• ベストアンサー

朝礼のときの姿勢

学校で全校朝礼があります。 校長先生とかの話を聞くときには、整列して両手を後ろで組むように支持されます。これは何でなんでしょうか? 私のところだけでしょうか。 でも、普段私は、何の気になしに手を後ろで組むことが多いんですけど、廊下とかで先生と話すときに手を後ろで組んでると、偉そうだから人の話を聞くときはその姿勢は控えなさいって叱られます。 これはどういう違いがあるんでしょうか?よくわかりません(><) 何か知ってる方、いらっしゃいませんか?お願いしますm(_ _)m

noname#40332
noname#40332

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xiade
  • ベストアンサー率64% (88/137)
回答No.3

集団行動の隊列での「休め」の姿勢です。 列を組んで起立したまま目上の者から一対多で(長めの)話を聞くときの姿勢です。 (細かいところをいうと勝手にこの姿勢を取っていいものではなく、号令係/司会の「休め」の掛け声や、話す人の「楽にしてください」の声でこの姿勢に変えます) 「休め」といっても気を抜いていいわけではなく、「気を付け」よりもいくらか緩めてよいという程度のものです。 また、一対一のとき目上の者に対して自分からこの姿勢は使えません(横柄で失礼な態度に当たります)。 それにしても、朝礼とか校長先生とか懐かしいな(笑)

参考URL:
http://www.dii.jda.go.jp/msdf/yokokyou/nantyatte/nanriku002_seiretusyasume.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3378918.html
noname#40332
質問者

お礼

あっ、そういえば、体育の集団行動でも同じことをしますね。 朝礼でも同じだったんだ。。。 「列を組んで起立したまま目上の者から一対多で(長めの)話を聞くときの姿勢です。」 こういう意味が含まれてたんですか。 確かに各自が勝手にやってませんねぇ。指導者の指示に従って行動してます。 「また、一対一のとき目上の者に対して自分からこの姿勢は使えません(横柄で失礼な態度に当たります)。」 よくわかりました。これからは気をつけます。 URL参考になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 姿勢かぁ・・こういうのってやはり見る人によって考えは違うものかと思いますが、自分自身としましては態度が大きいとは取りにくいものかと考えております。 しかし、その姿勢から思い浮かぶものとしては軍隊の大佐など全体に対して何か話すとき手を後ろで組んでるイメージが沸きませんでしょうか?(自分だけだったりして・・・ とまぁ自分はこんな風に考えてしまいます。 その先生も自分の中でそういったイメージがあるのではないでしょうか。 生活に支障がないと思いますので、先生と話すときだけは直すという風に心がければ普段の生活でも少しずつ後ろで腕を組むことが無くなっていくのではないでしょうか? やはり姿勢というものはどうすれば一番よいのだろう・・・と考えさせられました。

noname#40332
質問者

お礼

そうですよね。見る人によって違うと思いますよね。 担任はちょっと口うるさいので、小言を言いますけど、隣のクラスの先生は私の姿勢について何も言いませんし。 軍隊ですか? うーん、そういえばなんか歴史の資料集にそんな場面が載ってたような気がします。 私が手を後ろで組むのは、こうすると楽なだけって理由なんですけど。 でも、姿勢一つで相手に与える印象って変わるんですね。 いい勉強になりました。 回答ありがとうございました。

  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.1

朝礼の時って、普通に直立していると、どうしても頭が下に向いて、足で砂とかいじっちゃいませんか? 確か、腕を後ろで組むと頭を下に向けにくいようになるとかで、朝礼の時にさせるところがあると聞いたことがあります。 ただ、それは朝礼の時の校長先生から見たら、顔が上がって、話しを聞いていると思えるだけで、一対一の時はやはり態度が大きそう見えるだけですよね。 先生方が校長先生へのおもてなし、というか、校長先生の自己満足ではないでしょうか。

noname#40332
質問者

お礼

回答ありがとうございますー。 うーん、私は別に砂いじりとかはしませんけれども。。。 でも、言われてみれば、確かに手を後ろにしてると下に向きにくい感じはありますね。 個別で話し合うときは態度が大きく見えそうなんですか。 それは意識したことなかったです。 じゃあ、これからは一対一の時は控えるようにします。 「というか、校長先生の自己満足ではないでしょうか。」 これにはちょっと笑えました(^^;) 案外、そんな理由なのかもしれませんねー。

関連するQ&A

  • 集団行動の必要性

    現在中学生ですが、学校では社会に出たら色々な規則やルールがあり、学校で学んでおかなければならないと、何かと厳しく指導されます。 それは構わないんですが、学校で教えられる集団行動って今ひとつ分からないものがあります。 例えば、全校集会や朝礼の時に整列して気をつけや休めとかを繰り返し教えられます。 特に、前で先生がお話しする時は、添付した画像のような両手を後ろで組む休めの姿勢を維持するよう言い聞かせられます。 社会に出ると、こういう姿勢をとる場面が非常に多いんでしょうか?

  • 田舎の学校の仕来りなのでしょうか?

    静岡県にある中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生や前に出る人のお話を聴くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聴くときの姿勢ということで両手を後ろで組むようにと指導されます。 どうしてお話を聴くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 田舎の学校って妙な仕来りみたいなものがある?

    岐阜県にある中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生のお話を聞くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聞くときの姿勢ということで両手を後ろで組むようにと指導されます。 ネットで東京の中学校のホームページをいくつか見てみましたが、私の学校と同じようにしてる学校は、少なくとも私が調べた限りではありませんでした。 どうしてお話を聞くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 田舎の学校独特の仕来?

    岐阜県の、中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生のお話を聞くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聞くときの姿勢として、「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」。そして「両手を後ろで組む」ようにと指導されます。 「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」は、理解できますけど、どうしてお話を聞くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) 学校で「両手を後ろで組みなさい」とか指導されたことありますか? やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?

  • 集団行動の“休めの姿勢”

    集団行動の“休めの姿勢” 学校の体育の授業でやる集団行動で、“気をつけ”や“休め”の姿勢があります。 “休め”の号令が掛かったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけて立つようにと指導されます。(添付画像のような感じです。) でも、学校によっては微妙に違うみたいで両手は腰において左手で右手を軽く握る様にして組むようにと細かく指示するところもあるそうです。 それと私の学校では向かって男子が右側に整列して、女子が左に整列するように指示されますがこれも学校によって違うみたいです。 皆さんは、学校の授業ではどんな内容で指導されましたか?

  • 休めの姿勢について

    私は女子高生です。うちの学校では、集団行動のコンテストとかがあって、私がリーダーでクラス全員に指示をする立場です。たいていの学校では、保健体育や全校集会のときに「休めの姿勢」をやると思いますけど、これって素晴らしくないですか? 添付した画像のような姿勢のものです。 両手を腰の後ろ辺りに持ってきて軽く組む。これはたしかに楽でリラックスできるし、心も落ち着きます。この姿勢は、男子だと堂々と胸を張って構える姿がかっこよく見えるし、女子だとしおらくしてかわいく見えると思います。 ところが、私の周りではこの休めの姿勢を、単なるやらされ作業の一環だと思って面倒って思ってる子が多くて残念です。 休めの姿勢をかっこいいとは思いませんか? それとだれ気味なクラスのメンバーを、ピシッとさせる上手い指導法はないものでしょうか。

  • 体育の授業の「休めの姿勢」について

    体育の授業の「休めの姿勢」について 一つ気になったことがあるんですが、体育の集団行動なんかでやる「休めの姿勢」についてです。 体育の授業でやる集団行動で「気をつけ」「休め」とかありますよね? 私の高校では、まず「休め」の号令が掛けられたらまず、足を少し広げて均等に体重をかけて、そして両手を後ろで組みます。 ただ、手の組み方まで細かく決められていて「腰の辺りに手を置いて、左手で右手の手の甲を軽く握るようにして組なさい」と、そこまで指示されます。 先生は、後ろに回って全員が決められたとおりの手の組み方をしてるかどうかを見回ります。 そしてしばらくしたら「楽に休め」っていう号令が掛けられます。 この号令が掛かったら腰で組んでいた手をお尻の辺りまで下げてよいということで、多少楽にさせてもらえます。 で、左足を少し前に出して姿勢を崩してよい。そして先生のお話を聞く体勢だということになってます。 先生が言うには「休めの姿勢は、だらけていいという意味じゃなく、次の指示があるまでの精神統一を図るための姿勢です。」とおっしゃいましたが、実際にそうなんでしょうか? 他の学校に通ってる友達に聞いてみたら体育の集団行動の休めとかは、そこまで徹底してやってないらしいです。 皆さんが経験されたところでは、どんなものだったでしょうか?

