• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本史って難解だと思われませんか)

日本史の難解さと面白さについて

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.11

 きみ自身が「チョー新しいモノが好き」であっても、その「チョー新しいモノ」の原点がどこにあるかを考えるなら、それは歴史を振り返ることになるよね?  本来の「歴史教育のあり方」からすれば、「なぜ、こうなったのかと考えること」が大切なのですが、そうした部分は専門領域としての「歴史学」や「社会科学」の領域で扱うに属し、大学以後で選択する以外には現状では求めることが叶わない部分です。  少し専門の話をしますが、「武士」に関して鎌倉時代の慈円というお坊さんの書いた『愚管抄』との歴史書があって、ここに「武者(むさ)の世になりにける」との言葉を見つけることができます。  慈円は鎌倉時代に生きた人間ですから、彼がこの言葉を遺した背景には、「それまでとは違って“今、新たに武士と呼ばれる社会集団”が歴史の表舞台に登場して牽引役となった」との「現在進行形の事象」を述べている形になります。こうした歴史の綴り方を「現在史」などと呼んでいます。  つまり「今を認識するにはそれ以前を知り、それとの違いを知る必要がある」との意味になります。時系列としての歴史の繋がりを学ぶことの意味はこうした部分にあるといえます。  と同時に「繋がり(関連性)」は「『政治的枠組み』や『経済的枠組み』を含む『トータルとしての構造』」がAという時代とそれに続くBという時代、若しくはAの前にあるプレAという時期に「どの様な形と変化」を示すかと問い掛けることでもある。  ということで「すぐに答の出せる問題」や「答が一つしかないと思い込んでいる問題」になれてしまっているから、こうした疑問を持ってしまう可能性もあります。  文章を拝読して、国語や英語もあまり得意ともいえず、さりとて「論理性」を重視する数学や物理などもあまり気乗りがしない様子ですので、残された二週間を使って「一冊の本」それも文学作品をお読みになることを勧めます。  そして「この作品をどう評価するか」「自分なら、この作品をどの様に書き換えるか」などを考えてみて下さい。対象とする作品は芥川龍之介の『羅生門』あたりが長くもなく短くもないことからお勧めできます。是非チャレンジしてみてください。

noname#245555
質問者

お礼

>大学以後で選択する以外には現状では求めることが叶わない部分です。   何故なのでしょうか。  そのあと、 >「どの様な形と変化」を示すかと問い掛けることでもある。   と言う部分までは大体分かりました。   その後は違います。僕は国語も英語も数学も物理も得意でした。今歴史だとかが嫌いだと言っているのは高校から勉強をせずずっとそのままで来てこの歳になりもう勉強をするような歳ではなくなったにもかかわらず、勉強はしたい。でも出来ないという様な事になって困り、まだ歴史が良く分からないといったような小学生の5年ごろの印象を述べているからです。小6から分かりだしました。   僕は貴方の思っている様な年齢ではないのにそのように思い込まれているのではないでしょうか。   僕は学校の成績は良かったですが、社会は本質的なところでは好きになれなかったのかもしれません。僕の一番得意な数学のような明るさも無く、全体的に地味で暗いです。でも学校の試験ではいつもいつも満点に近い成績を取れたのでそういう面では社会も好きでした。  「残された二週間を使って」という事は僕が学生で今夏休みだと思われているのかも知れませんが、そんな歳ではありません。  芥川龍之介の「羅生門」は1回2回読んだ事がある様な気がしますが、忘れてしまいました。  僕はTPと言う教材があればどんな教科でも好きになれます。それが羅生門を取り上げていたなら読むのは簡単です。でなかったら読む気に成れないかも知れません。折角でありますが。読みたいのに読めないのです。  余談ですが、僕は今頭の状態がおかしいのです。人生の選択を間違えて変なほうに進み出したと思われて頭がよく働いてくれないのです。それもチャレンジできにくい理由の一つです。  御回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 日本の歴史における時代区分と戦後の日本について

    日本の歴史のことを、ボーと考えていて、旧石器時代と縄文時代は気が遠くなるほど長いのですが、日本の歴史って、時代区分すると「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問がわいてきました。 質問なのですが、下記の3点です。 1. 上記の「平安時代までの天皇の時代、鎌倉時代から江戸時代までの武士の時代、明治以降の天皇の時代」という区分の仕方もあるのではないか???という疑問についてご意見をお願いいたします。 2. 戦後70年というのは、「天皇の時代」でもないし、「武士の時代」でもない、「新しい時代」と位置付けてよいのでしょうか??? 3. 戦後を「新しい時代」と位置付けるとしたら、「何の時代」と表現したらよいのでしょうか??? なお、蛇足ながら私は天皇制を非難・否定する人間ではありません。

  • お百姓とどぶろく

    江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 漢字3文字の百姓もいた?

    武士の中には、例えば「佐々木」等のように漢字3文字の武士がいます。 「織田」のように漢字2文字の武士もいます。 百姓には「田中」のように漢字2文字が多い気がしますが、 漢字3文字の百姓もいたのでしょうか? 又、そういう事を書いた文献ありますか? ご存知の方教えて下さい。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。

  • 戦国時代にうちこわしはなかった?

    江戸時代は百姓一揆に伴った米屋の打ち壊しなどがあったと聞いているんですが、 戦国時代にはこういったことがなかったんでしょうか? 江戸時代の百姓に比べ、戦国時代の百姓は武装していて武力もありましたし、 戦国時代は慢性的な飢餓状態であったと聞きました。 となれば、戦国時代に凶作や不作などが起きると、飢餓状態から 食料を持っている米屋を襲うということもありえたと思うのですが、 そういう文献にあたったことがありません(私の調査不足が大いにありえますが…) もし米屋などを襲わなかったとしたら、戦国時代の百姓が飢餓状態をどうやって乗り切ったのか、ぜひ知りたいです。 何分、歴史の初心者ですので、なにか色々、こちらの歴史認識に誤りがあるかもしれません。 その点もご指摘くださればありがたいです。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 武士と農民の違い(江戸時代)

    歴史の授業で疑問に思ったことを質問します。 江戸時代の武士と農民の違いは何なんでしょうか。 武士は武器を持っていて、農民は持っていない。 農民は農業を営み、年貢を納め、武士は年貢を納められる側。 このぐらいしか分かりません。(↑も合っているか不安です・・・。) それから、この二つの身分はどこでわかれたのでしょうか。 秀吉のときの兵農分離でですか。 それでは兵農分離のとき、その前に定められた制度(名前は忘れましたが、確か自分の耕している土地は自分の物になる、というようなものだったような気がします。)によって、土地を持っていた人が農民(百姓)で、その前に支配していた人が武士なのでしょうか。 長々とすみませんでした。