• 締切済み

彼との格差がありすぎて自分が惨め。

こんにちは。 私には結婚を考えている彼氏がいます。 彼の実家は会社を経営していてお金持ちです。 それだけでなく、彼は本当に、両親からの愛情を一身に受けて、上手に育ったのだなぁと感じます。 「育ちが良い」と良く言いますが、そんな感じの人です。 一方私はと言うと、両親は離婚していて父は還暦を超えてアルバイター。年金も全然入りません。 今日、彼と少し言い合いになりました。 私は「結婚したら、自分のお父さんには近くに住んで欲しい」と彼に言いました。 すると彼は、「親の老後の事なんてほっとけ」です。彼も、自分の両親はほっとくそうです。 でもうちの父は国民年金だから全然貰えないし、働けなくなったらどうなるか。。 以前、お金が一銭もなく生活保護も受けられずに自宅で孤独死した人のニュースを見て、他人事とは思えなかったのです。 最終的には、彼が「うちの父親も自営だから国民年金で、全然貰えないよ!」と言うので、 (恐らく私をフォローするつもりだったのだと思います) あなたの家は年金なんて必要ないでしょ!と怒鳴り気味に言ってしまいました。 本当に、彼は生まれたときからお金に困らない生活をしてきたのだなぁとつくづく感じています。 私の気持ちなんて一生分からないんだろうなぁと思います。 彼のことは大好きだし本当にいい人だと思うのですが、彼の実家との間にあまりにも格差があるので、 私が勝手に惨めな思いをしてしまうことがあります。 また彼のお母さんは家族の為に尽くす専業主婦の鑑みたいな人で、恋愛に生きて離婚した仕事人間の私の母とは全然違います・・。 半分愚痴みたいになってしまって申し訳ないですが、 彼は実家がお金持ちであることを鼻に掛けるようなことは絶対にしないので、私が勝手に格差を感じて惨めな思いをしているだけなんです。 でも、ふいに物悲しさを感じるというか、「育ちの違い」という圧倒的な力を見せつけられている様な気がして、そんなことを気にする自分が嫌になってしまいます。 彼とは別れたくないので、考え方が変わるアドバイスを頂けたら幸いです。

みんなの回答

回答No.22

彼が怒るのは当然です。 あなたは彼に「私と結婚したいなら親の面倒も見てくれ。」といっているのですよ。 あなたが親の世話をしたいなら結婚しても仕事を続け自分の給料の範囲で行うのが普通です。

transhomme
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 遅れてしまいすみません。 なるほど、私と結婚したらお父さん付なの?? と不安にさせてしまったかもしれないですね。 >あなたが親の世話をしたいなら結婚しても仕事を続け自分の給料の範囲で行うのが普通です。 ・・・そうですかね?? 結婚てそんなにも無慈悲なのですか。 それならばお姑さんを介護しているお嫁さんが可哀想です。 「嫁」だからしょうがないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ftyn
  • ベストアンサー率66% (532/805)
回答No.21

