- ベストアンサー
中学生が体験する集団行動とは?
- 中学校で行われる集団行動の意義や目的について紹介します。
- 集団行動の指導方法や重要視される動作について詳しく解説します。
- 集団行動のスキルや人格形成への影響について考察します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
えっと・・・ 集団行動の意味を少し違う角度で説明しますね 勘違いが多いと思うのですが、書かれているように、全員が揃わなければ終わらないということが目的で、きれいに揃うことが目的ではないのです ちょっと、ややこしい書き方をしましたが、簡単に説明すると、みんなのために自分がしっかりとやり遂げる・・・が、目的なのです ひとりだけ手を抜いたり、反抗したりしていれば、いつまでも終わらないのです そのため(みんなのため)には、集中して、よく考えて、自分さえ良ければ良いわけではないですから、自分のためでもありません まぁ理想は、いつも失敗してしまう仲間がいたら、練習が終わったあとに誰かがかけよって、一緒に練習したり、見てあげたり・・という感じです この「みんなのため」と気づかせるのが集団行動ですから、自分さえ良ければ良い、とか、なんでいつもあいつは失敗すんだろう?、怒られている・困っているのは自分じゃないし関係ないや・・などという腐った心を持たないようにする教育です つまり、実社会にいる腐った考え方をする人よりも・・・と、考えるとわかりやすいでしょう
その他の回答 (6)
- copemaru
- ベストアンサー率29% (895/2998)
カリアゲ君お気に入りの、北朝鮮の国民の様になります。 あの国のマスゲームや集団行動は、質問者様の学校の先生方の理想とするところでしょう。 立派な人格を獲得できるかどうかは、カリアゲ君を見ればわかるでしょう。
お礼
北朝鮮のことはあまりわかりませんけど、少なくとも北朝鮮の人と同じことにはならないんじゃないかな…と思います。
- ebiharu
- ベストアンサー率25% (27/108)
はい、あの行動そのものに意味は無いと思いますし、 やらされている方は、怒りにも似た感情、あると思います。 私も似たような事をやらされていましたし、できない方だったし、 叱られて突っぱねる方でした。 ただ、社会人になったり、自分に子供ができたりすると、 子供には皆と同じように生きて欲しいな、という感情が生まれるし、 自分も他人と同じことをしたい、今、何とかできている、と思うのは、 学生時代の辛い集団行動があったお陰だと思っています。 今の世の中では、時代遅れの方法かもしれませんが、 時には厳しい中での時も過ごさないと、ぬるま湯ばかりで育つと良くないと思いませんか? 思わないならば、突っぱねるべきです、「意味ネーよ、こんなの!」って。
お礼
大半のクラスメイトは従順で先生の指導に従ってますけど、一部の生徒はやっぱり不満を漏らす子もいますね。 両手を後ろで組むこと姿勢は、誰でも自然に行う姿勢ですけど、強制的にやらされるのは何となく拘束されてるというか、縛られてるような格好になるからかな。 基本的に朝礼の時とかも前で話す先生の話しを聞くときは、この「休めの姿勢」を取るように言われますけど、これは携帯とか取り出して操作したりしないようにすることも含んでると思います。 そういう意味ではやっぱり拘束されてるような格好になりますかね。 要するに厳しいと感じることや辛く思えることにも堪えられる精神力を身に着けることが大事だということですかね。 それなら大切だと思います。 少なくともできなかったからと言って体罰を受けたりすることはないし、敢えて厳しく指導することも形を変えた優しさなのかもしれませんしね。 回答ありがとうございます。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11191/34772)
私が通っていた小中学校の地域は東京郊外のいわゆるリベラルなところでしたので、前へならえとか体操の隊形に開けとかやってましたけど、手の位置まで細かくやることはありませんでした。ネット民が大嫌いなN教組が比較的強い地域です。だからだったと思うけれど、音楽で君が代ってやらなかったです。 ただ関西の一部地域など、保守的な地域ではああいうのが大好きみたいですね。質問者さんのいうところの集団行動って、要するに北朝鮮じゃないですか。まあ確かに私も北朝鮮のパレードやマスゲームを見て「すげーなー」とある種の感動を覚えますけど、あれをやりたがるってのは全体主義ですよな。 あと不思議なのは、ああいうのが大好きな思想の持ち主の方って、そのくせ北朝鮮を敵視してたりするんですよね。変なのっていつも思うのですけれど。 あの訓練は、軍隊の訓練の名残りです。北朝鮮といい中国といい、どうも僕らアジア人はああいうのが大好きみたいですね。実社会では「組織の命令に忠実に従う社畜を作る」ということに対して非常に有効です。
お礼
