• ベストアンサー

仕事をすることの意義、仕事への攻めの姿勢

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.5

 一本調子で考えないように。  まず社会へ出たら、仕事に就きます。理由の一番は他の人も言っている、生きていくためです。この段階はいわば「適応」ということですが、仕事に慣れてくると周囲を自分で動かせるようになってきます。それがマネジメント(=管理=経営)といい、経営に携わるようになれば信用を得て、ヒト・モノ・カネが動かせる段階、すなわち「主導」へと向かいます。  この適応から主導へ向かうときは、自ら積極的に動く、つまり本人の意思と努力が必要です。つまり攻めの姿勢です。  (具体的には、指示を待つのではなく、できることは自分から始める。困難な仕事であっても工夫し、自分の体力、知力を尽くして目標を達成すること。)

関連するQ&A

  • 学校に通うことの意義は何か

    学校(特に小中高)に通うことの意義について疑問があります。 (私自身はとっくに社会人ですが) ある人は 「学校は勉強しに来るところだ」と言いますし 別のある人は 「勉強なんて学校じゃなくても出来る。 学校は友人を作り人間関係を学ぶのが最大の意義だ。」 と言います。 どっちも一理あると思いますが 共に極端すぎな気もします。 学校に通うことの意義って一体何なんでしょうか。

  • インテリアコーディネーターの仕事をする意義

    学校の宿題で、 「職業調べ」 というのがあるのですが、私はインテリアコーディネーターの ことを調べようと思って調べてたのはいいのですが、 「仕事をする意義」 というところだけ、調べても出てきません。 誰か、現役・元インテリアコーディネーターさんか、 インテリアコーディネーター関係に詳しい方は教えてください。 「インテリアコーディネーターの仕事をする意義」 です。 よろしくお願いします。

  • 仕事への姿勢

    分かりづらくてすいません。私(正社)の同僚(50代女性、契約)の ことで、分からなくなってしまったので教えてください。 私の姿勢: (1)とりあえず自分でやってみる。分からなくなったら調べる。 それでも分からなかったら聞く。  →彼女にしてみれば「単なる時間のムダ」で、人に聞いて分かるなら   聞いて済ます、ということです。 (2)他人の仕事でも、その当人が忙しそうであれば手伝う。 (たとえば発送物を詰めて、切手を貼るとか、出力物を担当者毎に 分け、配布しておくなど)   →どうしてしなければならないの? 私はどうしても『持ちつ持たれつ』ということが先に来てしまい やってしまいます。自分が忙しいときはもちろん出来ませんが。 最近他の方の彼女に対する不満が爆発し始めました。「他の人が 忙しいなら手伝う」どうしてそれくらい気がつかないのか。私は 気がつかないのではなく、彼女は本当にやる必要がない、と思っ ているのだと思います。 最近は彼女のそういう姿勢がイヤでならず、聞かれても答えません。 自分でやれば覚えるのに、どうして一からやろうとしないのか。 相手に私と同じ姿勢を求めるのは間違いと分かってても、どうしよ うも出来ません。 他にも、定時後、そそくさと後片付けをしながら「他に何か出来る ことある?」と聞いてきますが、そんな姿を見てお願いできるハズ もなく、「無い」いうと即行退社。まぁこれはしょうがないかな、 という気もしていますが。 私は独身で向こうは家族持ち。相容れないものがあるのは承知して いるつもりでしたが、だんだん分からなくなってきました。 契約だからあきらめるしかないのでしょうか。契約でも給与は同じ なんですが、契約なんだから「何か」は違うんですよね、きっと。 私は過去2年派遣として別会社で勤務しましたが、姿勢は変わって ません。自分でやればやるだけ地位を固められると思うのです。 私の姿勢と彼女の姿勢。どうなんでしょう、どっちが違うので しょうか・・・?

  • 仕事に対する考え方や姿勢

    30代前半の会社員です。仕事に対する姿勢について質問します。今の仕事は嫌いではないのですが、「たくさん残業して働きたい」というわけではないです。私はできるだけ定時内で終わる仕事量でいいと思っていますが、皆さんは仕事に対してどのような考え方・姿勢で日々働いていますか?