 彼の性格は、今までの生活歴に影響された部分もあるでしょうけれど、一旦、彼の環境と、彼の性格を切り離して考えてみてはいかがでしょうか。   ☆  ☆  彼の言葉は、正しいと解釈する事も出来ます。結婚に両親は関係ない!そこまでは言わないまでも、まずは二人の問題。  これは正しいのですが、あなたは、あなたが結婚して離れた後のお父様の生活を心配していた。それに対する彼の言葉は思いやりがありません。その他の彼の言動に、思いやりに欠ける事はありませんか。  あなたが思う様に、まず生活出来るのか分からないのを想像出来ないのかもしれません。  これは、年金やその他のやりくりの事情、お父様の生活の様子を、詳しくお話してみてはいかがでしょうか。もちろん冷静に。  確かに、彼の言葉に「苦労知らずの坊っちゃん」、「怖いもの知らず」の感じはします。もし彼が、具体的な事を言えず、「何とかなるさ!」とか、「関係ない!(お父さんがどうなろうと知らない!)」などと強弁するだけなら、お付き合いはともかく、結婚は考え直したほうがいいと思います。人それぞれ、置かれた環境は違います。それに合わせた生活スタイルを築けばいいわけで、相手の事情を考慮したり、想像したり出来ない人間は、他人と深く関わるには足りません。   ☆  ☆  あなたも、ご自身の事を冷静にお考えいただきたいのですが、お父様は、あなたがいなくなってしまったら、ただちに生活に行き詰まりますか?心配なのは分かりますし、親孝行な心根だと思います。だからと言って、ただちに「結婚するなら父のそばで!」とと言うのは、少し極端かもしれません。一日一回はメールや電話するとか、週1回見にいくとか、薄いやり方もあるはずです。  お父様は、どうお考えですか?まさか、「結婚してもオレのそばにいてくれ!」なんて言わないと思いますが…。自分が足かせになって娘の結婚がスムーズに行かないのでは、お父様は悲しむのではないですか?  お父様が体調を崩されたり、お仕事が出来なくなって収入がなくなったりしたら、その時にまた対処を考えればいいと思います。  ただし、そんな時に、彼が思いやりをもって手を差し伸べてくれるのか、それでも「ほっとけ!」と言う人間なのか、それはよく見極めてください。これは必ず、結婚の前に!もし後者なら、彼はあなたの結婚の相手には向きません。   ☆  ☆  彼とあなたの家庭環境が大きく違うのは分かります。家庭の格差なんて、結婚には関係ない!と言い切れれば分かりやすいですが、ドラマの様にそうカッコよく割り切れるわけではありません。実際は、おおいに影響されるでしょう。  ただ、あなたは「勝手に惨めになってる」と言っていますね。これは余計です。本当に結婚を考えるなら、感情に流されず、結婚した後、どんな問題が起きるのか、それを冷静にお考えください。  ご実家が会社を経営しているなら、いずれ彼もそれに参画する事になるという事はありませんか。そうなると、「両親なんか関係ない!」とは言えません。経営を通じて、あなたも彼のご両親の近くにいる事になるでしょうし、同居する事になるかもしれません。  ご両親の会社への参加、同居。彼はどう考えていますか。   ☆  ☆  ご両親は、あなたが自分たちの親族になる、事によったら過程に入るのをどう思っていますか。彼は、結婚しても両親とは関係ない。もちろん同居しないと考えているでしょうけれど、ご両親はどうなのでしょう。  あなたは彼と結婚したい。彼から離れたくない。では、彼はあなたと結婚したいと言っていますか。お二人とも、結婚した後の生活設計を思い描けていますか。   ☆  ☆  彼もでしょうが、あなたも今までの生活に縛られている様に思います。結婚したら環境が変わりますから、いままでの考えはかなぐり捨てて、新しい生活を築くんだ!と、強い、決意が必要です。  あなたの事、彼の事、彼のご両親の事、お父様の事。結婚生活の事。この様に、いろいろ考える事があります。彼やご両親、お父様とよくお話ししてください。特に、彼の考え、将来の展望を聞く事、ご両親の会社との関係。この二つはよくお話ししてください。  もしそれで、どうしても彼の環境に溶け込めないと感じるなら、それはそれで諦めるほうがお互いのためです。   ☆  ☆  冷たい意見と思われたかもしれませんが、結婚は現実なんです。あなたのお考え、どう感じられたか、ぜひお聞かせください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wagyu1
  • ベストアンサー率37% (39/103)
回答No.20

価値観の違い。ですよね。 お互いに、わかり合う意志と努力がないと、なかなか難しいと思います。 家庭環境が同じような人でも、価値観は当然違います。親子でも価値観や考え方は違います。 まずは、そこからきちんと認識するべきです。 育ちが違うせいにして諦めたらもうダメです。 大事なのは、お互いに相手の意志を尊重する事だと思います。 どんなに話し合ったり、時間をかけても別々の人間ですから、そのときの気分や考え方で意見がぶつかる事は出てきます。 その度に、こだわっていたら、溝は深まるばかりです。 感情的になったら、少し時間をおいたり頭を冷やして、冷静に自分の気持ちを伝えましょう。 長い時間一緒にいると価値観も共有できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181618
noname#181618
回答No.19

