• ベストアンサー

台風19号に関連した堤防決壊について

台風19号に関連した堤防決壊について 長野県の美和ダム等、治水機能をもつ6つのダムで、大雨で増水した川に緊急放水しました。 もはや今となっては結果論でしかありませんが、台風接近は早くから分かっていた事であるので、事前の水位調整さえしていれば、ここまでの被害にはなっていなかったのではないでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.3

まず、緊急放水とは、貯まっているダムの水を放水することではなく、ダムに流入している水を「そのまま」河川に放水することです つまり、ダムに貯めている間に、なんらかの避難や警戒をしておこうという考えが本質となります ので、もちろん想定外のことではありましたが、今後は、初めから決壊してしまうであろう想定の値をあげて、治水工事(具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え)など準備が必要であると思います ので、ダムの水を空にしておいて・・・ということではありません

copemaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「緊急放水」の言葉の定義でなく、あれほど事前に「かつて無いほどの甚大な被害が予想されます」と、アナウンスされていたにも関わらず、計画的に放水してダムの貯水能力を確保せず、大雨で川が増水してから緊急放水する様な事になってしまったのかが疑問なのです。

その他の回答 (3)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2698/13640)
回答No.4

台風接近が分かった時点で事前の水位調節(計画放流)はしています。想定以上の雨量だったので間に合わなかっただけです。ダムは空っぽにしておくことが出来ません。それではダムの意味がない。仮にダムがなければ、雨は全部垂れ流しですから、もっとひどいことになっていたでしょう。

copemaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4246)
回答No.2

素人目にはそう映るかもしれませんね。 しかし色々と問題点や課題があるのでしょう。 やはり一番の理由は、放流後の渇水のリスク、あとは構造上の問題らしいですね。 https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/chousetsu_kentoukai/dai01kai/dai01kai_siryou2-3.pdf#search=%27%E3%83%80%E3%83%A0+%E7%B7%8A%E6%80%A5%E6%94%BE%E6%B0%B4%E6%9D%A1%E4%BB%B6%27

copemaru
質問者

お礼

ナルホド、ありがとうございました。

noname#240740
noname#240740
回答No.1

調整してこの結果見たいですよ

copemaru
質問者

お礼

そうなんですか。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 台風18号で決壊した川は堤防が低いのでは?

    大阪近郊在住です。昨日(9月15日)から今朝にかけての大雨は10年に一度位の大雨でした。近くの川や淀川の水位を見に行きましたが、河川敷がつかる程度で注意、警戒、危険の三段階表示の注意にも達していませんでした。一方報道では京都の桂川等幾つもの河川が氾濫したとのことです。 気象庁は降った雨の量で注意や警報を出していますが、問題なのは雨の量もさることながら川の堤防の高さだと思いますがどうですか?

  • 緊急保留はなぜ降った後にあるの?

    緊急放流について、いつもダムが満杯になってからやります。その時には川自体が大雨で水量が増しているので緊急放流によって堤防が決壊すると言うことになります。 既に大雨が降るのがわかっているのだから、大雨が降る前にダムの水を徐々に減らして事前にカラカラにしておけば、いくら大雨でもタップリと溜め込むことができるため、堤防の決壊も防げると思うんだけどね。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか

    台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか? 今回の台風19号ハギビスの被害想定ですが、江東区や江戸川区、墨田区などわりと海抜の低い地域では10mの浸水被害も想定されると頻繁に報道されてますが、 これってあの荒川の堤防を越えて川の水が氾濫してということですよね? あの付近の荒川の堤防を越えるのはかつての福島の津波のような被害しか考えられません。台風でいくら雨が降っても想像出来ないです。 メディアは荒川の堤防を見たことないのでしょうか? この10m浸水という被害想定は堤防の決壊ではなく、単純に海抜が低いため雨が大量に降った場合の想定でしょうか?

  • 台風と大地震の関連性

    台風接近に伴い、質問いたします。 大雨による地下水の増水で、岩盤への浸水もまた地震を誘発すると確信しているのですが、そんな研究はないでしょうか。 地震雲全盛で、確かに地震雨なんてインパクトに欠けますが…。

  • 台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている?

    台風19号、隅田川はなぜ落ち着いている? 目下まさに今台風19号が直撃しようとしていますが、多摩川、荒川、相模川、鶴見川などなど氾濫危険水位を越える状況が見受けられサイト情報を注視していますが、不思議なことになぜか隅田川だけは情報が少なく、水位が上昇していたり、危険だという報道も見かけません。 川の許容量としては多摩川や荒川のほうが大きく堤防や河川敷も高く広く設計されています。 隅田川はより都心の内部を通っていますので心配しましたが、 隅田川は山からの水流などをあまり受けないので溢れにくい河川なのでしょうか?

  • 台風による河川の増水により倉庫が被害にあいました。

    昨日、台風による河川の増水で倉庫とプレハブ小屋に水が入り置いていた工作機械、バイク等が水没、等の被害にあいました。家の前には県が作った堤防があるのですがそれを川の水が乗り越えて来ました。こんな場合、町か県は何か保障して頂けるのでしょうか?当方を含めて4件程が同じ様な被害です。川の上流にはダムがあります。

  • ダムを作れば洪水は無くなりますか?

    長野で熱いバトルが繰り広げられているダム問題なのですが、ちょっと疑問に思いましたので質問しますね。 そもそもダムっていうのは、川の水をせき止めているだけですよね? だとしたら大雨が降って水量が増し、ダムが一杯になったら結局は作る前と同じ水量の水が川を流れるはずですよね? それがどうして洪水対策になるんでしょうか? もしかしたらダムの貯水量って、1~2日くらいの集中豪雨だったら、増水した分を蓄えられるほど大きいのでしょうか?

  • 最近の災害について

    最近の雨のふりかたは尋常ではなく、堤防が決壊したり土石流で家が流されたりするのを目にします。 異常気象だ、ということを強調されていますが、平成の初めころよりも  ・土石流  ・堤防決壊 が増えたような気がします。 民主党政権のときに、「コンクリートから人へ」というスローガンで土木工事が減ったことは原因ではないのでしょうか。「何十年に一度の災害のために堤防にお金を使うのは無駄」「治水ダムは無駄」というような議論がなされていた記憶がありますが、あの時もっと金をかけて堤防やダムを作っていたら、災害が減っていた、と言うようなことはないでしょうか。

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

  • 「脱ダム」宣言

    「脱ダム宣言」の賛成派と反対派では、どのような議論があったのかということについて調べたのですが、これって違いますか・・・? 賛成派→貯水と治水の面から長野のダムの必要性を説く。「9本の川はダムでなければ治水不可能だ」と言う。下諏訪ダムの例を挙げ、ダムを作った方が、川の土手を堤防にして水害を防ぐより、面積で比べると自然が残るとのことだ。下諏訪ダムの建設費は県民一人あたり約1万円になる計算で、負担はそう大きくないと考えている。 反対派→「ダムでなくても(治水は)出来る」と言う。遊水地を作ったり、各家庭で水を溜めたりするだけでも違うし、舗装も浸透性のあるものにする、との事だ。また、「浅川ダムは主に治水を目的にしているが、浅川の水害は、中流から流れ込む水による、都市型水害」と、上流に造る浅川ダムの必要性を否定する。まだ代替案がまとまっていないことについては「今は調査をし、計画作りの期間」とし、「どこの流域住民を対象とした世論調査でも、『ダムは止めてほしい』と言う人が多い。