• 締切済み

交通費は賃金に含まれる?

個人事業主になる予定です。 社員(1名)の給与は月額約11万。別途交通費、国民年金分、国民健康保険分を手当てとして加算して渡す予定。だいたい月額で3万円くらい。雇用保険には、事業所として加入します。 少ない給与でももちろん税金は、本人が払って行くわけですが、ここで、次のような事は可能でしょうか? (!本人の手取りを少しでも高くしたい!) 交通費は所得には含まないそうですが、 社員(現在学生)が親の扶養家族(103万円以下)、社会保険の扶養(130万以下)になれるように給与を例えば月額5万円、ボーナス20万、交通費を月額10万という設定は出来るのですか? また、雇用保険では、交通費は賃金に含まれるとありますが、課税の対象としては、交通費は含まれないのですか。 こちら方面は、全く分からない世界で、よろしくお答えください。

みんなの回答

  • shao_ron
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

【通勤手当】 パートタイマーの人は家から職場が近いことが多く、通勤手当をもらっていな いことが多いようです。 ですが、たとえ自転車や徒歩で通勤していたとしても、通勤距離が2km以上1 0km未満の場合は月4,100円までの通勤手当を非課税でもらうことができます。 また、パートタイマーの場合は配偶者控除の関係で年間103万円までという枠 に縛られますが、この通勤手当は非課税なのでもらっても大丈夫です。 なかには、通勤手当を給料に含んでいるとして支給する会社もありますが、給 料に含んでしまったら当然のことながら所得税がかかってしまいます。通勤手 当を含んでいる、とされてしまっている人は通勤手当てを別にするように交渉 しましょう。 通勤手当は従業員だけでなく、社長や会社役員にも適用できます。もちろん距 離に応じた合理的なものであれば非課税です。 たとえば社長が自宅から会社までの3kmを自動車で通勤しているとします。こ の場合は、月4,100円までの通勤手当を社長は非課税でもらうことができます。 役員も同様です。非常勤役員も出勤した事実があればもらえます。 ただし、通勤手当の金額は「一般の通勤者」として「通常必要」であると認め られる「合理的な運賃等」の額であることが条件となります。 ◎通勤手当の非課税枠は以下のとおり 通勤距離          1か月当たりの非課税限度額 2km未満                0円 2km以上 10km未満     4,100円 10km以上15km未満     6,500円 15km以上25km未満    11,300円 25km以上35km未満    16,100円 35km以上          20,900円 バス、電車等を利用する人に支給する通勤手当または定期乗車券の場合は10 万円が非課税限度となります。ただし、これも経済的かつ合理的な通勤方法に よる場合の運賃実費と10万円を比較して、低いほうが非課税限度額となりま す。 通勤手当を非課税限度額を超えて支給するのは差し支えありませんが、所得税 がかかるということです。また限度内であっても、グリーン車などの費用は課 税されてしまいますのでご注意ください。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#2の追加です。 支払の時に支払者が了承していれば、証明は必要ありませんが、税務調査で不審に思われると、通勤経路などから調べて一定額を都給していることが判れば、源泉課税の対象とされて、源泉税の追徴と延滞金を課税されることになります。 しいては、本人の年収が増えて、扶養家族も否認されます。 つまり、脱税ということです。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

交通費については、通勤のため交通機関等を利用する場合に、合理的な経路を使う場合の実費を会社から支給する場合、1か月当たり10万円迄は非課税とされ、所得税が課税されません。 月額10万円など、実費以上に支給する場合は、実費を超えた額については非課税にはなりません。 又、所得税については1月から12月迄の収入(年収)で計算されますから、月額を下げて賞与を増やしても、課税対象額は同じことになります。 年収が103万円を超えると、親の扶養家族にはなれません。 なお、本人は、勤労学生控除が27万円ありますから、年収130万円までは所得税は非課税となります。

naokoudai
質問者

補足

丁寧な解答ありがとうございます。 交通費の実費は実際のところ2万5千円なのに、実費は10万円と偽って支払う・・・なんてことが可能ですか? 実費はいくらかの証明がいるのですか?

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.1

交通費は金額によって、課税・非課税がありますので、その辺を最寄りの税務署の相談室に問い合わせたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 社会保険料、誰が負担?

    こんばんは。 社会保険についてお尋ねします。 保険料は、被保険者の給与月額によって決められるものであり、 極論ですが、扶養に何人いれようとも、給与月額が増えない限りは保険料は変わらないと聞きました。 保険料は本人だけでなく、事業主も負担してるようですが、 扶養する家族が増えれば増えるほど、事業主の負担は大きく なっていくのでしょうか? それとも扶養する家族分は国が免除する形になるのでしょうか? 扶養家族が増えても保険料は変わらない… ということは誰が損(?)することになるのでしょうか…。 いまいち扶養家族が増えても保険料が変わらなくて 済む仕組みが分からないのでどなたか教えてくださると嬉しいです。 お願いいたします。

  • 給与の手取り、保険料、税金計算(長文)

    大変お恥ずかしい話なのですが、給与の手取りについての回答文について、他の回答者から間違いの指摘を受けました。 そこで、私の会社の場合の給与計算が正しいのかをご意見をいただきたきたく、質問させていただきます。 標準報酬月額算出 2005年4月給与155600円、交通費36780円、合計192380円 2005年5月給与163600円、交通費16880円、合計180480円 2005年6月給与264700円、交通費21210円、合計285910円 総合計/3=658770/3=219590→標準報酬月額220000円 社会保険9020円、厚生年金15717円 2005年11月給与289600円、交通費37540円、雇用保険2616円 給与-厚生年金-社会保険-雇用保険=289600-15717-9020-2616=262247→所得税額表より10910円なので・・・ 手取りは=289600-15717-9020-2616-10910=151337円 つまり、私の会社では、4-6月分交通費を標準報酬月額に含める為、これから先の交通費に関係なく計算されます(雇用保険のみ、その月の交通費の0.7%分が加算されます)。 この計算は間違えている部分はあるでしょうか? よろしくお願いします。 間違えが発覚次第、経理担当の人に言おうと考えています。 又、今年の交通費は2万円~9万円の範囲で、給与も15万円~30万円の範囲で大きく変動しています。

  • 妻のパート、給与+交通費

    教えてください。 現在、給与月額で9万円、交通費1万円もらっています。他に賞与が年二回(二か月分)です。 保障は一切なく、現金で10万円もらっていますが、単純に考えて年収140万になり社会保険扶養控除の130万を超えてしまいます。 そこで質問ですが、交通費1万は経費になり控除の対象になりますか? ここでいろいろな質問をみているのですが、やはり一番不利な働き方をしているのでしょうか?

  • 息子の健康保険

    母 契約社員 社会保険加入中 息子 4月1日からパートナー社員 社会保険なしの予定 ちなみに息子は知的傷害があり、障害者枠での就職になります。 息子の給与は月額93060円とのこと。 雇用条件に健康保険は非加入とありましたので、国民健康保険に加入しなくてはならなくなるのでしょうか?それとも、扶養に入れてわたしの社会保険にすることは可能ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 個人事業主から契約社員の場合社会保険は?

    以前個人事業主として請負契約をしていた会社から一人請負は違法なため、契約社員になってほしいといわれ契約社員になることになりました。 そうしたところ、今までもらえていた金額がすごく下がってしまいました。 個人事業主の時は月額65万円近くもらえていたのですが、契約社員になると 55万円くらいになりそこからさらに社会保険も引かれ、手取りは48万円くらいになってしまいました。 なぜ、65万→55万になったかを契約先の会社に聞いたところ、社会保険料の労使折半分を払う ためだと言われてしまいました。意味はわかるのですが、納得がいかないです。 そこで考えたのは社会保険に入らず、  健康保険→国民健康保険  厚生年金→国民年金  雇用保険→そのまま(できれば) に変更したいと思っていますが可能でしょうか? 個人事業主の時  国民健康保険 月額4.5万  国民年金    月額1.5万 合計 月額6万 契約社員になった  健康保険    月額3万(自分支払)+3万(会社負担分という名のもともと自分がもらっていた額)  厚生年金    月額4.5万(自分支払)+4.5万(会社負担分という名のもともと自分がもらっていた額) 合計 月額15万 私の場合 社会保険に加入しない方がいいんですが・・。

  • 130万の壁 交通費等の提出は求められますか?

    現在、2カ所でパートをしてます。夫の扶養内です。 2社分の課税対象額累計を合計して、130万円をオーバーしないようにと考えて、働いていました。 しかし、オーバーすることもあるかもしれないギリギリのラインになってしまいました(不規則な勤務で予測が立てにくいのです)。 でも、少し休みをもらえば大丈夫そうです。 しかし、私の会社の事務の人に聞くと、130万円の壁の場合は、交通費や諸経費等の支給分も含めるんじゃなかったっけ?、とのこと。 それなら、マイカーをよく使う仕事なので、交通費等は年18万くらいになる予定で、大幅に超えそうです。 考えてみれば、130万円は扶養のラインで、課税とは何の関係もないんですね。 初耳で全く気付きませんでした。 国民健康保険料等、数十万も払わなくてはいけなくなるのは痛いです(涙)。 交通費等は実費分なのに。 来年からは気を付けたいと思いますが。 私の会社の総務の人に聞いてみると、2社とも源泉徴収票には交通費等は載らず、12カ月分の課税対象額累計が載るとのこと。 交通費等の提出を求められなければ、扶養から外されないかもしれない、と思うのですが、一般的にどうなんでしょうか? 他の質問をネットで探しても、同様の質問が見つけられなくて、よく分からなくなりました。 ご返答のほど、どうかよろしくお願いいたします。 質問1 夫の会社に、毎年、私の源泉徴収票の写しを提出していたかな?と思います。交通費等は聞かれたことはありません。 (昨年も2カ所でパートをしてましたが、103万を超えなかったので、確定申告で少し戻って来ました) でも、130万に近くなると、別途、確定申告書や、収入証明書、交通費等が分かるもの(給与明細)の提出を求められたりするものでしょうか? 質問2 市役所等からも、交通費その他の提出や、国民年金や国民健康保険の保険料催促のようなものが来るのでしょうか?

  • パート勤務の交通費の計算は?

    交通費全額支給の職場で、パートで週4日以下で勤務する場合、たとえば月額支給であれば交通費の計算はどのような形になるのでしょうか? (1)勤怠記録をもとに、ひと月に出勤した日数分の金額だけを給与に加算して支給 (2)通勤区間の1ヵ月分の定期代をまとめて給与に加算して支給 もちろん職場によって条件はいろいろですし、おそらく常識的に考えて(1)だろうとは思うのですが、ご経験者の方のご意見を1つでも多くお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 給与計算(控除額)について

    会社を立ち上げたばかりで、私が経理を担当しているのですが、 経験がなく、まったく無知でいろいろ調べているのですが、わかりません。。。 質問も意味不明かもしれませんが、どうぞお付き合いください。 現在給与計算をしていて、会社では雇用保険のみ加入済みです。 今月支払う給与からは雇用保険と源泉所得税を控除することになると思います。 まず雇用保険は総支給額から社員負担は6/1000になることはわかりました。これは、交通費は含まれるのでしょうか。 交通費は課税と非課税があるようなのですが、どういった線引きが あるのでしょうか。 また、会社では、3か月毎に交通費を支給することになっています。 たとえば、給与265,000円、交通費90,000円(3か月定期分)だと 総支給額が\355,000になって、雇用保険は¥2,130になるのでしょうか。 源泉所得税は雇用保険を引いた\352,870が対象になり、源泉徴収税額表で 見ると¥12,330になるのでしょうか(扶養はありません) この辺の計算がいまいちわからないのですが、あっていますか? どなたかご教授ください。

  • 派遣社員の通勤交通費

    今月から 派遣で働いていますが、給与の計算について教えてください。 派遣元からは 時給制で給与を計算され 振りこみの際には 雇用保険分と所得税が控除された金額が振りこまれます。その後、国民健康保険や国民年金、通勤定期などを自分で振りこむようになっています。派遣先へいくまでの通勤交通費は 所得税額控除の対象にはなりませんか? これまで 正社員で仕事をしてきた時は 全て厚生年金、健康保険、雇用保険、定期代、所得税、住民税などひかれた金額が振り込まれていたものですから そのへんがよく分からなくて困っています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 扶養家族の所得103万円について

    配偶者や扶養親族の年間所得が103万円以下なら扶養家族になれますが下記の解釈はあっていますか?教えてください。 妻が給与所得者で非課税交通費を除く給料が104万円でしたが、雇用保険加入者で雇用保険料を1万円徴収されています。 妻本人は年末調整で給与所得後の金額=39万円、基礎控除額=38万円、控除社会保険料=1万円で課税給与が0円=所得税0円となりましたが、源泉徴収票には支払金額=104万円と記載されています。 この場合夫の扶養家族になれますか?

専門家に質問してみよう