皆様の回答が、ほとんどがあなたへのフォローなので、違う観点から言うと、ただの僻み妬みの部類です。 あなたが言うように品良く育ってきた方は妬み僻みという概念がありません。 だって、人をうらやましく思ったことがないのですから。 人それぞれの育った環境を受け入れるしかないでしょうね。

transhomme
質問者

お礼

回答ありがとうございます! おそくなりましてすみません。 確かに彼が羨ましがってるのを見たこともないし想像も出来ません。 僻地に配属されたときは絶望的な顔してましたけどね。 あの悔しそうな顔は初めて見たかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • VogDuo
  • ベストアンサー率28% (32/112)
回答No.18

>「親の老後の事なんてほっとけ」 本当に育ちが良い人は、こんな言葉ぜったいに言いません。 本物の親の愛情を受けて育ったら、こんなこと言えません。 経済的に苦しくても、お父さんの老後を心配する 質問者さんのほうが、よっぽど育ちがいいし、素敵な人です。 あなたと彼の格差は、経済的なものではないです。 自分以外の人を思い遣れる心をもっているかどうか…です。 親を大切に思える心を伏せてまで結婚するのは愚かなことです。 あなたが変わる必要などありません。 自分を育ててくれた親を大切にしないのはおかしい、 少なくとも自分はちゃんと親の老後は支えたい、と言うべきです。 それを拒絶するような人なら…結婚しても間違いなく破綻します。

transhomme
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 遅くなりましてすみません。 彼の親は例え国民年金だとしても、基礎財力が違うので息子をアテにしなくても最期まで生活していけるんだと思います。 そして恐らく老後の事を考えて貯蓄しても居ると思います。 一方私の父は行き当たりばったりの人生で貯蓄無し。 そもそもそんなに収入が無い。と来てるのですが 彼にはそういう人生の人も居るんだと言うことが分からないのかな~と最近思います。 とにかく私は私の考える親孝行をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#217538
noname#217538
回答No.17

>家族の為に尽くす専業主婦の鑑みたいな人 彼があなたに求める姿はおそらくこれです。あなたの財力ではない。彼のお母さんが立派な家柄の出身かどうかもわかりません。お互いに自分には無い部分を持ち合い補い合えれば理想的でしょう。お互いに考えて選びあうのですから何も卑下する必要はありません。 >親の老後の事なんてほっとけ これに関しては彼の兄弟の有無、家の中の立場などがわからないのであまり回答はできません。しかし日本は代々の旧家が保ちにくい国です。税金が細かい。この言葉の表現をするようでは、まだまだ出来上がっていない。彼は二代目ですか。あるいは最初は父親の会社で働かないのでしょう。でもだからあなたが入って活躍する余地がある。あまりにも隙がないと疲れますよ。あなたのお父さんのことはあなたが自分の良妻賢母の実績で示してあとでいくらでも解決できる事です。ただ子供にはもう少し賢い答え方をするようにあなたがさらに上を行く教育をしたらいいのです。そういう事ができる人だと見込まれている可能性が高いですね。

transhomme
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 遅くなりましてすみません。 冒頭部の、妻の理想像ですが、同じような事を言われたことがあります。が、家事も食事の味付けも苦手な私はかなり憂鬱です。ちなみに彼のお母さんはビーフシチューを半日煮込むそうですが、ガス代が心配です。笑 彼の家が家系にとってどのような立場なのか分かりませんが、実はめんどくさいものを抱えているかも知れませんね。 入り込むチャンスか!?笑良妻賢母がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.16

    >  彼とは別れたくないので、考え方が変わるアドバイスを頂けたら幸いです。 彼と既にHしていいるのであれば結婚する事が先決です。  問題点は結婚してから解決すればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sento777
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.15

彼と別れたくない事がハッキリしているので何も問題は ありませんよ(笑) 彼も裕福な事を鼻に掛けていないのならなおさらです。 それに貴女もお父様想いで人格者なので、その素晴らしい 人柄はこれからの人生や結婚生活で活きてきますよ。 人の不幸は、他人と比べたその時から始まるので、 とにかく自分を卑下せず、優しく誇り高く生きて行って下さいね。         お幸せになってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

