• 締切済み

漢字3文字の百姓もいた?

武士の中には、例えば「佐々木」等のように漢字3文字の武士がいます。 「織田」のように漢字2文字の武士もいます。 百姓には「田中」のように漢字2文字が多い気がしますが、 漢字3文字の百姓もいたのでしょうか? 又、そういう事を書いた文献ありますか? ご存知の方教えて下さい。

noname#41537
noname#41537
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

江戸時代以前は一部のものを除いては百姓は公式には苗字をもっていませんので、漢字三文字の苗字の百姓がいたかといえばほとんどいなかったでしょう。 ただ、佐々木氏(本姓源)にしても、のちには六角、京極、尼子などの苗字を名乗ったりしていますし、田中姓の武士もいます。

noname#113190
noname#113190
回答No.1

いますよ、有名なところでは真江田菊蔵。 元々真田家の一族で百姓になっていましたけど、幕末に名字帯刀を許され、先祖の真田に因んで真江田と称しています。 佐々木も岡崎の庄屋さんでいた記憶ですし、久保田など3文字もいると思いますよ。 百姓でも戦国が終わって帰農した方は少なくなく、武士と百姓の身分は江戸期以前はかなりアバウトでしたから。

関連するQ&A

  • 漢字3文字の解釈

    「漢字3文字の名字を答えよ」という問題に「佐々木」と答えたら正解か不正解か。

  • 『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』

    『士農工商』って、『士』が『武士』、『農』が『百姓』、『工』が『職人』、『商』が『商人』ですよね??で、左(武士)から順に身分が高いですよね。そしてこの中では、百姓が1番身分が低いはずなのに、 なぜ上から2番目なのでしょう??

  • 「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシー

    「龍馬伝」第1回放送を視た方に質問です。弥太郎の父が百姓を蹴飛ばすシーンが納得いきません。 ※歴史は詳しくないもので・・用語などが変だったらすみません。 第1回では主に身分差別が取り上げられていたと思います。 龍馬が下士なので武士どうしの身分差別が中心ではありましたが、そういう時代を変えたいと願っている龍馬が、「おれは武士だぞ!百姓とは違うんだ(というようなセリフだったはず)」と百姓を蹴飛ばす弥太郎の父をとめなかったのがすごく違和感がありました・・・とめるのかな?と思ったら笑ってみてただけ。 福山雅治さんの龍馬がさわやかでいいな~と思ったのにがっかりです。 「上士と下士」が「武士と百姓」になっただけで差別の問題は同じじゃないですか? これだけで次からもう見ない!とまでは思いませんが、なんかすご~くがっかりしてしまって。みなさんはどうでしたか? ※母はミスキャストをぶつぶつ言ってました。歴史ファンには配役に関しても意見があると思いますが、そちらの意見は今回は除いて、このシーンについて意見をいただければと思います。

  • 漢字一文字で表現したい

    こんにちは。 「なにかを新しく始める」という意味を、一文字で表せる漢字はありますか? 私の頭には「創」が思い浮かびましたが、ちょっと違う気がします。 新しい出発、新しい旅の始まり、生まれ変わる、、、といった意味が感じ取れる漢字一文字が思いつく方、教えて下さい。

  • 孔雀を意味する漢字一文字

    タイトルのとおり、孔雀を意味する漢字一文字をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 台湾の方に伺ったところ、基本的には日本と同じような二文字で表すらしいのですが、もしかしたら古典などにあるかもしれないとの事でした。 もしあれば、発音等も併せてお教えいただければ大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お百姓さんに感謝する必要はあると思いますか?

    数十年来の疑問です。 私が幼稚園児のとき、ご飯をいただきますするとき、「お父さん、お母さん、お百姓さん、ありがとうございます」と言ってから食べていました。 年長あたりから気になっていたのですが、お父さんとお母さんに感謝する事はアリだが、なぜお百姓さんにまで!?と考えていました。 お百姓さんだって職業として米を作っているんだろう、それを売って対価としてお金を貰っているんだから、こちらが別に感謝するいわれは何もないじゃないか、と。(嫌な幼稚園児だ^^;) 因みに、幼稚園はお寺の住職さんが園長先生で、曹洞宗でした。

  • 日本史って難解だと思われませんか

     日本の歴史って国語の授業よりも難しい漢字がいっぱい出て来て振り仮名も振ってない。その漢字の意味も難しい文字で書かれている。困ると思いませんか?公家や武士が出て来ても何も面白くありません。それが僕の日本史が嫌いな理由の一つです。  歴史って他の教科より奥が深すぎると思いませんか?ちょっと言葉が出て来ただけでその上にも下にも木の枝や根っこの様にいろいろと分かれて切りが無くつながっている。その事を理解しながら、読み進めるのは何か難解で困りませんか。   日本の歴史って面白くありません。こんな物、勉強する必要無いんじゃないのと言うくらい。かと言って世界の歴史なら簡単だとは言っていないのですが。  縄文時代から始まって江戸時代までは、なんら面白い所はありません。勉強するなら明治時代以降からでいいです。それなら少しは興味が持てます。期間も短いですし。でも学校の学習から江戸時代以前をなくす事はおそらく出来ないと思われるでしょう。やれば出来るかも知れませんが。  僕は古いものや寺や宗教なども嫌いですし、江戸時代などの武士が土地を独り占めにして百姓に小作人として米を納めさせるという仕組みが嫌いです。そんなもの武士が百姓からただで米を奪っているだけじゃないですか。武士が百姓から米を泥棒しているだけじゃないですか。武士はそれでいて威張り腐って生きています。そうやって武士がのうのうと生きてる所が嫌いなんです。  そこで質問です。日本史のどういう所に目を着けたら面白く思えるんでしょうか?どうすれば日本史を楽しく学習する事が出来るんでしょうか。どうすれば日本史に興味を持てて面白いなと感じる事が出来るのでしょうか。  日本の歴史は、掘り下げていくと難解だと思いませんか。  日本史が好きで仕方が無いという方、もし良かったらその面白さを感じるわけ(仕組み)を教えて頂けませんか。それが分かったなら僕も日本史が、面白いな、と感じる事が出来るかもしれません。そういう事で皆様の意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • 一文字で長い読み方の漢字を教えてください

    しのびごと【誄】やみなごろし【鏖】のように、 一文字で他に漢字の書き方がある(【誄】なら忍び事、【鏖】なら皆殺し)読み方をする漢字をたくさん教えてください。

  • 「くるみ」という漢字、一文字で読むものありますか?

    人名のようなのですが通常の「胡桃」ではなく1文字でくるみと読む漢字を探しています。 ご存知の方教えていただければ幸いです。

  • 一文字四音の漢字を知りませんか?

    一文字四音の漢字を知りませんか? ご存知の方は一つでもいいので教えてください。 例:暁(あかつき)・柊(ひいらぎ)・紅(くれない) 等等。