• ベストアンサー

教科書や図工の作品の「処分」

mijyumamaの回答

回答No.3

捨てる・捨てないの基準は成長がわかるものかどうかですね。 あとは子供も親も気に入っているもの。 作品は子から見ても親から見てもいいと思うものと幼稚園で先生がまとめてくれたものは保存します。 お手紙は園や学校の様子がよくわかる学級便りは保存します。 写真はアルバムに貼ったもの以外を処分。 と思いながら全然整理できていませんが・・・

symphony
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 薄いもの(絵や作文)などはとっておけそうな気がします。 作品に関してはうちの子は余り思い入れがないのではないかと思いますが、「これは力作」というものはなるべくとっておこうと思いました。

関連するQ&A

  • 昭和27~28年頃の国語の教科書の作品について

     小生が小学校1~3年生の頃の国語の教科書に出ていたもので、今でも心に懐かしく浮かんで来る作品を知りたいのです。  断片的にしか思い出せないのですが「とんとんとん」「どなたです」「かぜの・・・です」という文章です。子供心に、夜の風と戸の会話がとても印象的に感じられ、それが今でも懐かしい…。この程度の情報では作品に行き着けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 子供の使い終わった教科書、ノートどうしてますか?

    このカテゴリーで良いのか迷ったんですが、皆さんは子供の使い終わった教科書やノートは、どうされていますか? うちは2人分を小学1年からずっと保管しているんですが、さすがに膨大な量になってきて困っています。 使い終わったものなんで捨てちゃおうか・・?とも思うのですが、子供の努力の跡だしな・・と思うと躊躇してしまいます。 こんなこと質問するような事じゃないとは思うんですけど、皆さんはどうされているのか聞いてみたくて・・ 性格の問題でしょうか?スパッと捨てちゃえば気分もすっきりするでしょうか? また、保管されている方がおられましたら、その保管方法など教えていただけますか? 教科書、ノート、プリント、図工の作品・・かさばる一方の物をどのように保管されているのか、良い知恵をお貸し下さい!

  • 雛人形を適切に処分したいんですが

    以前広い家にすんでいた時、7段か8段ある大型の雛人形を購入しました。のちに、マンションを購入し雛人形を置くスペースなど無くなり、現在は箱に収まったまま、押入れの中に、何年か眠ったままです。購入して2回程しか飾ってなくとても綺麗です。しかし最近、他の荷物が増え邪魔になってきました。ごみに出すのはまだ新しいし、人形とはいえ、なんだか気が引けます。買い取ってくれるようなショップはありますでしょうか?みなさんはこのような人形など、どのような処分をされてますか?

  • 子供の作品

    私の4歳の娘は お絵かきや、工作が大好きです。 作った作品も、それは見事な力作で(←単なる親ばか) ぜぇ~んぶとっておきたいのですが…。 我が家の保管スペースにも限りが…。 みなさん子供の作品どうやって保管していますか? 以前、写真にとって作品は捨てるという方法を聞いたのですがそれが一番いいのかしら? でも、やっぱり捨てるのは忍びない…。 あと、特によくできた作品は絶対に捨てずにとっておきたいのですが、 何かにぶつかったりしたら、折れたりして元の形が失われそうで…。 何かいい保管方法ありますか? よい知恵がある方、ぜひ教えてください。

  • 古い教科書など どうしましょうか

    もうすぐ今年度も終わりです。 子どもが(小3)使っていた教科書やノートなど、どうしますか。 もう必要ないので、処分してしまってもいいのですが、自分のとき 親が残しておいてくれたのを大きくなったから見て、とても懐かしかったので、、、。かといって、そのまま置いといても、これから先たまる一方ですし、、、。 みなさんのアイデア 教えてください。

  • 使用済みの教科書やノート

    子供の教科書やノートを今まで箱に入れてしまっておいたのですが、段々と増えていって処分しようと思っているのですが、廃品回収に出していいものなのでしょうか?それとも普通の燃えるごみの日に出すものなのでしょうか? 廃品回収って新聞紙や雑誌しか受け取ってもらえませんか? うちの市では、不燃ごみと一緒に出しておくと、廃品回収業者が車で通りかかって、勝手に持って行ってくれるのです。 実際みなさんは、教科書やノートはどのように処分なされていますでしょうか?

  • 教科書・プリントの保管について

    小4の母です。 子供部屋の整理をしていて、使い終わった小学校の教科書、プリントをどうしようかと悩んでいます。 皆さんのご家庭では、どの様にされているか教えて下さい。 ノート類などは、ずっと保管しておこうと思うのですが、 教科書や、プリント(テスト)も、保管していらっしゃいますか?処分されましたか? また、ゴミとして出すのも心が痛みます。 子供は、「もう使わないから捨てていいよ。」と言います。 いずれ処分する時期が来るとは思うのですが、どの様にされているか、お伺いしたくて質問させていただきました。

  • 国語の教科書にのっていた・・・

    たぶん、小学生の頃の国語の教科書にのっていた詩(?)のような ものだったと思います。 内容は・・・ 大晦日、お店も閉まりかかった通りを 母子が歩いています。 お正月のための買い物もままならないような 貧しい様子。 ふと、子供がまだ開いてるお店に並んだ商品を指さして(お餅だったと思います。) 買って欲しそうに母を仰ぎ見ます。 ところが、母は顔を横に振ります。 2人は、そのまま通りを歩いていく・・・。 というような感じだったと思います。 誰のなんという作品かご存じないですか?

  • 押入れのバッグにカビが生えてしまいました。カビの防ぎ方を教えてください。

    押入れに入れていたバッグにカビが生えました。 仕方ないのでそのバッグらカビの生えたものは捨てのですが、色の白いものなど見分けが付かないものはそのまま押入れに入れてあります。 洋服なども一緒にいれてあり、これからの防カビ方法などお知恵を拝借したいです。

  • 大学の教科書で

    大学の教科書で There were a large number of items _____ on the agenda for today's meeting. (A) cover (B) covering (C) to cover (D) to covering とあり、正解は(C)で不定詞の形容詞的用法を使用しているからというのですが、(B)を分詞を使っているとして、形容詞としてitemsを修飾してはいけないのでしょうか。 よろしければ皆さんのお知恵を拝借させてください。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう