• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本史って難解だと思われませんか)

日本史の難解さと面白さについて

swn552の回答

  • swn552
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.4

歴史好きの人たちに共通することは、歴史に関する断片的な情報から、想像の中で古い時代のことを再構築して、なおかつそれに興奮するというところでしょうね。これ抜きで歴史が楽しいと思うことはないような気がします。 例として引きますが、司馬遼太郎の「一枚の古銭」というエッセイに、北満の地での軍事演習の際に拾った一枚の古銭から歴史を描く作家になろうと決意したというようなことが書かれています。 こういった思念に対して全く共感できないのであれば、歴史が好きになることはないと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/S024.htm
noname#245555
質問者

お礼

>歴史好きの人たちに共通することは、歴史に関する断片的な情報から、想像の中で古い時代のことを再構築して、なおかつそれに興奮するというところでしょうね。これ抜きで歴史が楽しいと思うことはないような気がします。  はっ、大体分かる様な気がします。歴史好きの人の方々の気持ちになってみれば。  でも僕にはそういう考え方の出来る頭は殆どないというか、そんな古い出来事を考ええて時間を使うのが嫌なんです。  そういう事を考えてる暇があれば、これからの宇宙開発をどのように進めていくか、地球上の隅から隅まで現在よりももっと発達した2000年後の地球の何でも便利になった姿(都市)を考える(夢見る)方がいいです。  おっしゃられた、参考URLにも書いてあった事柄で、 >こういった思念に対して全く共感できないのであれば、歴史が好きになることはないと思います。 と言われた通り、殆ど共感出来ません。そういう事で、僕は歴史が好きになれないのかも知れません。  これで一つ判りました。こういった文章は読めません。僕は読む気にもなれません。  僕は小学生の時4教科の中で一番嫌だったのは社会でした。六波羅探題?何じゃそら。幕府を開く?幕府を開くってどういう事、てな感じであったし。幕府を開くとだけ先生は言ってその意味をひと言もしゃべらなかった。これではさっぱり解らん。てな具合で。今でこそ小学校の社会の教科書がわからないという事はないが、時間が経てば中高でも習うことだし、TV などからも情報は入るし。それで簡単なことは特に勉強しなくても解っていった。がちょっと難しい事になると文章は読めないのだ。興味が無いのだ。宗教は信じる気になることも有り、実際に信じている。があなたの言った通り歴史が好きになる事はないのかも知れません。  ちょっとばかり長文になってしまいまして申し訳ありません。  御回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 漢字3文字の百姓もいた?

    武士の中には、例えば「佐々木」等のように漢字3文字の武士がいます。 「織田」のように漢字2文字の武士もいます。 百姓には「田中」のように漢字2文字が多い気がしますが、 漢字3文字の百姓もいたのでしょうか? 又、そういう事を書いた文献ありますか? ご存知の方教えて下さい。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。