• 締切済み

管鮑の交についてです‼

管鮑の交で3つの過去のエピソードが入っているのはどうしてでしょうか? という課題が出たので、「読み手にわかりやすくするようにするため」と答えたのですが、それだけでは物足りないと言われてしまいました… ほかにどんな理由があるのかわかりません…なので回答を求めます…

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

以下は、僕が勝手に番号をつけたものです。 1。管仲曰、吾始困時、嘗與鮑叔賈。分財利、多自與。鮑叔不以我爲貪。知我貧也。 2。            吾嘗爲鮑叔謀事而更窮困。鮑叔不以我爲愚。知時有利不利也。 3。            吾嘗三仕三見逐於君。鮑叔不以我爲不肖。知我不遭時也。 4。             吾嘗三戰三走。鮑叔不以我爲怯。知我有老母也。 5。             公子糾敗、召忽死之。吾幽囚受辱。鮑叔不以我爲無恥。知我不羞小節、而恥功名不顯于天下也。生我者父母、知我者鮑子也。 6。             鮑叔既進管仲、以身下之。子孫世祿於齊、有封邑者十餘世、常爲名大夫。天下不多管仲之賢、而多鮑叔能知人也。 ご質問の一     管鮑の交で3つの過去のエピソードが入っているのはどうしてでしょうか?    ほんとうに三つでしょうか。 ご質問の二     ほかにどんな理由があるのかわかりません…なので回答を求めます…     まあどうしても三つあるのなら、上の234でしょうか、あるいは3と4には「三回」何かして「三回とも」という風に「三」が象徴的に、繰り返しを「何度も」と言う意味に使われている事でしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8569/19471)
回答No.1

「第1のエピソードでは○○が××なので△△している、第2のエピソードでは**が++なので□□なため、愛3のエピソードでは▲▲になっていて、読み手にわかりやすい構成にするため」などと、結論に至るまでの大まかな根拠も示す必要があったのでしょう。 結論までの根拠を挙げず、いきなり結論のみ答えたので「物足りない」と言われたのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「管鮑の交わり」の使われ方は?

    資料1 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/42488/m0u/%E7%AE%A1%E9%AE%91%E3%81%AE%E4%BA%A4%E3%82%8F%E3%82%8A/  これによれば「管鮑の交わり」に悪い意味は何もなさそうです。 資料2 論語の「八佾第三」から孔子が語ったとされる管仲評の要所を抜粋します。 http://homepage2.nifty.com/zaco/text/kan/juka/rongo_h.txt  ここに、「管仲之器小哉。」、「管氏有三帰官事不摂。焉得倹乎。」、「管氏而知礼、孰不知礼。」とあり、孔子は管仲を評価していません。但し、他の場所で孔子は管仲を相対的には高く評価している記憶はあります。 資料3 「荀子」大略篇にある管仲評を抜粋します。 http://homepage2.nifty.com/zaco/text/kan/juka/junshi2.txt  ここに、「管仲之為人、力功不力義、力知不力仁、野人也、不可為天子大夫。」とあり、荀子は管仲を評価していません。 さて、質問です。 Q1 資料1によれば、「管鮑の交わり」は他者の交友の褒め言葉として積極的に用いて差し障りなさそうです。しかし、資料2、3の存在を知っている方には耳障りなのかも知れません。 現実には「管鮑の交わり」は如何なるニュアンスで用いられていますか。確信のもてない慣用句は使わなければよいのですから困ってはいません。知識として知っておきたいだけです。 ここでの多数決で決まるみたいな雰囲気は困るので、相応の説得力のある見解を希望します。 Q2 「管鮑の交わり」が良い意味としてだけ使われている場合の質問です。どちらかというとQ1よりは、こちらに関心があります。 「管鮑の交わり」と同様に、一部によくない(よい)評価が有りながら、それが無視されている慣用句が他にもありそうです。何がありますか。よい意味でも悪い意味でも結構です。 なお、断るまでもないのでしょうが、私は漢文を読めません。返り点を入れられなかったから省いただけです。 よろしくお願いします。

  • アワビは泳ぐのでしょうか。私は水産行政で働く者ですが、アワビが泳ぐか良

    アワビは泳ぐのでしょうか。私は水産行政で働く者ですが、アワビが泳ぐか良くわかりません。専門家や漁師に聞いてみても意見も分かれるし、実際に泳いでいるところを見たことがあるとか、テレビで泳いでいる映像を見たことがある、という人まで現れました。私は絶対泳がないとなんとなく確信していますが、絶対的な理由、泳ぐ映像などご存知の方はぜひお願いします。

  • 「アワビを採るな」と言える根拠、証拠は?

