- 締切済み
田舎の学校独特の仕来?
岐阜県の、中学校に通う中学生です。 全校集会とか全校朝礼は、どの学校でもあると思いますけど、体育館の中に全員が集まって先生のお話を聞くときは、画像を見てもらえればわかると思いますが、必ず上履きを脱いで揃えて足元に置いておくように指示されます。 そして、お話を聞くときの姿勢として、「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」。そして「両手を後ろで組む」ようにと指導されます。 「お喋り・私語は禁止」「キョロキョロ余所見をしない」は、理解できますけど、どうしてお話を聞くときに上履きを脱ぐのか、両手を後ろで組むのかも解りません。(特に上履きを脱ぐのは) 学校で「両手を後ろで組みなさい」とか指導されたことありますか? やっぱり田舎の学校の場合、そこの地方独特の風習とか仕来りみたいなものがあるんでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- -vwv-
- ベストアンサー率22% (5/22)
この釣りは面白くない。 この写真、教壇に居るのは生徒だから、何かの行事練習だね。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
私も田舎者ですけど、そういうのは無かったな。 多分に歴史っていうか、そういうのが影響してるんでしょうね。 それなりに有名になりましたけど、群馬県地方では 「起立」「注目」「礼」「着席」 …って、学校の挨拶なんですよね。 「注目」って、先生の方を見るの。 これは多分、挨拶のときに「ちゃんと顔を見合うこと」と同時に、そうすることで「背筋が伸びる」からなんでしょうね。
何故、上履きを脱ぐのかが判りません 和室や柔剣道場ならまだしも、体育館ですし、普段から上履きや運動靴で 歩き回る場所で、何故に靴を脱ぐのか… 普通に考えて、靴下が汚れるだけですね 正直な所、その様な習慣があるのは貴方の地域だけの様な気がします 腕を後ろに組むってのもありませんが、それは、手持ちぶたさを防ぐためかもしれません
「きおつけ!」と「やすめ!」の違いはきっちりしてました 「やすめ!」のときに、腰に手の甲をあてて右足を前に出す姿勢をするのですが、右足を前に出し忘れたときにひどい叱られ方をされました 上履きを脱ぐというのは、なかったですね
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
上履きを脱ぐのは聞いたことがありませんね。 手を後ろで組むというのも経験がありません。 地方独特の風習というよりも、各学校の校長先生の方針が大きいような気がします。 恐らくその学校は、規律や校則が厳格なのかと思います。
胸襟を開くという言葉があります。 腕を後ろに組むことで、胸筋が開かれ、酸素の摂取量が増えます。 ひらたく言えば、腹式呼吸による深呼吸のようなもの。 そうすることで精神面に落ち着きを与える効果があります。 「胸襟を開く」はもちろん駄洒落ですが、 聞く姿勢を整えるという意味においては、つながる面もあるかもしれません。 上履きを脱ぐことは、土足厳禁と同じような意味合いを持たせようとしている? お偉い校長先生様の話を聞かせていただくのだから・・・でしょうか? いっそのこと、正座にした方が良い気もしますがね。 変わった学校ですね。
- santana-3
- ベストアンサー率27% (3891/13901)
「休め」の姿勢では、手を後ろに組む姿勢があります。 体育館では、基本は「体育館履き」を使用すると思いますが、体育の授業で無い場合ので上履きを脱がせたのでは。(私は経験がありませんが)
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3891/25651)
>上履きを脱ぐ 体育館シューズじゃないんですか? 私の中学生時代は… んー? 思い出せません 上履きのままっだったような…? >両手を後ろで組みなさい 手を組んでいないと横で手がブラブラしますよね? それがみっともないんだと思います
お礼
そうなんです。 体育館では体育館シューズが用意されてるんですけど、何故か集会の時は靴を脱ぐように言われます。 やっぱり他の人は、こんなの経験ないんですかね…。 回答ありがとうございます。