• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人女性20代1回で合格 ・司法書士という資格)

社会人女性20代1回で合格 ・司法書士という資格

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

私は司法書士ではなく税理士合格ですが、ほぼ難易度は同じようです。 私の知り合いに税理士を2年で合格した人がいます。ただし京大を現役合格した頭脳の持ち主です。 一方で私のスクールには本当に10年続けている人もいました。 私は10回受験してダメな人が11回目に受かるとは思いませんでしたが、本人はまだまだやる気でした。 一方私は働きながら毎年1科目合格で5年かかりました。これでもまだ早い方のようです。 これらの試験は資格試験でもかなり難しい試験です。 どんなに勉強しても東大には合格できないように、やはり最低限の素質はあると思います。 でも50台過ぎに合格してもその資格は何に役立つのでしょうか。私には唯の趣味としか思えませんが。

tamitamichan
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 合格おめでとうございます。 何年かかっても、とりあえずは今まで の努力が報われる事は嬉しい事だと 思います。 >でも50台過ぎに合格してもその資格は何に 役立つのでしょうか。私には唯の趣味とし か思えませんが 趣味と考えればいいかもしれませんね。 自分だって今日は暇な日をもてあまし、ギャンブル をして負けてしまった次第です。 そんなことの一つの趣味、であれば理解できます。 ただ、土日も勉強、朝から1日中勉強、で、20年 近く勉強している人が不合格で、若くて法律なんか 知らなそうな(失礼)若い方がほぼ1回で働きながら 合格…同じ人間でこれほど差がでるのかな?と 少々驚き、質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 司法書士合格までの勉強期間

     私は今年の秋から司法書士の勉強をしようと考えている者です。  司法書士は試験範囲も広くかつ内容もかなり濃い勉強が必要となるため、仕事しないで勉強のみに専念されている方は多いと思いますが、家庭ある身なので無職になって勉強するほどのリスクは負えません。そこで仕事しながら試験合格された方に特に聞きたいのです。  試験合格までの勉強期間は何年くらいかかりましたか?  自分はじめからいきなり司法書士試験を受けるより、宅建、行政書士試験を受け、基礎力をUPさせて本格的に司法書士の勉強に入ろうかと考えています。  ちなみに自分の法律知識レベルは、大学は理系で法学部出身ではない。10年前に資格学校で司法書士講座を受講し2回受験経験あり。(但し、本試験では合格に近い点数は取れていない)  あと、昨年ビジ法検定二級に合格しました。まあ法律知識ゼロではないが、上級ではないというとことです。  勉強期間は5年位を考えていますが。

  • 司法書士から司法試験へ

    短大卒の20代前半のものです。 まったく、お恥ずかしながら素人なのですが、(法律のホの字も知らない。。。)今から、勉強を始めようと思っています。司法書士にせよ、司法試験にせよ、生半可な気持ちでは合格できない資格と言うことは承知です。 頭の中での目標は、最終的には司法試験合格です。。。しかし、何年先の話か(何十年。。。)検討もつかず、一度、クッションに司法書士の勉強を始めてみようかと考えています。(司法書士なら、自分の頑張りによっては、二年後の試験を受験できる可能性も視野に入れられるのではないか)永遠に勉強というより、途中で喜びを味わいたい。。。。笑。それが自信にも頑張りにも、繋がるかもしれません。 司法書士から司法試験というのは遠回りなのでしょうか? 自分のなかでは10年の目標設定です。 どうして、資格取得を(司法書士、および司法試験)目指しているかというと、持病があり元気でいられる時間が他の人より短いんです。 もし、取得できた頃には正直、どうなっているのかも分かりません。 でも、何かに打ち込んでみたいのです。 たとえ、結果その資格を役立つ方向にもって(役立てば越した事はありませんが)いけなかったとしても、自分自身の頑張りを認めてあげられるようなきがします。。 毎日、平凡です。夢もなく、どちらか言えば持病に気持ちが負けてしまっています。 それを越えるぐらいの頑張りが得れる気がしたし、そうなりたいです。

  • 行政書士・司法書士の資格を取得したいです。

    私は今中学生です。 たまたま、 資格について調べていたとき、あるサイトに 「行政書士・司法書士の資格は とても難しく、(司法書士のほうが難しい) 中学生は受験はできるが合格は無理だろう」と、 書いてありました。 私はそれを見て、 「どうして?」と聞かれるとうまく説明できませんが、 なぜかそれらの資格に対して闘志のようなものが 生まれました。 (受けてみたいと思いました。) そこで質問なのですが、 行政書士と司法書士の勉強を同時進行?はできますか? 同時進行というのは、 2つは同じようなことを勉強するが、司法書士のほうが難しいと 聞いたので、行政書士の勉強をもう少し掘り下げて頑張ってみれば 司法書士も理解できるのでは?ということです。 (試験日程は、 行政書士のほうが早いので、 それを受けた後、 司法書士の勉強をやって、 受験できるのか?とも考えました。) 言いたいことが上手くまとまりまっていないので わかりにくい質問かと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 司法書士になるには??

