• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親が勝手に契約したら?)

父親が勝手に契約した場合、どうなる?

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

法律上は無理ですね。 大家(あなた)が解除できますが、お金使われると面倒ですね。 所謂「居候」させるということです。 防犯上の兼ね合いからオススメできません。

satohaimu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本当に面倒です。

関連するQ&A

  • 父親のことについて

    父親のことについて質問します。 父親は今年70才です。僕は今年37才独身です。兄貴がいるのですがすでに結婚していて出ています。 今の家には僕と父、母の三人で暮らしています。 まず、最初に父親に2年前に借金が発覚しました。 もともと父親は昔から酒癖が悪くその借金も酒などに作ったものと思います。(父親に僕と兄貴から問いただしてもまともな答えが返ってきませんので正確にはわかりませんが昔もよくボッタクリにあい一晩に請求書が40万も来たことがあります。) 今回発覚した借金はアイフルなどに700万です。 この借金は兄貴が弁護士事務所に連れて行き債務整理をさせました。 それでも500万ぐらいになりました。 その借金は結局僕と兄貴がすべて返しました。 そもそも弁護士が確認したところ親父が家を抵当に入れていたので借金を返さなければ家が取られるところだったのです。 ちなみにその家は母の父親が建ててくれた家なのです。 つまり父親にしてみれば義理の親になるわけです。 まず、兄貴が弁護士の所に連れて行った時のことを話します。 弁護士に借金のことを聞かれたときに親父は弁護士にこう答えました。 「たぶんこの借金は息子(つまり僕の兄)が結婚した時や弟(つまり私です)が専門学校に行った時に借りたやつです。」と答えたそうです。 親父が借金したのは5年前です。兄貴が結婚したのは10年前です。 僕も最初述べたようにもう今年37です。専門学校に行っていたのは20年前です。その時点で親父が弁護士に話した借金の内容は嘘です。 そのことで兄貴もカンカンに怒って僕もですけど! 何とか親父の借金もすべて僕と兄貴が返して家も取り戻しました。今は家の名義は僕に変更しています。 そんなにみんなに迷惑かけたのに未だに酒は飲んでいます。 それどころか借金も何も無かったかのように生活しています。 もちろん親父は僕と兄貴に借金を返す気はないみたいです。 それでも酒をやめない親父はアルコール中毒だと思います。 そんな中、去年僕が病気になりました。 病名は顔面神経麻痺です。 この病気はストレスが原因だと聞きます。 もちろんストレスの原因は親父だと思います。 僕と兄貴と母親で話し合って親父には僕と兄貴に作った借金は返さなくていいから親父には家から出て行ってもらおうと決めました。 一応もう離婚届けは書かせています。 でも、このまま出て行け!といったらたぶん親父は生きて行けないでしょう! ホームレスになるだけです。 だから僕も兄貴も自分の住む所は自分で探せと言っているのですが中々行動に移しません。 親父に聞いたところ良い老人ホームがあるからそこに行く!みたいなことを言っていたのですがもうすでに半年以上たっています ちなみに老人ホームに入るのも保証人が要りますよね。そんな親父の保証人になる人なんていません。 結局老人ホームに申し込んだのも嘘です。 正直僕も親父の借金まで肩代わりされて顔面神経麻痺にまでなって今では親父は僕のいない所でこそこそ僕の酒を隠れて飲んでいるみたいです。 もうこれ以上親父を許せません。 どうしたらいいでしょうか? ちなみに親父の年金はか月で27万円です。