  • 為替トレードの社会的意義

    最近、為替トレードをしていて、目先の利益しか頭にない自分が、なんだか虚しくなってくる時があります。 例えば、美容師だったらお客さんが綺麗になることを、学校の先生だったら教え子の成長を、とほとんどの社会人は誰しも、収入以外に社会的意義を持って仕事に励んでいることと思います。 しかし、為替トレードは、ただ利益だけを追求する、マネー・ゲームか博打のようにも思えます。 そこで、ネット・トレード、またはプロのトレーダーの方々に質問です。 自分達の職業に、どのような社会的意義をもって仕事に励んでいるのでしょうか? お金だけが目的だったら、私のような気持ちになる人も多数、いるかと思うのですか・・・。また、欲に支配された人間に、お金儲けはできないと思います。 宜しくお願い致します。

  • 仕事への姿勢

    只今再就職のためハローワークの早期就職支援の担当の人にお世話になりながら、就職活動をしています。 質問したいのは、履歴書に書くように勧められた仕事に対する姿勢のことです。 自己PRだと自分の実際に出来ることを書くので、なんとかなります。 仕事に対する姿勢では、理想では、挨拶を明るく笑顔でする、ミスロスをなくす、一つ一つの作業を丁寧にするなどあるのですが、前につとめていた会社では明るく笑顔で挨拶もしないし、ミスロスは自分でやりたくてする訳ではなくてもしてしまうし、丁寧にしているつもりが他人から見たら丁寧でなかったりします。 そう思うと書くことに抵抗があるのですが、出来ないかもしれない、実際人から見たら全然違うかもしれないことを履歴書に書いてしまっていいんでしょうか…。

  • 朝礼のときの姿勢

    学校で全校朝礼があります。 校長先生とかの話を聞くときには、整列して両手を後ろで組むように支持されます。これは何でなんでしょうか? 私のところだけでしょうか。 でも、普段私は、何の気になしに手を後ろで組むことが多いんですけど、廊下とかで先生と話すときに手を後ろで組んでると、偉そうだから人の話を聞くときはその姿勢は控えなさいって叱られます。 これはどういう違いがあるんでしょうか?よくわかりません(><) 何か知ってる方、いらっしゃいませんか?お願いしますm(_ _)m

  • 姿勢のポーズ

    姿勢のポーズ 小学校、中学校で座っているときに「姿勢!」と先生や日直から声がかかったら椅子の後ろで手を組んでました。昔広島に住んでいて今は大阪ですが、周りの人間だれも知りません。 これってローカルですか。

  • 攻めが弱いと言われてしまいました

    一年半ぐらいお付き合いしている彼(30代)がいます。 この前彼といちゃいちゃしているときに、最近攻めが弱くてと言われました。 どういう意味かと聞いたら、セックスの前の前戯が最近前より攻めてないような感じがするのだそうです。 私は結構攻めてる方だと思っていたのですが、彼はまだ攻めてほしいみたいでどんな攻めをしていいか分かりません。 そこで特に男性の方に質問です。 どういった行為が前戯で攻めてるというのでしょうか? 困ってます。教えてください!!

  • 集団行動の意義

    ある中学校に通う中2の中学生です。 どこの学校でも集団行動はあると思いますが、私の通う学校に体育の授業などで集団行動があります。 「社会人になった時の為に、仲間たちと一緒に頑張って勉学に励むのだという気持ちと覚悟を固めて厳しい指導や訓練を乗り越えてもらいます。」と先生が常々仰って定期的に集団行動のコンテストや校歌大会なども行われます。 集団行動は、気をつけや休めの姿勢とかの動作を大事にされていて、「休め」の号令が掛かったら素早く両手を後ろで組んで足を広げて、この姿勢を保たなくてはいけません。 特に休めの姿勢はとても重要視されていて、足の体重のかけ方や両手の後ろでの組み方や手を置く位置まで細かく指導されます。 上手くできていなかったら、わざわざ先生が「手はこのようにして組む!分かった?」とそばまで来て直接手直しされます。 このように手厳しい指導に少しウンザリする生徒もいます。 これくらいのことは中学生にもなれば当たり前のことだと思い、もっと励まなければならないでしょうか? それとこういう集団行動が将来社会に出た時、どう役立つのかちょっと想像できないです。 どのように役立つんでしょうか? 乱文ですがご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう