• ベストアンサー

NHKの女子キャスターが・・・

!をビックリマーク。 ?をクエスチョンマークと言ってました。 感嘆符や疑問符という言葉を知らないゆとり世代ですか? Biz+SUNDAYの飯田香織さんなんですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「ゆとり世代」とは 2002 年度の学習指導要領改訂で従来の教育環境とは異なる教育を受けた世代ですので、この時に最高学年であった高校 3 年生 (18 歳) 以下の世代、つまり 1984 年生まれ以降、一般的には高校 3 年間をゆとり教育で教育された 1987 年生まれ以降を指します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ゆとり世代 飯田香織さんは 1969 年生まれだそうですので、この年齢は「ゆとり世代」ではないですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/飯田香織 しかし「ゆとり世代」ではないものの「ゆとり世代」と同時期に同様の文化的影響を受けた世代にはある種の共通した傾向が見られることも事実だと思います。 特に「PC」と「携帯電話」の普及に伴う「日本語使用法の変化」は大きく、若い世代でなくとも PC Typing ばかりしていて文字を筆記する機会が減少した人達には「読めるけれども書けない漢字があまりにも増えたことに我ながら驚いてしまう」という感覚を抱いている人が多いでしょうし、携帯電話での文章作りばかりしていて 1 度に数千字級 (この Site の回答制限文字数もたかだか 4 千字ですが) の文章を作文する機会が減少した人達には「1 千字、或いは数百字以上の文章でも長文に感じられて作文能力が大幅に低下していることに我ながら驚いてしまう」という感覚を抱いている人も少なくない筈です。 一方で PC 漬けになっているとは言っても毎日数百 kB の文章を読破して数十 kB の文章を Typing している人ならば「書ける漢字は減ったけれども長文文章作成に苦は感じない」人もいることでしょう。 「ゆとり世代」という言葉が生まれた頃 (2000 年代) からは日本語の使用能力に於ける個人差が世代の差ではなく、その人の言語使用環境に大きく左右されてきているように感じます。 飯田香織さんは小学校卒業まで米国で暮らしていたそうですので日本語での文章読解能力に関しては小学校高学年から中学校生にかけて本の虫でもない限り、かなり不利な環境にあっただろうと思います。・・・高校生以上から日本語に興味を抱いて国文学や国語教師への学問を専攻しても幼少時にしか得られない感覚を持っていないことから文章の取扱に苦労していた人達と教育現場で仕事を共にする機会があって、理系なのに国語に苦労しない先生達との違いを調べてみたことがあるのですが、その違いを決定付けたものが「小学校卒業時頃までに少年少女世界文学全集 50 余巻を読破していたか否か」だったのには驚いたものです。 感嘆符や疑問符という言葉を習っても普段は使わない社会環境に育てばビックリ マーク とか ハテナ マーク とか呼ぶでしょうね。・・・ちなみに私は感嘆符をオッタマゲーション マークと呼ぶことがあります(笑)。 ゆとり教育では符号と記号の違いを教えることはないだろうと思いますが、教えられても使う環境で暮らしているか否かの問題でしょうから飯田香織さんの場合は感嘆符や疑問符という言葉を使う環境で暮らして来なかった、今の MHK は日本語の正しい使い方にとやかく言わない (教育しない) 体質になっているということなのでしょうね。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 帰国子女でらしたんですね。 納得です。 こんな素晴らしい回答が得られるとは思いませんでした。 わざわざ(長文です)として、意味不明な文章が多い中、こんな美しい日本語が聞けて嬉しく思います。 こんなにも日本語って綺麗なものなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

そういう言い回しは、間違えていないから、どうでもいいでしょう。   とかく、NHKには、この手の文句や苦情が多いのは、受信料を取っているからでしょう。   金を払っている以上、文句を言う権利はありますし、供給側には、それに応える義務があるからです。   あなたは、このNHKを必要と思いますか?  自分は、不要だと思います。  その理由は、情報伝達手段は、いくらでもあるからです。 インターネットも手段の1つです。   NHKは、放送法で護られていて、勝手に電波を流しておきながら、「映るんだから金払え」というものです。   こんなものを未だに放置しておいたから、問題が起きるのです。  言葉の使い方よりも、この放送法を何とかすれば、質問者もある程度、納得がいくのでは?        NHKは、スクランブル化で存続するか、民営化して、スポンサーをつけて、受信料を廃止にするかが、選択に迫られるでしょう。 ちなみに、スクランブル化とは、受信料を払わない人の受像機にモザイクをかけて見せないことです。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 国営企業であるならば、日本語やアクセントぐらいはシッカリして欲しいものです。 NHKのキャスターが退職すると、他局に引く手あまたなのはそんな理由だと思いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184258
noname#184258
回答No.4

疑問符、感嘆符は日本語の表記や書法に存在しない表現方法ですが それを良しとする質問者さんは、とんでも世代ですか?

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 ?日本語じゃなんというのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.3

やたらとカタカナ言葉が多いご時世ですからね。 それにビックリマークやクエスチョンマークのが解りが早いです。少なくも今の人には。ご老人には感嘆符や疑問符のほうが解りが良いのでしょうけど。 Biz+SUNDAYという番組を見ているであろう対象者がそれほどご老体でないと推測するとビックリマークやクエスチョンマークと表現するのになぜ批判するのかわかりません。視聴者層に合わせた良いアナウンサーでしょう。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど・・・若者に合わせたのね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

クエッションマークは殆どの人に解るが、エクスクラメーション・マークは解らない人も多いのでは? そう考えると誰でも解るビックリマークと言ってもそれに目くじらを立てる必要は無いと思う。 と言うか、ゆとり世代と何の関係があるのか教えて欲しい。 先ずゆとり世代批判ありきとしか思えない。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 いえね。サントリーのお偉いさんにインタビューした時の話だったもので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

!をビックリマークと呼ぶのはともかく、 ?は英語でもQuestion markといいますのでクエスチョンマークと呼ぶことに何ら問題はありません。

hideka0404
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビックリマークなら、?は、はてなマークかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すごく困ってます.

    急に打ちたい文字が打てなくなりました。いろいろ試したのですがわかりません。どうなっているかというと。 ・クエスチョンマークを使おうとしたら「・」になる、普通shiftプラスクエスチョンマークで今まで打てたのですがこうなります。 ・アンダーバーを打とうとしたら¥マークになってしまう。 ・ビックリマークを打つ時に1になってします。 いずれの作業も前まではshiftを押しながら該当するボタンを押していたら打つとこができたのに今はできません。どうしたら元にもどるのでしょうか 教えてください。

  • 感嘆文についてです!

    学校で How marvelous an artist ! という文法を学んできたのですが、質問が2つあります。 質問1 ・最後のビックリマークは必要なんでしょうか? 質問2 ・Whatから始まる感嘆文というのも学んだのですが、上記のHow marvelous an artist !を同じような意味でWhatから始まる感嘆文に書き換えることは可能なのでしょうか?

  • wi-fiはつながっているのでしょうか?

    上のwi-fiのマークにビックリマークがついてるのは wi-fiはつながっているのでしょうか?

  • 「さとり世代」って?

    いわゆる「ゆとり世代」を「さとり世代」ということで、 堂々としようという若者がいるようだが。 いったい、なにを悟ってるんだ? 後、言葉を変えただけで、なんでそんなテンションが上がるんだ? 単なる言葉遊びなのに。 オレもいわゆるゆとり世代だが、そんな言葉のアヤはどっちでもいい。 「ゆとり」って言葉を悪いとも思わんし。 ゆとり世代と言われる人はどう思う?

  • スカイプ(Skype)に出てくるマーク

    コンタクトリストにある友人にメッセージを送ったのですが そのときは未送信のマークでていて、一週間の後見てみると 未送信のマークから赤いビックリマークに変わっていました これはどういう意味のマークなのでしょうか? わからなくて困ってます><

  • モー娘の飯田香織ちゃんの髪の色

    最近、髪の色を変えた飯田香織ちゃんのカラーリングがすごく好きで あの色にしたいんですけど、あの色は何と言えば伝わるのでしょうか?? 「飯田さんの・・・」と言ってり写真を持っていけばいいのでしょうけど、どうしても勇気ないし、なんか「この人にしてください~」みたく言えないので色を聞きたいんです。 まったく同じにならなくてもいいので、一般的にあの色はどう伝えるべき色なのか教えてください。 下手すると金髪?!(笑) 専門的な色の言葉知らないので・・ 例えば、アッシュ系とかブラウン系とか。 教えてください。

  • ◎届いたメールにマークを付けたく思います?

    ◎7でウインドウズライブメールを使っています。届いたメールにビックリマークやクリップマークが付けられるようですが、その方法が分かりません?ご存知の方はどうかお教えいただきたく思います。

  • タスクトレイアイコン

    ご質問します。 タスクトレイにある、ウィルスセキュリティのアイコンに、時々ビックリマーク(!のマーク)が付いている事があります。 これはいったい何を示しているのでしょうか?

  • ウイルスセキュリティについて

    パソコンを立ち上げた時、右隅のウイルスセキュリティのマークの左端に丸く黄色に塗りつぶされたビックリマークはなんですか?

  • ゆとり世代とミレニアル世代

    当方、24歳男で所謂ゆとり世代もしくはミレニアル世代というヤツです。 私が10代の頃はよくテレビなどのメディアで 「これだからゆとりは」とか「ゆとりだから~」といった言葉をよく耳にしました。 しかし近頃あまり「ゆとり」と言う言葉は聞かなくなり、「ミレニアル世代」という言葉が目に付くようになった気がします。 「ゆとり」と言う言葉はネガティブなレッテルというイメージが強く、自意識過剰かもしれませんが、語感からもバカにしたようなニュアンスさえ感じます。 恐らく当時は「ゆとり」は「その世代の特徴」という捉えられていたのだと思います。 そこで「ミレニアル世代」というキーワードの登場です。 「ミレニアル世代」という単語には少なからずグローバルなニュアンスが含まれます。 日本独自の「ゆとり教育を受けた世代」ではなく、「21世紀に成人した世代」というニュアンスで用いられる事が多い様です。 要約すると、「ゆとり世代」はどちらかと言うとネガティブな意味で用いられる事が多く、「ミレニアル世代」は時代の象徴の様な用いられ方が多い気がします。 なぜこの数年でほとんど同じ世代を表す言葉に、こんなにも変化があらわれたのでしょうか? 「ゆとり世代」は本質的に「ミレニアル世代」だったのでしょうか? そして単に当時の世間の評価が間違っていただけなのでしょうか? またあくまで個人的な感想や推測を用いた質問なので、事実と異なる点があれば教えて下さい。 皆さまはどう考えますか?