• ベストアンサー

言葉遣いについて質問です

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

回答No.2

まず、「お客様相手に使いません」ということですが、基本的に業務上の文章は、お客様の目に触れても問題がないように(用語を含めて)書くことが基本です。 あなたが客の立場で、丁寧にクレーム対応をけたとして、あなたが帰った後、その店員さんが上司に対して、「今お客様の苦情をやっつけました」といわれたと思えば、気持ちはよくないと思います。 さて、その上で、「捌く」という言葉自体には、特に、丁寧でないというニュアンスはありません。ただ、この言葉は「人」には使わない言葉です。 問題を捌いたり、案件を捌いたりしますが。 その意味で、人に対して、「捌く」と使うと、違和感を招くことはあると思います。 また、上で、「特に丁寧でないというニュアンスはない」と書きましたが、お客様に対しては(たとえ社内文書でも)丁寧な言葉を使うという立場からは、(丁寧な言葉ではないので)不適切という印象は受けるでしょう。

1100900
質問者

お礼

みなさまわかりやすい回答ありがとうございます。 言葉の意味使い方を理解することができました。 今後間違えた使い方のないように気を付けていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 言葉遣い

    言葉遣いで悩んでいます。 通販パンフレットに記載している文章の一部です。 「1箱なら500円、2箱なら900円。」 この「なら」っていう言い方はお客様に対して慣れなれしいので、 「1箱であれば500円、2箱であれば900円」 にした方がいいのではないか?と指摘を受けました。 であれば、という言い方の方が私はひっかかるのですが・・・ 「なら」っていう言い方はお客様に対して失礼に当たるのでしょうか?

  • 接客の言葉遣いなど

    マクドナルドなど飲食店に行くと敬語で丁寧な口調で客をさばいていきますが、あれはマニュアルなどがあって、最初の研修などで教育されるものなのでしょうか? 店員はどうやってあのような言葉使いなどを習得しているのでしょうか? 自分も接客技術や言葉使いを学びたいのですが、接客のアルバイトをする機会がなく店に行くこともあまりないので、独学で出来る良い学習方法はないでしょうか?

  • 職場での言葉遣いについて質問です。

    職場での言葉遣いについて質問です。 少し打ち解けてきた職場の先輩やアルバイトの人と話す時、くだけた言葉で話してしまう時があるのですが、やはり良くないのでしょうか?(接客業なのでお客さんの前ではしませんが、仕事後に仕事の話を交えて会話している時に気を緩めてしまいます。) その言葉に対して揚げ足を取るかのようにオウム返しされることもあります。 例えば「こんなんなっちゃって。」とか「わかんないです。」など支離滅裂?な日本語を使ってしまいます。(癖だと思うのですが・・) やはり良くないですよね・・? その他、新入社員として気をつけた方が良いことなどあれば(言葉遣い以外でも)ご意見、よろしくお願いします。

  • ”おたくさん”という言葉遣い

    会社の行事でボーリング大会を行うことになり、 ゲームとボーリング場に隣接しているレストランを抑えたました。 ですが、私達が抑えた時間帯に別の方を入れてしまったようで、 ボーリング場の担当者とその事でいろいろ対応しているのですが、 私達側を「おたくさん」と呼ぶのです。 私としてはそんな言葉遣いは失礼だと思い(言い方もえらそうでしたが)、 不愉快な思いをしていると担当者の上司に訴えたのです。 (おたくさん呼ばわり以外にも、電話一本もいれずに勝手に会社まで やってきたり、ふんぞり返ってえらっそうに話してきたりと 100%向こうのミスなのにいろいろと不愉快な思いをしております) すると、その上司から「うちは”お客様”や”おたくさん”と言っている」 というような返答が返ってきました。 迷惑をかけた相手のことを”おたくさん”と呼ぶのは普通なのでしょうか? 私としては失礼だと思うのですが・・・。

  • 飲食店の言葉遣い

    私は三日前から飲食店でバイトを始めました。 最初から土日にシフトが入り忙しい先輩方に分からない事も聞けずに私の考えた言葉使いで接客をしてました。 でも、やっぱり不安で気になります。 よく、歩いているとお客さんから呼び止められスプーンや塩など持って来てほしいと言われることが多いです。 お客さんにスプーンなどを渡す時の言葉が分かりません。いちいち、「スプーンでよろしいでしょうか」と聞けばいいのでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

  • アルバイト 言葉使い

    今月から、居酒屋のアルバイトを始めた高校1年生です。 メニューや、接客の仕方、言葉遣いなど… とにかく覚えることがたくさんあって大変です。 そこで、皆さんに質問なのですが… 「煙草を吸いますか?」または、 「灰皿を使いますか?」とお客様に尋ねる場合、 どういった言葉遣いをしたらいいのでしょうか。 それと、お酒のことなのですが… 焼酎には全て割り方(?)があるのでしょうか? 飲んだことがないのでわかりません。泣 割り方がある場合、オーダーを聞きに行った際に 割り方も聞かなくてはいけませんよね? 無知ですみません。 答えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電話対応 言葉遣いについて

    同僚が電話対応でお客様を待たせるときに「少々お待ちくださいね」(語尾に「ね」が付く)、対応を再開するときに「大変お待たせしております」と言うのですが…私にはとても違和感があります。 「少々お待ちくださいね」 語尾に「ね」が付くことによって本来ならば丁寧な言い方がフランクに聞こえてしまい、お客様に大変失礼ではないかと、傍から聞いていていつも心配になってしまいます。 「大変お待たせしております」 お待たせいたしました、が正しい言い方だと私は思うのですがどうなのでしょうか。再開したのにまだ待たせてるの!?といった感じを受けます。 これらの言葉遣いは正したほうがよいのでしょうか。 それともこれらの言葉遣いのままでもよいのでしょうか。

  • 新人の言葉遣いについて 「行いたいものです」

    新人の研修担当をしております 新入社員の研修日誌に 「相手が理解できるような説明を行いたいものです」 と書かれています 「行いたいものです」⇒「行いたいです」 の方がいいと思うのですが 注意するべきか特に問題は無いのか 私自身判断に迷っております どうでしょうか ご意見をお聞かせください よろしくお願いいたします

  • 先輩への言葉遣いですが

    今年社会人になった女ですが、仲の良い先輩への言葉遣い(?)について質問です。 相手は年下の男性ですが、社会人として先輩にあたります。 なのでいつも丁寧語で話しているんですが、相手は普通にタメ語で話してくれます。 まぁそれは先輩・後輩として普通だと思うのですが・・・。 たまに電話をちょこっとするんですが、電話を切るとき相手はいつも 「バイバーイ」 と言います。 最初はどういえば良いのか困って、他の先輩方へと同じように 「失礼しますー」 と返したんですが・・・。 この間は当たり障りのないように 「おやすみなさいー」 と返しました。 ただ、とても気さくな方なのでこちらがいつまでも畏まってると逆に失礼じゃないのかなーと思っちゃうんですよ。 いつまでも 「失礼します」 とか 「それではまた」 とか言ってるのもちょっとどうかと思うんですが、先輩に使って失礼にならないような挨拶ってないですか? やはり無難に 「失礼します」 で通した方が良いんでしょうか。 いくら年下とは言え、流石に先輩に向かって 「バイバイ」 とは言えませんし・・・。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 言葉づかいについて

    言葉づかいがきつくなることが多いです。日常生活や仕事で言ってしまうことがあります。私自信は気づいていませんが、相手は言葉づかいがきついと感じられています。 1どうして、言葉づかいがきつくなるのでしょうか? 2どうすれば、言葉づかいが柔らかくなりますか?