• ベストアンサー

「よさげ」って方言なんですか?

私は30才代で、東京在住の西日本出身者です(まあ、はっきり言って田舎者なのですが)。 たまに聞く言葉で、「~がよさげ」というのがあります。20代や30代の人がよく使っています。意味としては「よさそう」ってことでしょう。私としてはこの言葉に、かなり違和感を感じるのですが、これっていわゆる東京ローカルの方言なのでしょうか。それとも単なる流行言葉でしょうか。 実は、同じような言葉に「~みたく」というのもあります。これも「~みたいに」というのが正しい表現のような気がして、不思議でしようがありません。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5092
noname#5092
回答No.3

確かによく耳にしますね。 若者言葉かな、と思っていましたが・・・。 ~げに、は埼玉方面の方言のようです。 ~みたく、は新東京方言のようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ifnet.or.jp/~akizuki/sublingsiron/nanige.html,http://www.kit.hi-ho.ne.jp/mory/page/other/tokyohougen.html
jojojo33558
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほど・・・、やっぱりいろいろな説があるんですね。というか、興味を持たれているのだから、言葉自体が定着したのが最近の話なのかもしれない、という気がしています。ただ、ちょっと気になるのは、「なにげ」と「よさげ」を同列に議論していいものかどうかと。「なにげ」は使い方は変ですが(通常は「何気なく」でしょう)それはともかくとして、言葉自体はあったわけですから、「よさげ」とはちょっと違う気がしてしまいます。 でも、「新東京方言」っていうのは面白いですね。 私としても、しっくりきます。

その他の回答 (8)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.9

大阪人です。 「よさげ」はどこかの方言であると聞いたことがあります。 「~みたく」 この表現は個人的に寒気がするほど嫌いなのですが… 20年以上前に作家の栗本梓さんが書かれた本の中にあり,非常に違和感を感じたのが初めての出会いです。 ということは,最近の若者言葉というものではないのでしょう。 方言なのかもしれませんネ。 以上kawakawaでした

jojojo33558
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆さんのお話を聞いていると、いろいろな地方で使われているようで、若者言葉なんでしょうかね。 でも、「~みたく」に寒気がするほど嫌い、というのはよくわかります。本当に何でわざわざそんな中途半端な言葉を使うんだろう、という気がします。 個人的には、「超・・・」とか「~じゃない?」というときに語尾(「い」部分)をあげて言う言い方っていうのは、まあ発想というか使い方が単純なので、分からなくもないです。でも、何で途中の言葉をいちいち変えるのか、特に途中の言葉は文章の流れを急に帰られる気がして、気持ちが悪くなります。 いろいろと勉強になりました。

  • driver
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.8

 愛知県出身ですが、「よさげ」はよく使いますよ。 やっぱりほうげんですね!!

jojojo33558
質問者

お礼

愛知県でもお使いになるのですか・・・。 不思議です。 ありがとうございました。

  • i-my-me
  • ベストアンサー率16% (82/485)
回答No.7

こんばんは。 私も『よさげ』は頻繁に使います。 ちなみに大阪在住です。 標準語?では『いい感じ』?とか『良さそう』でしょうか??

jojojo33558
質問者

お礼

大阪でもやっぱり使うようですね。昔、京都に住んでいた頃は一度も聞いたことがなかったのにとっても不思議!!! ありがとうございました。

  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.6

主人が群馬県出身ですが帰省すると親戚一同 「よさげ」含めて「~げ」という言葉を使ってますので (「~したげだけど・・」とか) そちら方面の方言だと思ってます。 「よさげ」は「よさそう」とか「~いいみたい」という意味で 「したげ」は「~したみたい」という意味らしいです。 地方出身者が多く集まる東京なので 各地の方言を組み合わせた新語が次々出来るのでしょうが 昨今の日本語の乱れは寂しい気がしますね。 これって本当は何ていうべきなんだっけ?と ふと考えてしまうことも度々の今日この頃です。

jojojo33558
質問者

お礼

北関東のあたりに確かにそういった言葉があるようですね。 やっぱりもともとはその言葉のような気がしています。これをマンガ家なのかタレントなのかが若者にはやらせた!っていう説を唱えたくなりました。

