• ベストアンサー

お百姓とどぶろく

江戸時代に郷中でのお百姓さんはどぶろくを作って呑んでたと言われてますが水呑みの百姓さんはお米もろくに食べれないのにどぶろくを造れてましたか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

江戸時代のお百姓さんといってもピンからキリまであると思うけど。現代でも食費を削って酒代に変える、だらしない人も多いしね。 通常はお祭り用に共同で作っていたのではないでしょうか? 八丈島ではお米の収量が少ないため、お上が米類で酒を作ることを禁じ、九州出身の流刑者が芋から焼酎を作る方法を伝授し重宝された、という話を読んだことがあります。

mersess
質問者

お礼

共同で酒造りですか、ありがとうございまいた。

その他の回答 (2)

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.2

百姓がどれほど貧しかったかについては、最近学者の間でも論争があり、次第にそれほど貧しくはなかったのではないかと言うことになってきているようです。人により時代により異なると言うことでしょうが、どぶろくを造ったり、酒を買ったりする農民は、存在したのではないかと考えます。 慶安の御触書には、酒とお茶は買って飲んではいけない、という箇所がありますが、このことは、酒を買って飲む農民がいたことを表わすと理解されているようです。 農民はお米はあまり食べず、雑穀を食べていたようですが、他方、酒もお茶もたしなんでいた可能性は十分あると思います

mersess
質問者

お礼

酒、お茶を買うなのお触れですか、ありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

酒の醸造が免許制、許可制になったのは明治になってからのことで、江戸時代には酒を作ること自体には規制はありませんでした。 幕府や各藩でも一時的に酒造りに米を使うことを規制したりしたこともありましたが、将軍吉宗などは米価がちっともあがらないことに業を煮やして酒造りを奨励したほどです。(飢饉のときなどは規制される場合もありました) 村掟に酒に酔って他人に迷惑をかけないことといった条文があったりしますので、飲酒はそう稀なことではなかったでしょう。 ですから、本当に窮乏している農民では自家でどぶろくを作ることは難しかったかもわかりませんが、祭礼やその他の飲酒の機会はなかったことはないでしょう。

mersess
質問者

お礼

酒造りの奨励もあったのですか、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • どぶろくを作る

    農家ですので材料の米のみはありあまるほどあります。どぶろくのアルコール度数は何%までできますか。あとコストの面に関して 特に大量生産を出来る手段もない素人です どぶろくを自家製するよりでしたら酒屋で日本酒を買ったほうが手間隙をふくめ安上がりでしょうか。素人自家製どぶろくは安く酒を飲みたいという希望にはそぐわないですか。

  • 本百姓と水飲み百姓の生活の違い

    本百姓と水飲み百姓の生活、家の大きさ、服装など違いを教えてください

  • 百姓一揆について。

    素朴な疑問なのですが…。  「百姓一揆」と「打ちこわし」の違いは何ですか? それと、江戸時代になぜ百姓一揆は多発しているのですか? 歴史を取っていなかったので、もしかしたら変な質問をしているかもしれませんが…。 よろしくお願いします。  

  • どぶろく造って儲けることはできる?

    農家。米作ってますが、手間ひまかけてどぶろくをつくって市場にながして利益をだすためにはどのようにすれば?まったくのゼロからのスタート。

  • どぶろくは、なぜ、どぶろくというのですか?

    「どぶろく」をgoodで調べると ■[どぶろく]の大辞林第二版からの検索結果  どぶろく 【〈濁酒〉・〈濁醪〉】 醪(もろみ)を濾(こ)し取らない、白く濁った酒。白馬(しろうま)。にごりざけ。もろみざけ。どぶ。だくしゅ。 と出てきました。 どぶろくの意味はもともと知っていましたが、なぜ、どぶろくというのか、「どぶ」「ろく」両方の語源について教えてください。 特に「ろく」について

  • 町人・百姓と武士の関係

    江戸時代町人や百姓は武士を怖がっているという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか? 町人や百姓が武士と話す時どんな感じなんでしょうか? お願いします。

  • お百姓さんは本当に大変か?

    こんにちは。 江戸時代のお百姓さんは悲惨です。 最近ではドラマの「おしん」などに描かれる貧しい農家なども。 昔から、お百姓さんは大変だ と言うのが決まり文句です。 現代日本のお百姓さんは本当に大変か? この場合のお百姓さんとは今では専業農家のことになりましょうか。 例えば稲作。 4月より苗を起し、田起し、田植え、で9月には収穫。 田植え後は除草とか追肥とか防除とかが必要。 やったことがありませんので実感が全くありません。 サラリーマンのように毎日お決まりに田んぼに行かないとならない? 冬季は何をする?お米以外のものを育てる? 雪深い地域だったら?出稼ぎ? 全てが私の無知から発しています、でも都会生まれ都会育ちの人だったら 実際お百姓さんの生活(仕事)などは想像するに難しいと思います。 農協ってなんですか? JA共済、JAバンク、保険?、全農エネルギー、Aコープ これ全部農協ですか? 農協の本体ってなんだろう? 無知も過ぎると怒りを買うかもしれませんが質問は、 ● 現代日本のお百姓さんは本当に大変か?・・・・・です。 TPPで気になったしだいです。 宜しくお願い致します。

  • お百姓さんの時代劇が見たい!

    時代劇は数あれど、チャンバラや侍の話が多くて、なかなかお百姓さんの映画に出会えません。 近世(江戸時代)の百姓の生活を、農村を舞台にして描いた映画って何かありますか? 「楢山節考」とか「郡上一揆」みたいな。 時代が戦国期まで遡っても結構ですから(「七人の侍」、「笛吹川」)、ご存知でしたら教えてください。

  • 江戸時代のお百姓さんの副業

    江戸時代お百姓さんが副業を起こそうと考えたとき養蚕をするか綿を植えるか迷った場合どちらにするかの決定要因は何でしょうか?