• ベストアンサー

方言の違和感。違うよ→ちげえよ

syousuhanisinriの回答

回答No.1

これは音便の問題でしょう。 ちがいない → ちげぇねぇ (chigainai)(chige-ne-) aiの2重母音がe の短母音にされたので 便宜上聞き辛くないですね。 ちがうよ → ちげぇよ (chigauyo)(chige-yo) auがe-に変化するのは不自然です。 igが省略された「ちゃうよ」の方が自然です。 半島の言葉も英語も省略する音はあり、同じように発音しやすい音になってます。 ハングル;冷麺(リョングミョン → ノングミョン) 英語;have to (ハヴ トゥ → ハフ トゥ) 今回の疑問のように、合理性に欠ける面白さもない無教養的な 新語は作らないでほしいです!

aothegenus
質問者

お礼

ちゃうよは省略形だったのですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 違和感のある言葉遣は?

    違和感のある言葉遣は? その言葉遣いが、多くつかわれているかとか、正しいかどうかではなく、違和感があるかどうかをお伺いします。 たとえ間違っていても、耳が問題を感じないかどうか、です。 私には違和感があるのですが、一般的にはどうなのか思い、「言葉の市民権」について常識修正のためです。 できれば、性別と年代も教えていただければ、幸いです。 ・電子レンジにかけることを、「チンする」という。 日常会話ではよいとしても、料理番組で使われるのは抵抗があります。 ・自分の妻を「ウチの奥さん」夫を「ウチの旦那さん」と呼ぶこと。 こどもが、まだ「母」といえずに「ウチのおかあさん」というような未熟さを感じます。

  • 婚活で、違和感がぬぐえない

    婚活をしている女です。 婚活で、ラインや1回会ったときに違和感を感じても、続けて会い、結婚につながった方はいますか?今お会いしている方なのですが、ラインの時からラブレターみたいな長文で私に好意を伝えてくださっていました。その時点で、何故会ってもないのに…、と思いました。 実際にお会いすると、相手は緊張されていましたが、初回なので普通にお話をして、その時はもう1回くらいお会いしてもいいかな、と思っていました。 ただ、ラインを続ければ続けるほど、違和感というか、自分の中で「これ怪しいのでは?」と感じてしまっています。何故違和感を感じるかというと ・もしもお互いに考え方の違いがあったら喧嘩しましょう、と言われたこと。理詰めで相手に伝えることがある。 (私は話し合いはしたいですが、喧嘩、理詰めは苦手なことを話したら、茶化されました) ・なんて呼びたいかを聞かれ、聞いたら呼び捨てにされた。 ・やりとりをして数週間で敬語がなくなった。 ・優しいことをいいつつも「女性はいつまでも健康でキレイで」という言葉を何度かいわれた ・38歳、年齢よりも異様に若く見えるし、何故独身なのかわからないくらい見ためが良い。 ・自分の楽器演奏を録画したものを頻繁に送ってきて、曲名がわからなかったときに「この間会ったときに話したよ」とつっけんどんに返された。 ・あなたは素敵、あなたは僕にはもったいないから他の人も知ってもらいたい、等のセリフを頻繁にいう。 ・まだこちらのことを知らないのに「〇〇さんはそういうところあるからね」と言われる。 考えすぎかもしれませんが、過去、モラハラ傾向の男性とお付き合いをしたことがあり、少しその傾向がありそうと、勝手にイメージをしてしまっています。真面目に、本当に結婚を考えている人が、こんなに簡単に相手にアプローチをするのも変だな、っと。 次の店等も決めて予約をしてくださっているので、今から断るのも少し気が引けるな、と思っています。 自分で判断すべきでしょうが、客観的に見ていかがですか?こういう違和感、カンってあたるものでしょうか?

  • 名古屋の違和感

    名古屋に来て1年です。東京出身で訳ありで大阪在住です。大阪に来て言葉が違いすぎるので違和感があったのですが直ぐに慣れて平穏に過ごしてたのですが、長期出張で初めて名古屋に来ました。大阪で遭遇した言葉の違いなどどうでもいいような違和感があります。 エレベーターの中とか喫煙場所とか狭いところで大きな声で会話する。人が近づいてきたらその方向を首を向けてじっと見る(そもそも他人をじっと見るのは失礼)。エスカレーターで二人並んで平気で立っている。エレベーター待ちは脇によらず前に立つとか、都会人の習慣がまるでないのに驚きます。それと大阪の自転車はひどいと思っていましたが、名古屋は次元が違っています。 名古屋ではマナーという意識はなく自分さえよければという事なのでしょうか。本当にびっくりしています。

  • 「たちまち」って方言なんですか?

    ワシは広島出身ですが、なんか広島では居酒屋に入ると「とりあえず」の代わりに「たちまち」と使うことがあって「たちまちビール」という銘柄のビールを作れば売上があがるという冗談があったりするそうです。 ただ、今でこそ東京ぐらしですが、18歳から東京で暮らしてるせいなのか、この話には違和感があって、アニメの主題歌とかでも「たちまちのうちにやっつけた」みたいなフレーズがあったと記憶してて、方言という感覚がないんですよね(^_^; 実際に東京の人からしてどうなんでしょうか? あまり使われない言葉で方言って感覚ですか?