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.5

「げ」は「気」ですね。 広辞苑にも載ってますから方言ではありません。「面白げ」「悲しげ」などの用法もありますね。 ただ、「よさげ」はどうでしょう?正しくは「よげ」となるべきでしょうが、「よさそう」の言葉に影響されて「よさげ」になったものと思います。方言というより若者言葉の範疇でしょうね。 あまりよさげな回答にならなくてすみません(笑)。

jojojo33558
質問者

お礼

確かに語源は「気」なんでしょうけど、「よさげ」は造語っぽい気がして。 不思議ですね。 ありがとうございました。

  • yuzuyuka
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.4

私は10代で大阪に住んでます。 「~がよさげ」や「~みたく」は私も私の友達もよく使うので、東京ローカルのものではないと思います。

jojojo33558
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かに、いろいろなところで使うようですね。 私も10年位前に関西(京都ですが)に7年ほどいましたが、そのような言葉は一度も聞いたことがありませんでした。不思議です。 マンガやテレビなどで、誰かが頻繁に使い始めたことが、全国へ広まった理由なんでしょうね。 勉強になりました。

  • vanyatan
  • ベストアンサー率38% (76/195)
回答No.2

東京の言葉ではありませんね。 東京に本当に長く住んでおりますが、そんな言葉は始めて聞きました。 まぁ東京は合衆国みたいな場所なので、どんな言葉があっても不思議ではありませんが・・・ もし、東京。というか、江戸の言葉を知りたければ、下町とか行くと良いですよ。浅草、両国、上野、日本橋蛎殻町・人形町など。「べらんめぇ」とか言われると、結構気持ちが良いですよ。

jojojo33558
質問者

お礼

そうですか。 東京独自の言葉ではないことが分かっただけでも大収穫です。 いろいろな地方で使われているようなので、若者言葉のようですね。 ありがとうございました。

回答No.1

関西方面の方言ではないでしょうか。 兵庫県出身のうちの主人も使ってます。 たぶんそれを、関東の人が聞いて、おもしろい表現なのでまねしているのでは。 わたしもそれをもじって、おいしそうな食べ物を見ると、『うまげ』って言ったりしています。

jojojo33558
質問者

お礼

いろいろな地方で使っているようですね。 少なくとも私が関西にいた時期(10年くらい前になりますが)には、聞いたことがありません。神戸には親戚が3件あって、学生時代によく言っていましたが、同じでしたね。やっぱり、若者言葉かも・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西の方言について

    私は東京生まれ東京育ちなんですが、先日鳥取出身の母と 母「○○って言葉知ってる?」 私「うん」 母「これって西の方言?東京で実際使ってる人見たことないけど」 私「そうかも・・・でも東京の人も普通みんな知ってるよね」 みたいな会話をしました。 後でそれが方言なのかそうじゃないのか調べようと思ってたんですが、その言葉を忘れてしまいました・・(馬鹿 “ヘタレ”“えぐい”“おおきに”などのように、元は西の方言なんですが、今は全国共通で使われている、もしくは使ってはいなくても理解できる言葉って何かありますか? たしか動詞だった気がするんですが・・・・ わかりにくくてすみません;回答宜しくお願いします!

  • 方言への抵抗感

    方言をしゃべることへ抵抗感を覚える方はいらっしゃいますか? 私は九州出身で東京に長く住んで標準語に染まったのですが 今は出身地とは違う九州の都市に住んでいます。 九州出身なのに方言に戻すことにものすごく違和感や抵抗感を覚えてしまうのです。しゃべりづらいし、他人がしゃべっているのを聞くのも違和感があります。自分でも理由がよくわかりません。 これはどのように解消すべきでしょうか。 似たような経験をされた方はいらっしゃいませんか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 「片たす」 はどこの方言?

    山梨出身の友人が片づける事を良く片たすと言います。 山梨の方言かと思っていたら、埼玉を舞台にしたマンガの「クレヨンしんちゃん」 でも片たすという表現が出てきました。 果たしてどこの方言でしょうか? 関東地方では東京も含めて良く使うのでしょうか? それとも最近広がっている言葉でしょうか? ご教授ください

  • 「たちまち」って方言なんですか?

    ワシは広島出身ですが、なんか広島では居酒屋に入ると「とりあえず」の代わりに「たちまち」と使うことがあって「たちまちビール」という銘柄のビールを作れば売上があがるという冗談があったりするそうです。 ただ、今でこそ東京ぐらしですが、18歳から東京で暮らしてるせいなのか、この話には違和感があって、アニメの主題歌とかでも「たちまちのうちにやっつけた」みたいなフレーズがあったと記憶してて、方言という感覚がないんですよね(^_^; 実際に東京の人からしてどうなんでしょうか? あまり使われない言葉で方言って感覚ですか?