私が小学校の時はリベラルということになるのかわかりませんけど、集団行動のやり方は回答者さんと同じように極めて簡素なものでした。 中学校になってここまで本格的にやるっていうと変な言い方かもしれませんけど、ちょっと驚いてます。 今年ラストアイドルというアイドルグループが集団行動を披露したのをご存知ですかね? 知らなかったら「ラストアイドル 団体行動」というキーワードで検索すると出てくるので、ご覧いただけたらと思います。 で、そのアイドルの集団行動を見て感じたことは、感動する…とまではいかなくても一糸乱れぬ整列や行進はつい見惚れてしまうし、私がやったのと同じ両手を後ろに組む「休めの姿勢」とかも披露してるんですね。 自分がやってる時は、しんどい…厳しい!とつい音を上げそうになりますけど、他の人がやってるをの見たら「キビキビしていてカッコいい」とか、「整然として美しい」というふうに思えるんです。 私が質問で書いたような集団行動は、大方パフォーマンスみたいな意味合いの方が強くて、実社会での集団行動とはなんか違うんじゃないかなと思えるんです。 北朝鮮のマスゲームが日本の社会に当てはめて、どこかで役立つとも思えないし…。 回答ありがとうございます。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (2002/7687)
貴方と同じ疑問を持つ人は多いと思います。 集団行動は、会社などの組織に入ったときには必要になります。 組織とは、 特定の目的を達成するために、専門的な役割を持った部門で構成されている 集団です。それは、製造会社では、ライン部門、スタッフ部門で構成されて います。 では、集団行動の目的は何でしょうか? 集団の全員が1つの同じ方向を向いて行動できるようにすることです。 同じ方向を向かせる役割を持っている人は先生です。 生徒は、先生の指示通り、同じ方向を向き、行動します。 組織は、この先生と生徒の関係でもあります。 他の視点では、例えば、スポーツを考えた場合、優勝すると言った 同じ目的で、全員がそれに向かって行動します。 人は常に集団の中で組織的に行動していると思います。 そうでない場合は、一人の行動になります。 その場合は、極端な話、家族もなければ、学校も、会社もありません。 社会で生きてゆくことができなくなります。 色々書きましたが、「集団行動の目的」を先生に聞くと良いかもしれません。 案外、答えられないかもしれませんが・・・?
お礼
社会で生きていく上において集団行動が大切なのは分かります。 家庭も社会ですし、学校、会社、スポーツをする時も集団行動は活かされるんですね。 ただ、今やってるような集団行動でやる演技っていう表現が正しいか分からないですけど、それが直接役立つこともあるのかな?と少々疑問に思った次第です。 回答ありがとうございます。
- OKWave0366
- ベストアンサー率8% (19/215)
学校はそういう訓練をするところです
お礼
勿論そういう訓練をする所だということは、分かってます。 ただ、疑問に思うことも結構あります。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
業界によっては大いに役に立ちますよ。公務員、工場、自衛隊、警察、消防署などです。こういった業界は上の指示通りに一斉に同じ作業をしなければうまくいきません。自分の考えで独自の行動するような個性的な人がいたのではだめなのです。日本の教育制度というのは、元々兵士に一定の教養を持たせなければ近代の軍隊では役に立たないことから進められたものです。今でもその考えを受け継いでいる教師も多数存在します。生徒が自分独自の考えを持ったり、発表したりすることを推奨する学校は残念ながら一部に限られているのが現実です。
お礼
警察や消防署、自衛隊は分かりますけど、工場で働く場合も集団行動って必要になるんでしょうかね? 日本の教育制度は、富国強兵っていう昔の学校の教育がまだ根付いてるんだと、私の学校の歴史の先生が言ってました。実際にそうなんでしょうか。 日本の社会では自己主張できるようになるのが難しい構図なんですかね…。 回答ありがとうございます。
お礼
あっ、なるほど! そういう風に説明してもらえると、何となく分かってきました。 要するに一人がみんなの為にやり遂げる意識を持てるように訓練することが目的なんですね。 質問文にそこまで細かく書きませんでしたけど、クラスの中にリーダーを決めてリーダーが整列してる生徒の見回りをするんです。 質問文にある「休めの姿勢」の手の位置がおかしかったら、そのリーダーが手直しをする役割を担ってます。 そして、このリーダーは同じ生徒がずっとやる訳じゃなくて、ある程度ランダムでリーダー役の生徒は変わるので、できるだけ多くの生徒がリーダーの役割りを経験するようになっています。 つまり、取り仕切る方と指導される方と両方の役を生徒は経験します。 初めはしんどいな…と嫌々でしたけど、回答者さんの意見を聞いて前向きな気持ちに変わりました。 おそらく、先生もそういうことを見越しての指導法なんだと思います。 自分だけじゃなくて、周りの人、全体を考えられるようになるのが集団行動の意義なんですね。 よく分かりました。 回答ありがとうございます。