  • 借地を購入する前提で契約したい

    今、個人住宅用に購入を希望している土地があるのですが その地主の方は売りに出していた土地を急に売り止めにしてしまいました。 地主の方は高齢で財産処分を考えたようなのですが 公営住宅に入っているため 土地を売って収入が得られると公営住宅を出なければならなくなるということに気がついて売るのをやめたようです。 私としてはどうしてもその土地が気に入ったので売ってほしいのですが そういった事情であれば たとえば借地として貸し出してもらえないかと考えました。 そうすれば、公営住宅の収入の限度額には届かない収入で賃料も入るし、 将来的に公営住宅から引っ越したいようなときには喜んで買いとらせてもらいたいので。 気になる点がいくつかあるのですが、 (1)売りに出していた時点での値段は2000万円なのですが、 将来的に購入するという際には それまでに支払った賃料は購入価格にどのように反映されるのでしょうか? (2)こちらとしては早い段階でも購入をしたいのですが、 そういった場合の契約にあたって注意する点はありますか? (3)現在不動産屋に交渉にあたってもらっているのですが、 不動産からすると借地というのは土地の売買と比べるともうからないので 不動産の方に借地の交渉をお願いするのはおかしいでしょうか? (4)地主の方はご高齢で一人暮らし、少し痴呆もあり後見人の方が付いているようなのですが もしその方に万が一のことが起こった場合には 借り手側としてはなにか困ることはありますか? やっと希望の土地が見つかったのにこういった事情で困っております。 どなたかお力を貸していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 彼の父親

    彼と結婚して新居を構えます。 家具や家電を全て揃え、彼の父親が連帯保証人になって下さり、新居も無事決まってあとは入居日を待つのみになりました。 そんな矢先、彼の父から、「結婚して一緒に住むなら、覚悟持ってね。お前が毎月稼ぐ金額と、彼女が稼ぐ金額が一緒じゃないと、俺はなんで?彼女頑張れないの?って思っちゃうから。俺はそんなにやさしくないから。またいつか彼女にも直接話聞きに行くわ。」と彼宛に連絡が入ったそうです。(彼の父親は全国を飛び回っている仕事で、コロナ禍で会えません。結婚の挨拶は電話で済ませました) 結婚してしまえば別世帯です。収入のことまで言われる必要があるのか、と思ってしまいました。お互いに頑張っていけば、収入を擦り合わせる必要なんてないと思います。 直接会いに来ると言われても、返事に困っています。いざ、覚悟とはと聞かれると、なんて答えたら良いものかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 借地の上のアパートは売れるのですか

    借地の上に小さなアパートがあります。わずか3世帯だけですが、古くなってメンテナンスに苦労しはじめました。居住されている方はいます。 借地権ごと売却したいのですが、可能でしょうか。地主さんとの借地権契約はまだあり、過去に借地を売ってくれませんかと話はしたものの、その後回答がない状態です。 場所は東京の郊外の住宅地です。

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。

  • 借地権についておたずねします

    私の父親は現在、東京都の下町に一人で住んでいます。 年齢は76歳。祖父がむかし地元の大地主から土地を借りて、そこに家を建てずっと住んでいます。 祖父も祖母も20年前に亡くなり、私も結婚して家を出て、そして去年ついに母親も亡くなり、父親は年金暮らしで一人暮らしです。 1969年に地主と借地権の契約を結び、以後1989年と2008年に契約を更新しています。 最近、父親も高齢で体調も悪くなってきました。そうなると、どうしても今後の土地のことを考えなければなりません。私は現在実家と別の場所に暮らしており、父が今住んでいる実家に戻るつもりはありません。今後、父が亡くなり、家に住む人がいなくなったら、その建物と借地権は手放したいと考えています。 借地権を手放すには、いろいろと選択肢があると思います。 しかし、建物はかなり老朽化しているし、むかしは1階を工場として使用していたため、今後もこの家に住み続けることは難しいと思います。 第3者に借地権を譲渡することも可能だと本で読みましたが、駅から離れている住宅地だし、借りてくれる人もいるかどうかわかりません。そもそも地主が許可してくれるかもわかりません。 ただ、できればお金があまりないので、自分たちで建物の取り壊し更地に戻して地主に返還すると、費用的に厳しいと思います。せめて、第3者に譲渡してお金が入れば、という希望もあります。 現実的に、どのような選択肢があるのか? 誰に相談すればいいのか? わかりません。 ご助言いただければ幸いです。 私的には、父が亡くなった以後は、その家には住む予定はありません。 そして、少しでも建物を取り壊す際のたしになるお金が得られればうれしいです。 むしのいい話かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 底地購入について