  • 「直す」は方言だよね?

    西出身の人が「直す(しまう?片す?)」は方言じゃない!と主張しています。 私の知っている「直す」はrepairであり、習ってきた国語でもそのほかの意味はありませんでした。 関が原より西でしか使わない言葉なんじゃないのかと聞いたところ ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108263700 微妙なソースを…。 むしろ、一意見であり、ソースでさえないと思うのですが、どなたか片すの意味の直すは方言ではないというソースはありますか?

  • 中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。

    中国地方の方言「みやすい」についてお尋ねします。 広島や山口などでは、簡単だ、容易だということを「みやすい」(例:今日のテストはみやすかった)といい、あまりに普通に使うので、方言だと知らない人も沢山いるし、方言だと知ったときには大ショックを受けた、という話も聞きました。 そこで、この言葉を使う地域の方にお尋ねしたいのですが、 「かんたんおかずクッキング」 「こうすれば簡単!確定申告」 「禁煙は簡単ではなかった」 「誰でも達成困難なプロジェクトより簡単なものを選ぶ」 という本の題名とか表現は、中国地方では違和感はないのでしょうか。 また、違和感があるとしたら、これらは、日常、どのような言い方になるのか教えてください。

  • これって、方言?

       2年前から、福岡に住んでいます。  方言をとても新鮮に受け止めて、楽しんでいますが、とても気になる言い回しがあります。  一見、敬語のようなのですが、東京では聞いたことのない言い回しです。例えば、     ガソリンスタンドなどで雑巾を渡されて、    「これで、中を拭かれてください。」    何かの手続きなどで、    「こちらを、読まれて、この用紙に書かれてくださ   い。」  掲示板など、見るように促す時など、    「見られてください。」                     等々  すごく違和感が、ありました。 これも、この地域でしか使われていない言葉だとしたら、立派な方言ですよね。  学校の先生も使っているので、子供が敬語だと理解したら、嫌だな・・と思っています。  最近では、なれてしまって、エレベーターで、中に乗っている人に、「先に行かれてください。」と自然に口から出て、すっかり馴染んでいる自分に驚いています。  これって、方言ですよね?

  • 方言、「を」の代わりに「さ」を使う地方

    マンガなどで田舎者っぽいキャラが方言的な言葉を使用するのをよく見ますが、 例えば「猫さ探している」、「景色さ見てみたい」の様になっていると、 この場合の「さ」は「を」の代わりに使われているんだというのは、 普段方言を使っていない人でも何となく分かるのではないかと思います。 ではこれっていったい何処の地方の方言なのでしょうか? ちなみに秋田では、 「こっちへ来る」を「こっちさ来る」、「犬にエサをやる」を「犬さエサをやる」というように、 「さ」は「へ」や「に」の意味で使われていますが、「を」の意味では使われていません。 「を」の代わりとしては「どご」が使われることがあり、「犬さエサどごやる」、と言ったりします。 似て非なる使用法なので昔からものすごく違和感があり、 誤用なのか実際にこういう使い方をする地方があるのか気になっています。 できればおじいちゃんが使ってた、とかでなく、 日常からこういう使い方しています、という意見を聞きたいです。

  • これって方言ですか?

    新潟出身、在住の者です。 普段使ってる言葉のなかで、ふと、 これって方言なの?標準語なの?と思うものが いくつかあります。 皆さんはこういった言葉使いますか? 使わない、知らないのであれば方言なのかもしれません。    ・ずる(動くの意味)  「車がずった」  ・かもす(混ぜるの意味)  「味噌汁かもしといて」  ・だっちゃかない(情けない?の意味)  「だっちゃかねぇ奴だ」  ・おおばらはちか(散らかす?の意味)  「こんなおおばらはちかにして」  ・しょう(背負うの意味)  「リュックしょって」  ・よういでない(容易でない?)   「この仕事はよういでねぇ」  ・きちげになる(必死になる?の意味)  「きちげんなってやったけど」   …なんか書いてるうちに、ほとんど方言のような気がしてきました。 でも、一応お聞きしますwww