     海岸などで、一般人がアワビなどを勝手に採ってはいけないことになっているようですが、少し疑問に思うところがあります。  漁師さんたちは、一般人たちが採っているアワビは自分たちが稚貝を放流したものだから採るなといいますが、そのアワビがそうである証拠はどこにあるのでしょうか?印でもつけてあるのでしょうか?  その辺りの海岸に元々アワビがいなかったのなら、まだ信じられますが、そうでないのなら、そのアワビは元々いたアワビの子孫かもしれないじゃないですか。自分たちが稚貝を放流していたら、その辺りにいるアワビすべてが自分たちの放流した稚貝が成長したものだと決め付けるのは短絡的でおかしいのではないでしょうか?  警察も、漁師たちが稚貝のDNAデータを保存していて、そのアワビのDNAがそれと一致したのなら、その一般人を逮捕なり何なりすればいいと思うのですが、それもせずに、そのアワビが、放流されたものだという証拠もないまま、ただ漁師たちの言い分だけを聞いて漁師たちの味方をするのは公平性に欠けると思うのですがいかがでしょうか?疑わしきは罰せずではないのでしょうか?  もし、漁業権で、漁師たちが放流したものでないアワビも漁師たちのものだということになっているなら、漁業権自体がおかしいですよね、悪法ですよね。一部の人間が勝手に占有権を主張できることが、社会全体のあらゆることで許されていたら、社会には不公平、不平等がはびこるでしょう。漁業に関してだけだからいいんだというようでは、政治家、官庁だけが税金を無駄遣いしてもいいんだ(つまり、不公平、不平等も一部の少数の人間だけに許されるならいいんだ)ということと似たようなものだと思います。  漁師たちは、漁で生活しているのだら、というのも理由にはならないはずです。何を生活の糧にするかは、その本人が勝手に決めたことですから、「私は、漁を生活の糧にしたい、だから、魚介類はオレの物だ、他のやつは採るな」では、あまりにも身勝手すぎます。元々誰のものでもなかった物を生活の糧にすること自体が問題となる原因だと思います。(養殖場で採れたものは、誰のものかはっきりしていて、とても良いと思います。)

  • 何故昔より「婚前交性」が許されるようになってきたと思いますか?

    明治・大正期辺りなら、「婚前交性」は結婚してからという考えが大半だったと思います。 今でも、そういう考えの方もいるかもしれません。 でも、このような時代より今時の方が「婚前交性」がさほど咎められなくなったように思います。 (個人的な見解ですが) このような風潮はどこから来ていると思いますか? 若干主観が入った質問かもしれません。 今でも結婚後に性交する方もいらっしゃるかとは思いますが、回答お願いします。 できれば年齢・性別お願いします。

  • 揚水ポンプの自交にならない

     某ビルの揚水ポンプの自交が利きません。 過去にちがう現場ですが… ラジェットリレー(オムロン製 品番 G4Q-212S) を交換して正常になったのですが、 今回も違う現場で偶然同じメーカー、品番だったので試しに交換しましたが、自交にならずダメでした。 現在の状況ですが…(わかっている範囲で) (1)ポンプを手動でNo.1(No.2)切替ると、そのNo.どうりのポンプが作動する。 (2)自交で自動→手動にすると同じNo.のポンプばっかりが作動する。 (3)自交でも同じNo.のポンプばっかりが作動する。 などです… とりあえず、今は1ヶ月ごとに自動設定で作動ポンプをNo.1、No.2と手動で切替ているので問題はないのですが、 考えられる原因はなんでしょうか? リレー関係でしょうか?(絶縁測定はしていません) くわしい方・知っている方、よろしくご指導願います。 (説明が足りないかもしれません)

  • 冷凍アワビ(殻付き)と冷凍焼きウニ。

    またまたお世話になります。 冷凍のアワビと焼きウニをお土産にいただいたのですが、どのような食べ方(調理法)が相応しいのでしょうか? 家庭でできる簡単なものが好ましいです。 ご回答よろしくお願いいたします!!

  • 自交優先回路の意味

    お世話になります。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、タイトルの「自交優先回路」の 意味を教えて頂けないでしょうか? 社内で過去にクレームがあった案件で、部内認識の統一という事で回ってきた 中の1つにありました。 先輩方に聞く前に調べてみようと思ったのですが、ヒットしませんでした。 有識者の方々、宜しくお願いします。

  • 軟体動物(ハマグリ)のケーベル氏管について

    昨日、私の通っている学校の実験の時間にハマグリの解剖をやったのですが課題のひとつに「ケーベル氏管にはどのような役割があるのか」ということを考えてくるというのがありました。一応図書館で調べたり、インターネットをつかって調べたのですが一件もひっとしませんでした。聞き違いということはないと思うのですがやはりどういうものなのかわかりません。できるだけ早めの回答をお願いします。どんなささいなことでもいいので教えてください。参考になりそうなURLを貼り付けていただいても結構です。どうかよろしくお願いします。

  • CD管に呼び線を入れたいのですが、どんなのを?

    何もはいっていないCD管かPF管に呼び線をいれたいのですが、どんな針金をいれればいいのでしょうか? 入れ方も教えていただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 管直人

    こんにちは 管直人総理が辞めない理由は何ですか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-714Aとは、EPSON社製品の一つであり、その特徴や機能について詳しく解説します。
  • トレイを引き出す方法について、具体的な手順と注意点を説明します。
  • 【】内の意味について疑問に思っている方のために、その解釈と関連する情報を提供します。
回答を見る