    今回、実家の底地を購入して2世帯住宅を建築しようと思っています。 現在、土地は定期借地権で父親の名義になっています。土地の所有は、以前持っていた地主さんが物納して、国が保有しています。 両親は住んでいますが、私は現在別のところに住んでおります。 今回、税金対策を考えて借地権者に変更のない旨の申請を行う予定ですが、底地購入者(私)と、借地権者(父)の名義が違うと、住宅ローンの審査を通すのは難しいだろうと、ある銀行の方に言われました。 いくつかの銀行に相談したのですが、底地を購入するのが借地権者でなく、住宅ローンを組むのはどこも『滅多にないケースなので・・・』と相談した担当者も返答できない事もしばしばでした。 今回のようなケースは、やはりこのままだと住宅ローンを組むことは出来ないのでしょうか? 贈与税を払って、借地権を父から譲り受けないといけないのか・・・でも、それだと数百万円もかかってしまうので、それは避けたいです。 どなたかアドバイスしていただける方がいましたらお願い致します。

  • 25年前の借地契約更新。借地更新料・賃料の決め方について

    (1) 25年前の借地契約を要求されましたが契約しなくてはなりませんか。 25年前は地主、借地人共に双方の父親が契約すべきでしたが共に死亡しており契約更新がなされたいたか否か判りません。 経過は下記のとおりです (1)昭和36(1961年)6月6日=借地契約締結。更正証書契約 期間=20年間 昭和56年(1981年)まで。証書有り 地主:現地主の父親 借地人:現借地人の父親 (2)昭和56年(1981年)の契約書無し、借地更新料の領収書も無し。 期間=平成13年(2001年)まで (3)昭和60年(1985年)頃 地主の父親死亡 平成5年(1993年)借地人の父親死亡 (4)上記両親死亡後に借地料金の値上げ要求があり新賃料にて支払い中。 (5)平成18年(2006年4月)現地主より25年前の更新契約の申し出有り。 (質問) アパート等では解約期間が過ぎると同一条件で自動更新がなされたものと見なされますが、借地の場合はこのようなことはありませんか。 (参考) 上記両人の間に他の借地契約物件が有ります。 (1)昭和27年(1952年):契約・契約書有り (2)昭和47年(1972年):更新・契約書有り 共に両方の親が契約者 (3)平成4年(1992年): 更新・契約書無し、更新料の領収書のみ有り。新地主(子)から旧借地人(親)宛に発行。 上記のとおり契約書無しで更新料のみの支払いで更新している可能性も有ります。 (2) 借地更新料の標準的な決め方を教えてください。 (3) 借地の賃料の決め方を教えてください。 上記更新料、賃料は住居用に利用の場合とアパート等に利用の場合では違いがありますか。 以上宜しくお願い致します。

  • 新しく道路ができるため借地権が心配です。

    近所に20メートル幅の道路ができる予定があると聞き心配しています。 道路の計画は、自宅から数軒の場所を予定しているようで我が家は、父親の代より 60年程前から土地を借りて住んでいます。 7年前に父親が亡くなり建物の名義は相続で書替え4~5年前に地主と20年の借地契約を 相続人である私と更新しましたが、道路計画によって都市計画などで現在の住宅地から 商業地へ変わったときに地主から借地契約の更新を拒否されるか心配です。 また、地上げにより地主が土地を手放した場合などどうしたらよいか教えていただけませんで しょうか。

  • 借地契約解消時の建物解体費の負担

    両親は昭和30年代に母の兄の土地に建っていた炭坑住宅の払い下げを受けて自宅とし、年に数万円という低額の借地代を母の兄に支払ってきました。契約書はありません。昭和40年代からはその家を安く人に貸し、年に数万円の家賃収入があります。4年前に父が亡くなった際に母が建物を父から相続し、今は母の名前で登記されています。古い木造家屋のため固定資産税もかかっていません。 一方、土地の方は、地主である母の兄が亡くなり、母の甥が相続したため、今まで支払っていたのと同額の借地料を甥に払っていましたが、その甥が最近その土地を母に一報もなく売却してしまいました。 新たな地主から突然今までの数倍の借地料の提示があり、さらに、もし借地契約を解消するなら、更地にして返してほしいと言われました。 母が家を貸している現在の居住者も退去の意思があり、さらに母も今までより高い借地料を新しい地主に払うつもりはなく、借地契約を解消して建物も不要と考えています。 この場合、更地にするための建物解体費用を母が負担するのは当然のことなのでしょうか。