>彼とは別れたくないので、考え方が変わるアドバイスを頂けたら幸いです。 彼に迎合し、親より彼を選ぶということかな? 金持ちだし、そういう人生もありかもしれないが、本当に幸せかどうか・・・ 他の人も書いているけど、「金持ち=育ちがよい」じゃない。 恋愛と仕事のために生きる女性より専業主婦が上とは限らない。 離婚は必ずしも悪いことではない。 単に、金の前で卑屈になっているだけだね。 あなたのご両親の愛が、彼のご両親の愛に負けているとでも思っているの? しっかり大人になっているよね? あなたがお父さんの老後の面倒をみたいという気持ちは大切にした方がいい。 彼と別れたくなければ、あなたが変わるのでなく、彼を変えなさい。 親のありがたみを彼に教えてあげなさい。 このまま結婚しても、うまくいかないよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyaji555
  • ベストアンサー率18% (27/148)
回答No.13

いろんな事書かれていますが、 あなた自身人を見る目ってありますか? 質問読んでいて、強く思いました。 育ちがいいですか? 恋は盲目って良く言ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格差恋愛、自分に自身が持てません

    最近付き合い始めた彼が、見た目もモデルばりにかっこよくて、性格も気さくで優しくて、周りの人からも頼りにされている人です。まじめだし、超マメです。 実家も信じられない位お金持ちで、見たことも無いような家に住んでいます。 それに引き換え、私はすっぴんは見られたもんじゃないし、メイクしてやっと十人並み。貧乳だし、家も貧乏です。 結婚の話も出ていますが、彼と育ちが違いすぎて互いの両親も不安に感じているんではないかと、、、 心配性すぎでしょうか。恋愛はよくても、結婚となると、育ちというか、家のレベルって重要ですよね。ものすごい美人とか、すばらしい才能のある女性ならまだしも、私は全てが普通です。 結婚したとしても、色々大変そうです。でも彼の事は、本当に大好きなので結婚したいのですが。

  • 両家に格差のある結婚で尻込みする親

    こんにちは。 今結婚を考えていて、双方の両親に挨拶を・・・の段階なのですが、私の父が彼に会ってくれません。 理由としては、うちとその家じゃ何もかも違いすぎる!事だそうです。 確かに違います。職業も生活水準も。それに伴ってか、私たちの学歴や育ちも全然違います。 彼の家は会社を経営していて、彼自身も幼稚園から私立に通うような育ちです。 逆にうちの父はお店をやってみたり、親戚の事業を手伝ってみたり、人生も性格も無計画です。しかも離婚して今は親が残した家で一人暮らしをしています。私は独立して、たまに実家に帰って掃除したり小間使いをしています。 最初は、娘が居なくなるみたいで嫌なのかなと思っていたのですが、 よく考えてみなさい。俺みたいなのがそんな人たちに会えるか?タダでさえ俺には奥さんが居なくて淋しいのに、そんなハイレベルな家庭を見たら一層惨めな気持ちになる。 と言われました。 確かにスーツなんて一着も持ってないし、レストランなんて絶対に似合わないし、彼に会うのをクリアしたとしても両家の挨拶は・・・正直想像したくありません。人見知りで緊張のあまり人様をドンビキさせるような事をやりかねない父なのです。 彼に相談したところ、そんなの別に気にしないし。と言われましたが、やっぱり気になります。 というか、あまりにも違いすぎるって障害なんだろうか・・・と思うようになりました。 お互いの実家の格差婚をされた方、両親への挨拶、両家の挨拶はどのように進めましたでしょうか。 格差婚てうまくいかないんでしょうか。。 ちなみに、私は彼の家にはよくお邪魔して夕食を一緒に食べたり、お土産を貰ったりしてとても良くしてくれています。これもうちの父に会ったら変わってしまうだろうか・・・と懸念していますが。

  • 彼との家柄格差?

