• ベストアンサー

妻のパート、給与+交通費

epson01の回答

  • epson01
  • ベストアンサー率12% (120/933)
回答No.1

交通費は除きます。 100万円以下がよろしいかと…。

marochacha
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交通費込みの給与に対する所得税はどうなるんでしょう?

     アルバイトの給与は、交通費込みです。通勤距離は2.3キロなんですが、ある所で2キロ以上の所にあると月額4,100円の交通費と換算されると聞きました。 つまり、交通費込みの給与では年間103万円までの所得なら親の扶養控除から外れないと聞きましたが、この場合 アルバイトの給料の1年間の合計が、103万円+4,100円×12ヶ月=1,079,200円までなら所得税もかからず、親の扶養からも外れないのでしょうか?

  • 所得控除と専従者給与について

    初歩的な質問ですが教えてください。 青色申告の所得控除内容についてですが、 まず65万円の控除額がありますよね? これは、年間で65万までの経費を認めます=65万は非課税です。 という事で理解してよいのでしょうか? あと、従業員が家族(嫁)の場合で、給与を支払っている場合(専従者給与) 控除対象配偶者や扶養親族にはなれないとありますが、 これはどのくらいの金額から対象者とした方がいいのでしょう? 言い方が難しいのですが、 今現在年間総売り上げが300万として、 65万円ぶんの経費を引いて235万 私が給与(純利益)として235万をとった方が良いのか、 妻に100万くらい給与として取らせて、私の扶養からはずした方が良いのか・・・ 判断に迷います。っていうか税金のかかり方はどのように違ってくるかが分かりません。 いくらくらいのレベルで、どのような判断をしたらよろしいと思いますか? あくまでも来年度の参考といたしたいと思っています。 一番税金のかかる状態が低いのはどのような感じでしょうか? アドバイス下さい。

  • サラリーマンの妻です。給与と報酬ついて

    毎年のことですが、配偶者特別控除申告書を提出せねばなりません。 私は扶養家族で、今年はA社で49万円ほど、B社で71万円ほどの収入がありました。合計で120万円ほどになり、扶養範囲内の130万にはおさまると安心していたのですが、103万を超えてるので、主人に出ている家族手当を返さないといけないといわれました。ただB社の分は給与ではなく、報酬になるとかで、交通費、食事代等は必要経費として差し引くことができるとか。もちろん食事代の領収書などありませんし、遅くてタクシーに乗ったこともありますが、これも領収書などもありません。仕事にはスーツが必要なので購入しましたが、これも領収書もありません。たとえば食事代1000円程度にして、これらのすべてを経費として認められるでしょうか? さて、記入に関してですが、給与所得としてA社の49万円、これは必要経費65万以下なので所得金額は0、B社は(1)~(6)以外の所得というこで、合計を出せばいいのでしょうか?

  • 月額給与が減り、減った分は賞与に割り当てられました。

    月額給与が減り、減った分は賞与に割り当てられました。 月額給与が7,700円減りました。年間で92,400円減です。 その分、賞与480,000円に上乗せされ572,400円となっています。 これは損していますか? 賞与のときに、厚生年金や所得税の面で多く引かれるから 月額給与として割り当てたほうが得ということなどありますでしょうか? 賞与は上半期・下半期の個人の成績で上下しますので 額面通り受け取ることができるとは限られません。 良ければ最高200%アップ、悪ければ0です。 ちなみに扶養家族はありません。 ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 交通費は賃金に含まれる?

    個人事業主になる予定です。 社員(1名)の給与は月額約11万。別途交通費、国民年金分、国民健康保険分を手当てとして加算して渡す予定。だいたい月額で3万円くらい。雇用保険には、事業所として加入します。 少ない給与でももちろん税金は、本人が払って行くわけですが、ここで、次のような事は可能でしょうか? (!本人の手取りを少しでも高くしたい!) 交通費は所得には含まないそうですが、 社員(現在学生)が親の扶養家族(103万円以下)、社会保険の扶養(130万以下)になれるように給与を例えば月額5万円、ボーナス20万、交通費を月額10万という設定は出来るのですか? また、雇用保険では、交通費は賃金に含まれるとありますが、課税の対象としては、交通費は含まれないのですか。 こちら方面は、全く分からない世界で、よろしくお答えください。

  • 交通費がよくわかりません!

    こんにちは。 今、給与明細のことを調べていまして、 わかりやすく整理しようとしていますが、 給与明細をよくみると、(数字は簡単に置き換えています) 支給 200000+7500(交通費)=207500円 控除 20000(社会保険)+5000(所得税)+7500(非課税)=32500円 差引 207500-32500=175000円 となっています。 交通費を支給しているのに、 また控除にも加わっており、 これですと、交通費の意味がないと思うのですが、 どうしてこういうことになっているのでしょうか? 交通費は非課税なのはわかりますが、 課税対象額から外せばいいだけで、 控除総額に含まれてしまうのであれば、 交通費を支給したことにはならないのでは?? と明細書を見て思うのですが、 どうなっているのでしょう?? すみません、よくわからないもので、 わかりやすくお教えいただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 複数ヶ所から収入、給与と事業所得で扶養範囲が分かりません

    夫の扶養範囲内で働き始めることになりました。 2ヶ所から収入を得る予定です。 両方あわせて収入が月額10万以下、ともにアルバイト給与の予定でしたが、 片方が報酬(事業所得)という契約に変更になりそうです。 1.給与の場合は年間収入103万円以下(給与所得控除額65万円→所得38万円以下)、  事業所得だと必要経費を差し引いた額が38万円以下なら夫の所得税で  扶養控除が受けられると認識していますが、あっていますか? 2.上記のように片方が事業所得となり、そちらが年間38万を超えた場合、  扶養控除が受けられなくなることはありますか?  (必要経費なんてあまり発生しなさそうなんですが・・・) ※今年は年間103万は超えません。

  • 平成25年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    妻を扶養しています。 平成25年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を書こうとしていますが、妻が年収103万円を超えています。 控除対象配偶者の欄には、妻の名前は書けないのでしょうか?

  • 年収400万だけど給与が安い

    現在、ある企業からオファーをいただいております。 待遇は年収408万(あくまで想定)で 内訳は給与24万×12=288万    賞与24万(給与)×2.5(ヶ月)×2(回)=120万 です。 現職が30万×12=360万(賞与なし)なので、 年収アップにはなるのですが、 月額にもらえる額が減ってしまうのがどうも引っかかります。 現状はまだ入社の意思を伝えてませんが、 408万の振り分けを変えてもらえるかどうか 人材紹介会社に交渉してもらうことなどは可能なものでしょうか? できれば給与をもう少し増やしてもらいたいです。

  • 妻がパートをやるなら

    主人の年収が約1300万円の場合、扶養控除が103万を超えるともらうなくなるということは わかったのですが、では一体いくらを超えれば元が取れるといいますか、収入増になるかということが、難しくてわかりません。 どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 1説には150万以上だとか、160万以上だとか170万以上とか…。 どれを信じたら良いのでしょうか? 仕事がようやく決まりそうですのに、最終調整の働き方を決められず困っています。