  • 「よさげ」って方言なんですか?

    私は30才代で、東京在住の西日本出身者です(まあ、はっきり言って田舎者なのですが)。 たまに聞く言葉で、「~がよさげ」というのがあります。20代や30代の人がよく使っています。意味としては「よさそう」ってことでしょう。私としてはこの言葉に、かなり違和感を感じるのですが、これっていわゆる東京ローカルの方言なのでしょうか。それとも単なる流行言葉でしょうか。 実は、同じような言葉に「~みたく」というのもあります。これも「~みたいに」というのが正しい表現のような気がして、不思議でしようがありません。 どなたか教えてください。

  • 「マニフェスト」とか「環境ホルモン」とかの用語、違和感がありませんか?

    私は「マニフェスト」という言葉が使われ始めた時、この語感からすると、「フェミニスト」のような、何らかの人を意味するようなイメージだと思いました。 それが「公約」ということだと知って驚いたものですが、いまだにしっくりきません(汗)。 時代は遡りますが、「環境ホルモン」という造語にも違和感を持ちましたし、いまでも抵抗があります。 「ホルモン」って、どうしても「ホルモン焼き」とか「ホルモン剤」とか、スタミナが付く方に連想してしまうんです。 こう思っているのは自分だけなのかな? という気もして、あまり人に聞いてみたことがなかったんですけど、皆さんはそんな違和感を持つことがないものなんでしょうか。 又、もしこの他にそんな違和感を持っている用語の例があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 都下という表現に違和感を覚えるのですが...

     東京の多摩地区に在住しています。一般的には東京都のなかで23区以外の西部地区を「都下」と表現するようですが、この「都下」の持つイメージが気になっています。つまり「下」という言葉が、23区に比べて「低い」という意味が込められているということはないでしょうか。  もちろん東京にも「下町」という概念があって、これはその町の特徴(例えば庶民的、親しみやすい等)を含んでいると思っているので違和感はないのですが、「都下」にはそのようなプラスのイメージがないように感じます。  皆さんはどのように思われますか?

  • 結婚を決めるとき違和感は感じませんでしたか?

    23歳社会人女性です。 現在お付き合いしている3歳年上の恋人がいます。 彼とは素で付き合えて落ち着きますが今後も彼と一緒にいていいのか考えるようになりました。 彼は自分の気持ちに大変正直です。 なんでもストレートに表現し好きなときは好き、嫌なことは嫌となんでもはっきり言います。 対して私は自分の気持ちをよく考えて本当に好きなことなのか嫌なことなのかよく考え整理してから 言葉にする性格です。 お互い違うからこそ好きな気持ちもあり、違うからこそ学ぶこともあり、 一緒にいると元気ももらえ自分が成長することも実感できます。 ただペースが違いすぎて、私が傷つき疲れきってしまうこともあるのです。 彼が傷つけようとしているわけではないことをわかっているからこそ自分が疲れてしまうことが悲しいのです。 出会ってからずっと彼氏は「結婚したいので真剣に考えてほしい」といいます。 でも今は結婚を考えられません。 彼のことは好きですがそれだけでは簡単に結婚したいとは言えません。 自分との違い、嫌なところも含めて一生一緒にいれる覚悟があるのかをよく考えなければいけないと私は思っています。 それを毎回彼にも伝えていますが、彼氏は「大丈夫だよ」と。 私のことだってまだよく知らないはずなのに結婚しようとばかりいいます。 それに対しても「なんだかペースというか、物の考え方が違うなぁ」と感じます。 そうしてそのような小さな違和感が積もり、考え疲れてしまった結果、 いまはこの人とずっと一緒にいたいとは思えなくなってしまいました。 でも他の人にはない彼の好きなところもあるし嫌いになる理由もありません。 だから今回のような違いから結婚を受け入れられないのは私が贅沢なのか、と 自分を責めて我慢してしまうこともあります。 結婚は妥協してするものではないとの意見をよく見ますが 彼との違いに疲れて結婚する気がなくなってしまう自分は 今後他の人と付き合っても違いが受け入れられないかもしれないと考えてしまいます。 それとも単純に相性が合わないのでしょうか。 結婚を考えられないなら別れたほうかいいのでしょうか。 完璧に自分と合う人なんていないとは思いますが、 皆さんは結婚を決めた人と付き合っているときに違和感はありませんでしたか? 客観的な意見をいただきたいと思い投稿いたしました。 長い文章で読みづらかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 中央区は「東京23区西部」で違和感なし?

    気象情報の注意報・警報は、 かつて「東京23区」として出されていましたが、 10年少し前からは、 「東京23区西部」「東京23区東部」 に分けて出されるようになりました。 中央区は「東京23区西部」に含まれます。 「東京23区東部」は、 葛飾区、足立区、江東区、江戸川区、台東区、墨田区、 のみで構成されています。 (記憶違いがあったらごめんなさい。) 地図で見ると中央区は真ん中より少し右です。 千代田区、中央区、港区の「都心3区」を バラバラに切り離したくなかったのでしょうか。 中央区が「東京23区西部」に含まれることに、 あなたは違和感を覚えますか?