    22歳の女性です。長文失礼いたします。 私には大学生の頃から3年程お付き合いをしている1歳年下の彼がいます。最近結婚について考え出し、悩んでいます。 悩みというのは、私の家柄と彼の家柄の格差?です。格差と言うレベルではないかもしれませんが…。 彼の実家は父親が事業に失敗し、借金がありましたが今は返済が終わっています。父親は工場勤務、母親はパートをしています。父親は事業に失敗してから仕事をしていない期間があり、実家にお世話になっていた時期もあったそうです。年金もまともに払っているか疑問です。兄弟は彼を合わせて4人おり、狭いアパート暮らしです。彼はまだ大学生なのですが、両親の稼ぎでは学費を払うのがギリギリで、彼のアルバイト代も使い、毎回何とか工面して払っている状態です。その為、両親は貯金がほとんど無いと思います。家庭事情は聞きづらいので、これ以上は詳しく分かりません。 私の実家は両親が共働きで、収入はそれなりにあります。大学にも苦労なく出させてもらい、一人暮らしもさせてもらい、中古車ですが車も買ってもらいました。一戸建てに住んでおり、ローンや借金はありません。 最近両親からは、「今の彼とは別れて、新しい人を見つけなさい。」と言われています。両親の言い分としては、「お金持ちでなくていい。ごく普通の家庭の人と結婚してほしい。今の彼と結婚したら、後々苦労するのが目に見える。」と言っています。 例えば、今の彼と結婚した場合、彼の父親は年金をまともに払っていないので高齢者施設に入所する際、金銭の援助をしなければいけないのは目に見えています。共働きしたとしても、家計は厳しくなると思います。私の両親は厚生年金の他に、個人年金もかけているので、私に負担がくることはありません。 この例え以外にも、結婚となると様々な事があると思うと、彼とは結婚しない方がいいのかと悩んでいます。結婚しないのであれば別れ、違う人と出会った方がいいのでしょうか? 同じような経験をされた方、または今同じように悩んでいる方、どのように解決されましたか?アドバイスよろしくお願いいたします。また、私の考え方が常識はずれでしたら、ご指摘お願いします。

  • 親が容姿的格差婚。子供の自分が苦しんでいます。

    こんにちは。 とにかく自分の気持ちを聞いてほしい一心で書かせてもらいます。そのうえでアドバイスやご自身の体験・考えをいただけたら幸いです。 タイトルどおり、私の両親は容姿的にかなり格差があります。 母は(子供の私が言うのもなんですが)そこそこ美人で、若い頃の写真を見てもかわいく、モテそうな感じでした。 しかし父は母とは不釣合いすぎるほどブサイクです。男性を100人ならべたら順位は90~95位ぐらいだと思います。 そんなふたりの子供である私の顔はこれまた微妙です。 本当に幸いなことに母似なのですが、輪郭が父に似てしまい、パーツはいいが輪郭が太くてバランスの悪い顔をしています。 なので小さい頃から容姿がコンプレックスでした。容姿のせいで人目に触れるのが恥ずかしく、恋愛にも消極的で友達も本当に少なく、暗くさびしい中高生活を過ごしました。 今では外見を磨き、なんとか自分の容姿は普通ぐらいだと思えるようになりました。しかし、コンプレックスを克服した今新たに沸いてきた感情が両親への恨みです。 母に対してはなんであんなブサイクと結婚するんだよ。将来の子供のことも考えて相手選べよ。 父に対してはブサイクのくせに何外見で相手選んでんだよ(出会いはナンパです)。おまえみたいなブサイクは将来の子供苦しめるだけだから結婚すんなよ。なんて思えてきてしまいます。 もちろん最低な感情であることはわかっています。このふたりがいなければ私は生まれなかったのです。感謝すべきです。 しかし外見ですごく損をし、苦しい時間を過ごしてきた私としてはこの現実が悔しくてしょうがないのです。両親(特に父)が憎くてしょうがないのです。 そう思うと、自分の将来の子供にもこんな思いをさせるかもしれないし、将来家庭を持ちたいともまったく思いません。 両親は憎いけど、できることなら憎みたくないです。 同じような境遇の方や自分が容姿的格差結婚だという方、体験談や克服した方法、アドバイスなどよろしくお願いします。 なお、批判的返答はご遠慮願います。私のしてきた思い等を簡単に(あなたの考えがあるのでしょうが)否定されるのは我慢なりません。

  • 格差社会はこのままでいいのか?

