• 締切済み

選挙制度改正問題

こんばんは。 メディア等々で皆様御存知の通り選挙制度改正法案は事実上参院選以降に棚上げ…だと思います。 つまり国会議員は私利私欲を絡め裏で押し問答しながら最終的に決めて行こうとするから中々決まらない…のだと思います。有る意味当然ですね?…。 しかし例えば野球.サッカー.…どんな公式ゲームも戦う選手が自らルールを作ってるゲームは有りません。違いますか?…。 私は選挙も同じだと思います。 確かにゲームと選挙は次元も違います。同じでは有りません。 が感情を持った人間同士の駆け引き…の点では同じでは?… それで税金で仕事してる国民の代表とは言え、やはり自分達の議員としての生命線の選挙制度の改正法案を利害感情を百%抜きに議論しろ!…と言う方が有る意味で無理な話では?…違いますか? なら原案だけでも第三者機関や民間だけで徹底的に議論し今の選挙制度の問題点を冷静に判断し又、メディア等々で一般でも議論の波を起こした中で…委員会を飛び越えて直接国会に原案を提出し国民の見守る中で最終的に議員が議論しては?… 若しくは幾つかの服案を元に直接選挙が有っても良いと思いますが皆様方々、どう思われますか?…

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.5

>私としてはその人選もネットやメディアが意見を出し合って国民が責任持って積極的に意見を出し合えば不可能では無いと思います。 国会議員と何が違うの? 国民の意見を集約して、国民の代理として行動する人々が国会議員でしょ? そう言う意見集約がスラスラとできるなら、第三者機関なんて言ってないでその方法で国会議員を選べば良いんでないの? そうじゃないから、試行錯誤しているのですけどね 簡単に『意見を出し合って』というけど、人々の利害が衝突するのが自明でしょ すんなりと纏まるわけないじゃん その第三者機関の委員に立候補した人物の思想信条とか政治理念とかどこまで国民一人一人にまで伝わるのか? 空想の世界でしかあり得ない そう言うのを「屋上屋を重ねる」と言い表している

jamamono2
質問者

お礼

御回答、本当に、ありがとうございました。 私の質問は愚かかも知れません。 それを同調してくれ!とも期待してませんが質問に批判の為の批判で無く何か良い妙案を御教示下さい。 前向きな御意見を期待致します。

  • hirotn
  • ベストアンサー率59% (147/246)
回答No.4

小選挙区では2大政党制を生みやすい。 拘束式比例代表制は国民の民意を反映させるに足るものとは思えない(当選させたい「人」を当選させる仕組みではないから)。 非拘束式比例代表制は、その点が解消されているが候補者の知名度に頼った選挙戦になりやすい。 どのような方式を採ったとしても長所、短所がありベストを探ることは困難でしょう。 また、 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-04/2013040402_01_1.html これを見るように、共産党でさえ、党利党略で選挙制度は提案してくる模様です。 仰るとおり、第三者機関の議論があってもよいと思いますし、国民の直接選挙によって決めても良いと思います。例えば、3年に1回参議院選挙はあるわけで、そのタイミングでもいいと思います。

jamamono2
質問者

お礼

御回答、本当に、ありがとうございました。 法律を作るのが仕事の国会議員とは言え、自分達の生命線の選挙制度改正法案だけに…特別扱いが有っても良いと思います。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

問題は その第三者機関の人選をどうするのか? って点だなぁ まさかくじ引きするわけにも行かないし、御用学者ばかり選任したら政権側の都合の良いゲリマンダー化が起きるのは必至 >幾つかの服案を元に直接選挙が有っても良いと思いますが まあソレが一番現実的かな 本来は、もっと司法が毅然とした態度を示せば良いだけの様な気がするけど

jamamono2
質問者

お礼

御回答、本当に、ありがとうございました。 仰る通り問題です。 私としてはその人選もネットやメディアが意見を出し合って国民が責任持って積極的に意見を出し合えば不可能では無いと思います。 郵送等々も有りますが入院施設や障害者.老人福祉施設や企業向け…には投票日7日前から移動投票所(車…)が有って勤務時間内でも投票所に行かずに投票出来ても?…と思います。 如何で御座いますか?

回答No.2

>>第三者機関や民間だけで徹底的に議論し今の選挙制度の問題点を冷静に判断し それは寝言ですね。 例えばテレビに出ている評論家だって政治家でもないし民間人です。 それがとんでもないデタラメで無責任な言説をまき散らしてることをご存知ないですか? 「第三者機関」てよく政治で出てくるキーワードで、国民の支持が全くない政治家の常套句です。 選挙で選ばれ、議席数に応じた会議、つまりは国会の委員会で出た結論を採用すればいいだけです。

jamamono2
質問者

お礼

御回答、本当に、ありがとうございました。 御回答者様の御意見は本来当然の御意見で有りますが私利私欲の塊の国会議員で中々決まらないから苛々するだけです。ハッキリ言って選挙制度自体にも賛同出来る案も残念ながら有りません。 私が言いたい事はもっと国民が責任持って積極的に政治を厳しく監視し意見を今まで以上に出し会うべきだとしか言えません。残念ですが…。 確かにメディアに頼るのも問題ですがネットとメディア以外で誰もが忌憚ない意見を出し合える方法が御座いましたら御教示下さい。 私利私欲の国会議員で中々決まらないから、こんな質問をするのです。 自分達国民が選んだ議員とは言え情けない限りです。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