    司法書士の資格をとるにあたって、中堅以上の国立大学の法学部1年生から勉強を始めると卒業するころには合格できたりするものですか??それとも、法学部を出ても司法試験のように10年くらい勉強しないと合格しないものですか? あと、裁判所に就職すれば何年かすると資格がもらえるときいたのですがそれは本当ですか? 詳しい方よろしくおねがいします。

  • 難関資格(司法書士等)合格した方若しくは目指している(た)方は何の仕事をしながら勉強しているのでしょうか?

     司法書士は平均合格年齢31歳と聞きました。 ということはまず学生ではない合格者の方が大勢いらっしゃったということなのだと思いますが、勿論無職だった方もいらっしゃるのでしょうが、その方達は除くとして、仕事をされて合格された方達は一体どんな仕事(週何日で何時間の仕事で一日何時間勉強していたか等)をなさりながら合格されたのでしょうか?  司法書士に限らず、こういった難関資格は年単位の勉強時間の確保が必要だと思いますが、一日仕事をしたいたらとても勉強時間が足りないと思います。(対象資格の事務所だとしても)  さりとて短週日短時間仕事(パート等)だと面接で資格の勉強と両立させる為という動機を話すと、長期間働く意欲が無いとみなされアウトです。 何か怪しまれない嘘でもあるのでしょうか? 本音を言わないという方法も有ると思いますが、女性なら兎も角男性の場合短時間仕事は怪しまれます。  対象資格の事務所にパートというのもあまりないような気がしますが、あったとして、それでも週5日労働だと尚不足な気がします。 実務とテストは別物ですからあまり仕事が役に立つとも思えませんし・・・・。  家庭教師・塾講師は予習(無収入かつ余計(役に立たない)な勉強)に時間が取られそうですし・・・・。  無職という手もあるでしょうが、年単位無職というのも不合格だった場合の事を考えるとリスキーな気がします。

  • 司法書士の資格

    現在、学生(理系学部)ですが個人的に興味があり司法書士試験を受けてみたいと思っています。 ただし、卒業後は一般企業に就職する予定なので将来的に司法書士として独立する予定もありませんし、 仮に合格したとしても司法書士の業務に携わる予定がありません。 「合格後日本司法書士連合会に登録し、事務所を置く管轄内の司法書士会に所属して初めて司法書士になれる」 とのことですが、司法書士としての業務目的がない受験者が合格した場合(司法書士資格の活用予定はない、 合格後も「司法書士会」への登録・入会はしない場合)、合格しても司法書士の資格を保有できないのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 30代から司法書士目指すについて

    現在、31歳男性です これまで営業職を10年近くやってきましたが もう疲れて、司法書士の資格を取りたいと思っていますが、 31歳から司法書士を目指すのは遅いでしょうか? ほとんど大学在学中や、20代での取得が多いと思いますが 31歳で、勉強しながらアルバイトするってなると 30代でアルバイトやる人とか多いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 司法書士?

    昨晩、中卒で司法試験を一発合格された方の本を読んで床につきました。 司法書士についてはまだ、何もしらないモノです。 何か一歩を踏み出したいと考えた23歳の若僧なのですが、どのような、流れで資格習得につながるのですか? 個人差はあると思いますが、どのくらいの期間受験勉強が必要とされるのでしょうか?

  • 30代で司法書士を目指すのは無謀でしょうか

    30代女性が今から司法書士を目指すのは無謀でしょうか。 現在はある業種で勤めていますが 時間が不規則(夜22時越え、休日出勤も当たり前)で 残業過多の為、とても悩みましたが転職を決めました。 残業の非常に多い同業種へは転職せず 司法書士の資格取得を目指し、一からやりなおそうと考えています。 資格取得を・・・と簡単に口にしていますが司法書士の試験がいかに難しいかはわかっているつもりです。 でもやるからには頑張ろうと思っています。 受かる前提で話をしますが (決して資格取得を甘く見ている訳ではないです。) 万が一受かったと想定して 30代後半から司法書士の仕事を始めるのは無謀でしょうか。 既婚ですので出産も試験取得後に考えています。 勉強→合格→出産→就職(開業) というのはやはり夢物語でしょうか? 司法書士として社会で実際活躍されている方がいらっしゃいましたら 受かってから一般的にどういった流れで一人前の司法書士へとなるのか等、司法書士の現実をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士実務(派遣)

    こんにちは。20代男性、司法書士を目指している者です。 以前別のカテゴリでほぼ同じ質問を投稿してしまったのですが、このカテゴリがあることを知らず、そこでもう一度ここで投稿させて頂きます。 自分は2010年の司法書士試験を目指していまして、予備校に通いつつ勉強を進めています。因みに初学者です。それで、働きながら資格取得を目指したいと考えているのですが、受験生の方の中には司法書士事務所で働きながら合格を目指している方が大勢おられるということを耳にしました。それでもしそれが勉強につながるのであれば自分も…、と思ったのですが、実務内容を詳しく調べてみると自分がやった事のないものばかり…。 それで質問なのですが、そういった事務所で働くためには、最低限できなければならないことはありますか?具体的にはパソコン関連の資格などは持っていた方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。