  • 学校でやる集団行動の“休めの姿勢”

    私は高校生ですが、気になることがあります。 学校での朝会や体育の授業の一環である集団行動の中で、号令に従って気をつけや休めといった特定の姿勢を取らされる、それは学校に通ったことがある人なら、誰でも経験したことと思います。 私が気になるのは、「休めの姿勢」です。 休めの姿勢と言えば、「休め」の号令が掛かれば、まず両手を腰のあたりに持ってきて手を組み、両脚を広げて体重をかけるようにして立つ、学校によって多少の違いがあるかもしれませんが、だいたいはこの通りだと思います。 この休めの姿勢は、生徒を統率するのに、実に理にかなった姿勢だということに気が付きました。 学校では落ち着きのない生徒が男女問わず必ず何名かいるものです。 朝会の時でも常にソワソワしたり、周りの生徒と雑談したり、前に出ている教師の話なんかそっちのけという生徒が多いです。 でも、この「休めの姿勢」はそういう不真面目な生徒も統率しやい動作なんだと思います。 後で両手を組んでいると、とりあえず無意識に手遊びをすることもできないし、組んだ両手をほどくという作業が入るので、それがワンクッションとなります。の生徒の後頭部を小突いたり、隣の生徒にちょっかいをだしたりするにも、手をほどく必要がある。 それだけでなく、手を後ろに回して、両脚を広げることによって多少なりとも胸が開いて姿勢が良く見えるといった側面もあります。 縛られているわけじゃないから、物理的な拘束力はありませんが、自主的に手を組んでいる限り、手は悪さできません。 この姿勢を取ることによって、キョロキョロしにくいでしょうし、自然と前を向くことになり、教師の話を聞く体制に入るというわけです。 私は休めの姿勢がそういうニュアンスで考えられたものだと思うんですが、他の皆さんはどう思うでしょうか?

  • こういう姿勢をとっているときの心理は?

    こういう姿勢をとっているときの心理は? 妙なタイトルですみませんが姿勢を取っているときの心理についてです。 こないだ友達と雑談してるときに話題になったんですけど、一般的に「両手を後ろで組む」という姿勢は、どういう精神状態なんでしょうか? 例えば、ズボンのポケットに手を入れながら喋ったりするのは、無意識のうちに自分の本心を隠すということだと、本で読んだことがあります。 私の周りでは、私も含めて女の子は手ぶらでいるときは、何気なく手を後ろで組む子が多いです。 学校の校舎で立ち話するときもそうだし、本屋で本を探すときなんかも、よく無意識のうちに手を後ろで組んでることが多いです。 「気がついたらなんかこの姿勢になることが多いよね」と、話してたんですがこれはどういう心理が働くんでしょうか? 友達の一人は、「こうやって手を後ろで可愛らしく見えるから」とか「余裕があるところ見せたいんじゃない?自分で手を後ろに回すってことは、何もすることがなくて落ち着きたいから」とか、いろんな意見が飛び交いました。 あと、この姿勢は男子より女子のほうが多いような気がします。 ご意見をお願いします。

  • 集団行動は生徒の拘束が目的?

    現在高校2年の女子です。 体育の授業とかで行われる集団行動について疑問です。 学校の集団行動では、「気をつけ」や「休め」の姿勢とかを指導でさせられます。 特に気になるのが「休め」です。 「休め」の姿勢は、号令が掛けられたら、足を開いて均等に体重をかけて、両手を後ろで組んでその姿勢を維持し続けるものです。先生の話を聞く時は常にこの姿勢です。 また、全校集会や朝会とかで校長先生の話を聞く時も「休め」の姿勢を取るように指導されます。 他の学校はどうなのかわかりませんけど、少なくとも私の学校はそういう指導をされます。 考えてみたんですけど、この姿勢にはどういう意味があるんだろうと思いました。 姿勢が良くなってかっこ良く見えるからとか、人の話を聞く時の正しい姿勢だと先生は言いますが、私は他に理由があるように思えます。 例えば、学校にはクラスの中に数人は落ち着きのない生徒がいます。 雑談してはいけないと言われてもおしゃべりしたり、周りの生徒とふざけて遊んだり、統率を乱す子が必ずいます。 手を後ろで組んでいれば悪ふざけはできないし、先生の目を盗んで携帯を 取り出してメールなんてこともできません。 縄で縛られてる訳じゃないし、あくまで「休め」自体は自分の意思で手を後ろに組んでる訳ですが、次の行動に移る号令があるまでこの姿勢を解くことは許されない訳ですから、実質拘束されてるのと同じじゃないでしょうか? 「休め」の姿勢って、生徒を取り締まる効果もあるんじゃないかなと想像してしまいます。 まるで軍隊みたいだな、とも思ったりします。 もしその通りだとしたら、これを考えた学校は、生徒を統率するのに実に上手い方法を考えたなと思います。 私は集団行動を嫌がってる訳でも、反対してる訳でもなく、ただ純粋に疑問に思いました。 私と同じように考えたことがある人はいるでしょうか?