• ベストアンサー

桜島噴火の報道で意味不明な件に付いて

あずき なな(@azuki-7)の回答

回答No.5

小規模な噴火とか水蒸気爆発なら爆発的噴火とは言わないと思います 噴煙がもくもくと上がったり 火砕流や土石流が発生するレベルで爆発的噴火って言うんじゃないですか?

ssssan
質問者

お礼

ありがとう だから6番にも書かして貰いましたが数値で良いんじゃない?小噴火でしたら現在2で噴火形態はABCDEのAで2とかこれを啓蒙すれば誰でも直ぐ分かるかと。

関連するQ&A

  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

  • 何故「桜島が噴火」と言うのですか?

    桜島は島の名前で、あの山の名前は御岳なのに 何故「桜島の御岳が噴火」では無く「桜島が噴火」というのでしょうか? 他の島の場合… たとえば 三原山だって「八丈島が噴火」とは言わずちゃんと「八丈島の三原山が噴火」と言うのに

  • 桜島の噴火

    桜島が噴火すると鹿児島県の立ち入りはできなくなりますか? また、鉄道等は鹿児島県内を通ることは可能ですか? 8月4日に鹿児島市内に宿泊するのですがだいじょうぶですか?

  • 異動による噂で大噴火!!!

    先日異動が決まり、こちらで質問させてもらった者です。おかげさまで良い回答を頂き、本当に助かりました。ありがとうございました。 さて本題ですが、異動する営業部署は仕事がハードな上に人間関係も悪い!とみんなが噂しています。事実そうかもしれないので、それは仕方ないと思っているのですが、その大変な部署へ行く人(私)の目の前で 「ほんと、すんごい大変みたいよー、あーでもない、こーでもない・・・」と言ってくる人の神経がわかりません。その人だって私と同じ営業になる可能性があったわけで、たまたま難を逃れた(?)だけかもしれないし、売り上げをupさせるのに各部署が協力しなくてはいけないのに、人間関係がどーとか言ってる場合じゃないんですが。。。 その先輩(5年以上上で、事務の人です)はどういう考えがあり、質問してくるんでしょうか?また、どう返事するのが一番いいでしょうか? 私が思うには、、、、 (1)私のことが前々から気に入らなくて、困った顔が見たい。 (2)自分のレベルが低いので、上のレベルの部署に異動になる私がにくい。または自分が選ばれなくて悔しい。 (3)単なる世間話で、無神経なだけ。 (3)であればスルーした方がいいと思うのですが、あまりに毎日で今日は爆発しそうになりました。大噴火して事件になる前に、常識ある皆様教えて頂けると助かります!

  • 「生きる意味がわからない」と言う人が、本当に求めているもの。

    ここでの質問に、必ずあるのが、 「生きる意味がわからない」 といった質問です。 辛くて悲しいときに、ふと生まれる疑問でもあり、 なんとなく毎日が空しいときに、考えてしまうのでしょう。 大概は、「生きる意味など人それぞれ」とか、「それは自分で見つけるもの。創るもの」といった答え。 または、カウンセリングを勧めたりします。 そんなやりとりを見ていると、 なにか違和感を覚えます。 論点がぼやけているような、ずれているような・・・ 求めているものと、与えようとしているものが食い違っているような・・・ そんな違和感です。 主観ではなく、客観的に、こういった生きる意味の問答を見ていると生まれる違和感。 感じたことはありますか? また、その違和感の原因はなんだと思いますか? 生きる意味を問う人は、 生きる意味ではなくて、本当は何を求めているのですか?

  • このサイトで日常化している不自然なまでに丁寧な言葉遣い

    なぜ皆さん回答を行う際に、必要以上に丁寧な言葉遣いをするんですか? 一例を挙げると 「私は中学生なんですが~」 なんて質問の回答に 「ご質問者様は~」 などを良く見るんですが、中学生にご質問者様?とかちょっと違和感感じるんですが。私自身年齢差で礼節を使い分ける事を良しとはしませんが、やりすぎだろうと思います。普段の生活でご質問者様は~とか言わないですよね。別に相手が中学生じゃなくてもいいんです。主婦だろうが社会人だろうが学生だろうがなんでもいいんですが「質問者様は~」のくだりに違和感を覚えるのは自分だけでしょうか。 個人でやっているサイトのBBSなんかだと初対面でもここまで堅苦しい丁寧語は使わないと思います。 質問に悪意があるわけでは無く、なぜこの場所だけ非日常的で不自然な丁寧語を使うのかを純粋に疑問に思っただけなので特に他意はありません。 疑問に答えられる人がいれば回答お願いします。 蛇足ですが、質問の場で「そぅですね」「ぉねがぃします」などの言葉遣いを見るのには嫌悪感を感じます。

  • しっくり来る表現は?

    文面のやり取りで、他人の考えを知りたいときに、 ○○さんのお考えをお聞かせください。          お教えください。 頂けると幸いです。 より、しっくり来る表現はないでしょうか? お聞かせください。だと、「聞く」という表現が直接会話で「聞く」訳でもないので違和感もありますし、 お教えください。だと、「教える」という表現が知識や一般的な教養を訪ねている様で、個人の考え、に焦点が合っていないように感じます。 頂けると幸いです。も、「頂く」という表現が、直接的で、文面には合っていないように感じてしまいます。 これらは全て、文面で送り、相手からの回答も文面であるという前提です。

  • 『嘘つけ!』ってどういう意味ですか?

    よく白々しく嘘をつくと嘘つけ!とツッコまれたりしますが 正確に言うと『嘘つくな!』が正しいと思うんですが これはどういうことなんでしょうか? 嘘つけ!だといやそのとおり嘘ついたんだよ!って返されても おかしくないと思うのですがどうなんでしょう? 気づいたときには周りにもそれで通用していたし 歯切れがいいのでそういうことなんだと納得して使ってきましたが 日本語的にはどうなのかと思って質問しました。 そしてみんなはこれについてなんの違和感も疑問も 抱かず使っているのでしょうか?普通に考えるとおかしいと思うのですが みんなはこのツッコミに違和感はないのでしょうか?どうなんでしょう? お願いします

  • 桜島の噴火を止める方法

    現代の科学で噴火を止める方法があるのでしょうか? お金や時間は無視して、桜島クラスの火山の噴火を止める方法としては どんな方策がありますか? 溶岩の吹き出し口を新たに設け、海につなげばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【マナー】ご参考に・・・の使い方

    このコミュニティに限らず、ネット上のQ&Aでよく見かけるのが、回答者の方の「ご参考になさってください」というような言葉。 ご自分の回答ですから、参考にするしないは質問者が決定することでは? 自分で回答したことに対して参考にしろというようなニュアンスに聞こえ、違和感を感じてしまいます。 あと「ご」が付いたり「なさって」と敬語遣い(ない人もいますが)なのもなんとなく違和感が。 こちらの方は、実際参考にするのは質問者の方なので敬語・丁寧語を、という意識なのでしょうけれど、あくまで自分の回答に付けるコメントであるのにどうなの!?とやっぱり違和感を感じてしまいます。 個人的には自分の回答については謙遜して 「参考になれば幸いです」とか「参考になりましたでしょうか」、みたいな言葉で締めくくるのがいいのかなと思っているのですが・・・ どうなのでしょうか?