    世界の富の4割を1パーセントの金持ちがもっているらしい。 国別に見ると、アメリカは億万長者世帯は520万世帯と世界で最も多い。 2番目に富裕世帯が多いのは日本で153万世帯、3位が中国で111万世帯。 日本がこんなに金持ちが多いとは思わなかった。 まあ、逆に貧しい人のなかには、住む家もない人もいるでしょうけど。 日本も戦前であれば金持ちの娘は女学院に通い、寒村の娘は売り飛ば されるような、深刻な格差社会だったらしいが、現在は貧しいといっても それなりに生活できる人がほとんどだと思う。 だとすれば、今の格差社会は特別問題にするほどのものでもないのか? 資本主義において格差ができるのは仕方がないと。こういう世の中が 普通だと。そういう先入観があれば、あまり気にしないかもしれない。 が、しかし格差社会は本当に仕方がないのだろうか? みなさんはどー思いますか?

  • 格差社会といいますが、本当に格差があるのですか?

    格差社会(都市vs地方 金持ちvs貧乏など)と言われていますが、 具体的に何かそれを示すような資料は本当にあるのでしょうか? マスコミが勝手に騒いでいるだけで市民がそれに乗せられている気がします。 たとえば凶悪犯罪や少年犯罪も増えているような印象ですが、実際、犯罪白書などをみると少なくなってきているそうです。単にネタがないから、ワイドショーがこぞって同じことを繰り返し放送する→増えているように感じるようです。

  • 生まれながらの格差についてのアンケート★

    がんばる人とがんばらない人の格差が生まれるのは 仕方ないことだと思うのですが、子は親を選べない。 親がどうしようもない家のこどもは生まれたときから 不利な立場で成長しなければなりません。 経済的にやなんかで恵まれなくても、すごくがんばれる子 はいいのですが、なかなか自分の環境の中で彼なりに 一生懸命生きていくしかないわけです。 十分な教育も受けられず、人生のどこかで損してしまう。 片やどっかの医者の娘のように大学生でありながら 能力もない(?)のに親の関連会社の社長を勤め、 貧しい育ちの人と比べれば豊かな生活を送れる人も います。 また、生まれながらにして一流幼稚園に入園させて もらいそのまますくすくとエスカレーターに乗って 育っていってしまう子もおります。 貧乏な家庭に育った子は全般に見て不利ではないでしょうか? 確かに貧乏育ちの子は雑草魂は身につくかも知れません。 あまり具体的なメリットは思い浮かびません。 みんな一緒にスタートしたらいいと思いませんか? ■親の遺産はすべて国が没収する→がんばる人がいなくなりそう ■教育を均質化する→実現不可能っぽい ■大学まで学校をタダにする ■こどもにかかるお金を国が管理する などいろいろ考えてみました。 みなさんは生まれながらの格差について感じませんか? 努力した人が報われる社会になっているでしょうか? 生まれながらの格差について思いの節があったら ご意見お寄せください。

  • 格差はいけない?

