で 設計されています。 そして、その想定は過去の災害を教訓として 生かされてきているわけです。 http://www.misu-museum.jp/history/history02_03.html

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>問題なのは雨の量もさることながら川の堤防の高さだと思いますがどうですか?  単に堤防を高くすればいいという 問題ではありません 高さを変えるデメリットもあります。 <河川堤防の高さの決め方> http://members3.jcom.home.ne.jp/mizut/column/22teibou/hydro.html

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 台風19号に関連した堤防決壊について

    台風19号に関連した堤防決壊について 長野県の美和ダム等、治水機能をもつ6つのダムで、大雨で増水した川に緊急放水しました。 もはや今となっては結果論でしかありませんが、台風接近は早くから分かっていた事であるので、事前の水位調整さえしていれば、ここまでの被害にはなっていなかったのではないでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている?

    台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている? 目下まさに今台風19号が直撃しようとしていますが、多摩川、荒川、相模川、鶴見川などなど氾濫危険水位を越える状況が見受けられサイト情報を注視していますが、不思議なことになぜか隅田川だけは情報が少なく、水位が上昇していたり、危険だという報道も見かけません。 川の許容量としては多摩川や荒川のほうが大きく堤防や河川敷も高く広く設計されています。 隅田川はより都心の内部を通っていますので心配しましたが、 隅田川は山からの水流などをあまり受けないので溢れにくい河川なのでしょうか?

  • 「洪水警報」と「はん濫注意情報」

    今日(2011年7月25日17時)の状態ですが 気象庁の「気象警報・注意報 : 名古屋市」のページには 名古屋市 [継続]大雨(浸水害),洪水警報 雷注意報   特記事項 浸水警戒 土砂災害注意   土砂災害 注意期間 25日夜のはじめ頃まで  浸水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで    1時間最大雨量 70ミリ  洪水 警戒期間 25日夜のはじめ頃まで    注意期間 25日夜のはじめ頃まで とあります。 一方、同じ気象庁の「洪水予報:東海」では 庄内川 はん濫注意情報 平成23年07月25日13時55分 庄内川 はん濫注意情報解除 平成23年07月25日15時30分 となっています。 災害から身を守るための情報 > 洪水予報 の「指定河川洪水予報とは」には 指定河川洪水予報の標題には、はん濫注意情報、はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報の4つがあり、河川名を付して「○○川はん濫注意情報」「△△川はん濫警戒情報」のように発表します。 はん濫注意情報が洪水注意報に相当し、 はん濫警戒情報、はん濫危険情報、はん濫発生情報が洪水警報に相当します。 と書かれています。 地域がイコールでないので一概に言えないというのは当たり前だということは良く判るのですが、 氾濫についてはもうとっくに解除されたのに、「浸水・洪水」については、まだ「警報」が出ている、というのはやはり違和感を感じます。 (「注意報」くらいなら、「そんなものかな」という感じですが「警報」とは?) 「対象地域が違うんだから当たり前」ということは承知の上ですが、この辺の情報の見方について詳しい方、教えてもらえませんでしょうか?

  • 川沿いに住んでいる人に聞きたいのですが・・・

    私の家の前に川が流れているのですが(3級河川ぐらいの大きさ)最近の異常気象で、集中豪雨などで被害が、よく出てますよね・・・。 それで、私も雨が降るたびに河が溢れて氾濫しないかと心配でしょうがありません。河の増幅工事も数年前からしているのですが、私の住んでいる所は上流で、まだまだ先です。大雨警報等が出ると、河が気になって寝れません。気にしすぎでしょうか?私自身怖くてしょうがありません・・・。河沿いの皆さんは雨が降ってきた時はどういう気持ちになるのでしょうか?ぜひ、教えてください!! 補足すると、私の家は土台を高くしていないので、水が入りやすい?とおもうのですが・・・?

  • 台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか

    台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか? 今回の台風19号ハギビスの被害想定ですが、江東区や江戸川区、墨田区などわりと海抜の低い地域では10mの浸水被害も想定されると頻繁に報道されてますが、 これってあの荒川の堤防を越えて川の水が氾濫してということですよね? あの付近の荒川の堤防を越えるのはかつての福島の津波のような被害しか考えられません。台風でいくら雨が降っても想像出来ないです。 メディアは荒川の堤防を見たことないのでしょうか? この10m浸水という被害想定は堤防の決壊ではなく、単純に海抜が低いため雨が大量に降った場合の想定でしょうか?

  • 川の水が流れる速度(流量?)はどう計算するの?

    最近、よく、大雨で川の水が増水してあふれたりします。 降水で川に入る水の量(A)と、川にある水の移動速度(B)の関係で、川が氾濫するかどうかわかると思うのです。 単位時間あたりにAの量がBの量より大きいと水位があがって氾濫すると思います。 ここで、川にある水の移動速度(B)はどうやって計算すればいいのでしょうか。 水はにょろにょろ動いていてよくわかりません・・・。 水の量、水の質量、重力加速度、川の高低差、水と地面?の摩擦抵抗がわかると出せそうな気がするのですが、おおよそでいいので計算で出せる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 氾濫危険水位とは?

    氾濫危険水位という言葉を天気予報で見ます。 河川の氾濫について、というのは文字から理解出来ます。 大雨関連のニュースに氾濫危険水位レベル4、とあります。 レベルは何種類ぐらいにわけられているか教えて下さい。

  • 自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。

    自宅裏に国有地(小さな川・小さな堤防)があります。 自分の敷地の裏手に小さな川が流れています。 ・川幅2m程度 ・両サイドの河川敷が5m程度 ・堤防高さ1.5m程度 ・堤防幅5m程度 ・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 ・自宅は、敷地から1m離れて建っています。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度のスペースには 太くて、見栄えが悪く、夏場には2m近くも伸びてしまい、とてもたちの悪い雑草で、気持ちが悪いので、一面に芝生を植えたいと思っております。 上記の・堤防から自分の敷地まで3.5m程度 の場所に庭木を植えたり、家庭菜園や芝生を植えたりすることは、違法でしょうか?また、違法であれば罰金等の処罰はあるのでしょうか? 隣のお宅は、申し訳程度に家庭菜園スペースを作っていますが、私の場合、一面を綺麗にしたく、 もし処罰があるのであれば、見つかってしまった時には注意で済みそうもありません。 知識のある方、ご教授願います。

  • 広島県・旧太田川について

    今回大学の卒業論文で中区吉島にある広島刑務所に関して調査を行っており、同施設に隣接する旧大田川の水位の変動に関してお聞きしたく質問させていただきます 具体的には ・広島刑務所の敷地の高さと、隣接する河川が大潮時などに達する水面の高さ(台風や前日の降雨などを考慮しない平常時)のどちらが高いのか、また広島刑務所の敷地を河川と隔てている堤防をもし仮に取り去った場合、大潮時などで河川の水位が上昇した場合(台風や前日の降雨などを考慮しない平常時)にはこの敷地は河川からの水で浸水してしまうのか? ・また同敷地に隣接する河川のおおまかな上記のような平常時の最大水位変動幅・最小水位変動幅、またそのときに堤防の地面の高さからどの程度まで高さが上昇しているのか? について分かる範囲でお教えいただけないでしょうか? よければ回答をお願いいたします

  • 大阪の河川の問題について

    大阪の河川の問題について 大阪には、淀川、大和川、 寝屋川などがありますが、 全国でもひどく汚い川のようですし これらの河川が氾濫すると 低い土地の大阪は大きな打撃を 受けますが、河川をどのように上手に 管理したらよいでしょうか? 是非、レベルの低い生徒だと 思って、教えて下さい。