• ベストアンサー

わかるようにお願いします

OsoranoKUMOの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

とてもむずかしいことを言っている とてむむずかしいことが書いてある (小学校低学年) とてもむずかしいことを分かりやすく言っている(or書いている) (〃低学年) とてもむずかしい事を分かりやすく説明している (〃中学年) とても専門的な事を分かりやすく説明している (〃高学年) “専門的”を小学生にとっては難しい事と捉えました。“端的”ははっきりと、とか要点を捉えてというニュアンスがありますが、“分かりやすく”としてみました。“分かりやすく”を取ってしまってもいいかと思いました。 (小学生なら辞書を持たせてやって調べさせればいいと思いましたが、状況が分からないので、これでどうでしょうか)。

関連するQ&A

  • ドイツ語への翻訳

    ドイツ語への翻訳 ドイツ語で書かれたある製品のカタログを日本語に翻訳したいのですが 専門的な内容が含まれているため単純な翻訳では、文章が繋がりません。 なので翻訳専門家に依頼するしかないと思うのですが、何か別の方法はありますか? また依頼した場合、値段はどのくらいなのでしょうか? お願いします。

  • 翻訳者を目指しており、現在通信講座で翻訳力をつけながら専門分野をどれに

    翻訳者を目指しており、現在通信講座で翻訳力をつけながら専門分野をどれにしようか模索しています。 通信講座終了後受ける予定の翻訳学校のコースで「情報技術翻訳コース」というのがあります。 パソコンやパソコンの説明書などを扱うというのはわかりますが、具体的にはどういうものですか? 一般人に販売されているパソコンについている説明書レベルの翻訳と考えていいですか? それともパソコン開発会社にいるような人が持っている専門知識が必要なほどのレベルでしょうか? カリキュラム一覧にWebページの翻訳(タグ付き翻訳の習得)とありますが、タグとはHTMLタグのようなものですか?(でもHTMLって英語でしたっけ?) もう少し専門的なものですか? 一般的に受注されているIT翻訳のレベルで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 般若心経の内容の意味が分かりません・・・

    般若心経の内容の意味が分かりません・・・ 翻訳、解説などのサイトをみてもちんぷんかんぷんです、どなたか小学生でもわかるような言葉で解説お願いします。

  • 翻訳会社にはいくら払う必要があるのか

    たとえば10万円の翻訳の仕事を翻訳会社経由で依頼があったとします。その場合いくら位払わなければなりませんか? 1.その分野で翻訳実績が豊富な場合 2.翻訳実績は豊富だが、依頼の内容の分野の専門ではないとき だいたいなん%くらい払う必要があるのでしょうか?

  • 格安で翻訳をしてくれるところ知りませんか?

    英語⇔日本語で、翻訳をしてくれるところを探しています。 普段は翻訳ソフトを使ってるのですが、微妙な言い回しがうまい具合に翻訳されないのです。それで、以前、翻訳以来をある会社に頼んだら、えらく高かったのです。もう少し安くならないかな・・と思って、みなさんの中にご存知の方がいらっしゃれば・・と思っております。 内容は個人の手紙のやり取りなので、専門的なことではありません。 どなたか知りませんか?

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • 光は波ですか、粒子ですか?小学生でも分かるように・・・

    タイトル通りなんですが、光は粒子か、波かと言われたら、波ですよね? でもそれを、専門用語や専門知識などを一切使わずに、小学生に説明するとなったらどうやって説明しますか? 根拠などを示しながら説明しなければならないのですが、どなたか出来る人いませんか?

  • 契約内容の違い 自己都合?会社都合?

    こんにちは。 契約社員の退職についてお伺いいたします。 契約社員として働き始めました。 面接の際には、「外国人の対応などをしてもらう。残業は年10時間以内」といわれました。 私は英語が少し話せるのですが、通訳のように話せるわけではないということは会社に告げました。 会社側も、外国人が来客した際に、受付をしてもらえる程度でいい、と了解していました。 しかし実際に仕事を始めると、会社の業務内容を書いたパンフレットの翻訳などを頼まれました。 あまりにも専門用語が多く、日本語のパンフレットでさえ何を言ってるのかわからない内容です。 翻訳家の友人に聞いたところ、「その内容は、普通の翻訳をしている人でも無理で、1枚いくら、といったように高額な値段で専門家に頼むような内容だよ」と言われました。 また、翻訳量も多く、このままでは残業は年100時間を超えてしまいます。 面接の際に残業ができないことは告げてありますし、会社もそれを理解して採用すると言っていたのですが、、、。 また、社員の方に相談しても「上司に言って」と言われるだけです。 その上司は出張ばかりで帰ってきません。 私の残業時間はふつうの人からみれば、どうということはないと思いますが、私の場合、私生活に支障をきたしています。 また、仕事内容もはっきり言って私の能力をはるかに超えています。 バリバリ残業してがんばる!という気持ちであれば、契約ではなく正社員を選んでいます。 しかも専門用語の翻訳ができるようであれば、もっと高額で翻訳して稼ぎます。 まだ本採用とはなっていないのですが、この内容で退職した場合、会社都合となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • システムエンンジニア(SE)とプログラマーって???

    (1)どんなお仕事をするのか、仕事内容を初心者や初学者 にわかるように教えてください。 (2)また、全くの初心者が、SEやプログラマーのお仕事に 就くにはどのようにすればよいのか、教えてください。 高校生や大学生に進路説明会するような感じで教えて もらえると助かります。 (しいて言うなら、小学生とかにも理解できるようなでもOK) もちろん専門用語使ったほうが分かりやすければ、それでも かまいません。 よろしくお願いします。

  • 「Wi-Fi」ってなんですか?

    今更ですが、Wi-Fiって何なんでしょうか? 小学生の私にも分かるように詳しく説明してください。 最近少しずつ覚えてきているものもありますが、 あまり専門用語的なものは使わないようにお願いいたします。