    近年、格差についての報道が見受けられます。 今日の午前中も、 NHKで格差についてごちゃごちゃと評論家みたいな人が話していました。 ところでなんで格差はいけないんですか? 何でも、 高卒の人で就職している人の4割は非正規労働者らしいですよ。 あと、 東大に入ってる人たちの6割は親の年収が九百万円以上らしいです。 若い人の学力と親の収入は比例するそうです。 確かに公立の学校では、 いくら一所懸命授業を聞いていても東大に入るのは至難の業ですよね。 あ、もちろん能力がめっちゃ高くて貧乏でも東大に入ってる人もいますけどね。 こう書いてくると、 自分の親がろくでもない甲斐性なしならその子供は、 社会の底辺の方にいくことはほぼ必定です。 そしてその人が成長したらまたその子供は、 底辺の方にいる。 マイナスの連鎖ですね。 収入が低いと結婚することもままならないのでどんどん晩婚化して、 労働人口も減っていくそうですよ。 テレビを見ていてやっぱり格差ってだめなのかなあ、 って思ったんですけど、 でも、 これって資本主義の宿命じゃないですか。 競争社会であれば、 能力の高い人が重宝されて登用されるのは当然。 できの悪い人は、非正規労働で誰でもできるような仕事をもらえるだけまし。 っていうところじゃないですか。 それに、国を動かすのだって、 ろくでもないやつに国なんか任せられないんですから、 一部の優秀な人が国の舵取りをしてるって言うのが現状じゃないですか。 優秀な人たちから見たら、 ゴミみたいな能力の劣った奴らなんかと格差があることが当然で、 それをなくす必要なんかないと思うのですよ。 いっぱい税金納めてる人と、 ちょびっとしか納めない人が、 そもそも平等という方がおかしいじゃないですか。 マスコミは格差はなくすべきだという論調ですが、 本当に格差をなくした方がいいのですか。 社会主義にして、みんな平等になった方が幸せなのですか。 それよりもきちんと優秀でお金持ちの家に生まれた人と、 貧乏で能力の低い人は区分けしておいた方が幸せなんじゃないですか。 ちなみに僕は典型的な負け組です。 親が貧乏だったので学校も高校までしか行けませんでしたが、 馬鹿な親が両親なら仕方がありません。 でも格差社会の底辺の方にいるからと言って、 別にどうと言うこともないですよ。 仕方がないことは仕方がないんですから。 三千円もするカツカレーは食ったことがありませんが、 安倍総理なら食ってもいいと思います。 いったいマスコミはどうしたいんですか。 格差をなくして社会主義にしたいのですか。

  • 与党に投票する人が間接的に格差や貧困を増やしているのではないですか?

     僕は貧乏人なんですが、今度の参院選は本当に貧しい人のことを考えてくれる政党に投票したいです。民主党、社民党、共産党などが貧しい人・社会的弱者を救ってくれそうな気がするのですが。  逆に自民党、公明党は大企業・金持ち減税を推し進め、ワーキングプアを増やして格差を広げた印象があります。貧乏人からしてみたら弱者切捨て、金持ち優遇の自公には投票して欲しくないです。  それに格差が広がりますと、犯罪が増え、国民のモラルが低下しますし。貧乏人だけではなく中流階級の人達にもデメリットがあると思います。  僕は与党に投票する人が、間接的に格差を広げ、社会的弱者の支援を 妨げている気がしてならないのですが、皆さんはどう思われますか?

  • このおつきあい、格差になりますでしょうか?

    私の家は専業農家です。高校は地方の進学校に進みましたが、大学受験に失敗し、1年浪人しました。1年後も行きたい大学に受からず受験勉強が嫌になってしまい、東京で1~2年親の仕送り+フリーター時代を過ごした後、こんなことをしていても仕方ないと思い、地元に戻って会社員になりました。運よく東京に本社のある、そこそこに有名な企業の地方営業所に努めることができました。 知り合いの紹介で出会った男性は、入社二年目の大企業のサラリーマンで、ちょうど半年前に地方営業所に配属になったそうです。彼は東京出身で幼稚園から大学まで一貫教育の有名私立を出ていて、ご両親は本人から聞いたわけではありませんが、噂によると上場企業の役員らしいです。 彼は自分の育ちを鼻にかけているようなところはなく、下町で育った話とかを楽しそうに話し、知り合いからバックグランドを聞いていなければ、そんなおぼっちゃんとは思わない雰囲気の人です。容姿もとてもいいです。 私は彼のことを好きなのですが、この育ちの違いに格差を感じてしまい、自分の気持ちを素直に伝えることができません。知り合いは、外見の雰囲気からお似合いなのではと思って紹介してくれたようです。 このおつきあい、格差になりますでしょうか? (追記) 私は子供の頃からかわれたトラウマで、農家であることにマイナスイメージを自分が持ってしまっているため、他の人も同じように感じていると思ってしまいます。このような考えは子供っぽいと頭ではわかっていても感情がついていきません。実際には物に不自由したり、貧乏な思いをして育ってはいません。むしろ、親からはいつも同級生より良い物を買い与えてもらい、やりたいことをやらせてもらいました。ただ、このマイナスイメージと受験の失敗で、何の汚点も無く見える相手に対して強い劣等感を感じてしまいます。