良いと思います マスゴミさんや野党さんの手のひらのうえの人たちが減りません 世の中は、なにもかも急ぎすぎです

jamamono2
質問者

お礼

御回答、本当に、ありがとうございました。 ダラダラ…のんびりし過ぎるのも問題ですが批判の批判…で無く建設的な意見が出尽くす迄は幾らでも時間掛けてゆっくり議論すべきだと思います。 暴言や避難抽象や批判の為の批判…そうした横向き後ろ向きの意見は無意味だし聞きたく有りません。 前向きのポジティブな積極的意見を期待したいだけですが方法は思案中です。 良い御意見が御座いましたら御教示下さい。

関連するQ&A

  • 選挙制度・一票の格差や憲法改正について

    一票の格差の問題で、最高裁による違憲判決が出ています。 しかし、国会選挙制度を国会議員に決めさせるという方法そのものが間違っていると思います。 国会選挙制度を国会議員に決めさせたら、必然的に国会議員の過半数にとって都合のよい制度になることは明らかでしょう。 ですから、国会選挙制度は最高裁が決定すべきではないでしょうか。 また、最高裁判事を内閣が任命する現在の制度では、司法の独立が保たれません。最高裁判事は、法曹資格を持つ者による選挙で選出すべきではないでしょうか。これなら現在の有名無実の国民審査よりもはるかに効果が期待できます。 また、憲法改正は国会の両院の2/3以上の賛成で発議され、国民投票になるとなっていますが、憲法には明文化されてはいないものの改正の限界が存在するので、この改正の限界を超えていないかどうかを最高裁(もしくは憲法改正で新設される憲法裁判所)で審査のうえ発議されるようにすべきではないでしょうか?

  • 総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民

    総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民が選出した与党内の国会議員と、国民が選んでいない党内の前国会議員が選出した比例代表制度の国会議員によって選ばれる。 これって半分は国民が選んで総理大臣を選出したとは言えないのでは? そして総理大臣を選出する党内選挙は公の選挙ではないので、お金をばら撒いて票を獲得する贈収しても贈収賄の刑事事件にならないのも不思議。 お金を多くばら撒ける人かアメリカ政府から支援を受けてお金を貰ってそれを党内にばら撒くアメリカの犬と言われる飼い犬かどちらかしか総理大臣が誕生しないのは今の日本の政治は間違っているのでは? しかも与党内の国会議員にばら撒かれるお金が数十億円、20億円以上掛かるってどうみても贈収賄事件だけどそれが法律違反でないのも日本の政治のおかしい制度だと思います。

  • 国会・選挙・憲法改正について 3つ質問

    3つ質問があります。 1つ目: 通常国会は会期150日(延長可)で予算や法律案について 審議することは一応理解していますが、 国会議員は、この会期外では何をしているのでしょうか。 2つ目: 選挙についてです。 衆議院の選挙は解散がなければ一応任期は4年なので、4年ごとに総選挙、 参議院の選挙は6年の任期ですが、3年ごとに半数改選されるので、3年ごとに通常選挙 をするのは分かるのですが、選挙は具体的にいつ行うのでしょうか? 国会会期中には法律案の審議などもあり、混乱すると考えられますが、 もし任期が法律案の審議の最中に満期になる場合には 国会会期終了後とかになるのでしょうか。 3つ目: 憲法96条の憲法改正についてです。 憲法改正には、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し、 国民投票にて過半数の承認を得る必要があると理解しています。 そして、その承認には特別の国民投票、または、国会の定める選挙の際行われる投票、とのことですが、この国会の定める選挙とは、 どの選挙のことを示しているのでしょうか。 衆議院総選挙(任期満了時) 衆議院解散総選挙(解散時) 参議院の通常選挙 の時でいいのでしょうか。 以上3点お願いします

  • 選挙制度と国会議員

    数年前の民主党の台頭と凋落、自民党政治の復活を目のあたりにして、釈然としない思いがあり、他の方の意見を聞きたくて、この場に質問します。 今の「自民党による自民党のための自民党の政治」を打開し、新たな日本の国民主権の始まりを期待しています。 まず、選挙権と一票の価値についてです。 最高裁の違憲状態判決が下されているにも関わらず、一票の格差是正措置は具体的には実現していません。 その是正措置において一番疑問なのは、是正措置は一票の格差を2以下にするという考え方です(詳細な表現が間違いであれば、ご指摘ください)。なぜ、1に限りなく近づけないのでしょうか? 平等であるならば理想は一対一となるべきです。 現実的には選挙権者の人口が全く同じであることはありえないので、限りなく1に近づけることが、法の下の要請ではないでしょうか? 明らかに、現在の国会議員数の増減に影響を与えないための、屁理屈にしか聞こえません。 特定選挙区での議員数の変更では実質的な改善は実現しないでしょう。  加えて、その一票の価値を是正する選挙区割を、その選挙で選ばれる国会議員の集合体である国会が決めることは不合理ではありませんか? 国会議員が自らを選ぶ選挙のルールを作っているわけです。当然に、自分や帰属政党に有利な選挙制度を導くことになります。 いわゆる国会議員には利害衝突に関する制限が適用にならないわけです。 最高裁が立法府の選出過程を否定しているのですから、司法府と立法府が、選挙制度の改定の中心しなるべきではないでしょうか? 最近のメディアに登場する国会議員を見て、恥ずかしくなりますね。 彼らは日本国を代表する国会議員なのでしょうか? そもそも、小選挙区で選出される国会議員は、都道府県の一部の選挙区で選出された議員であり、全国の選挙民の信託を受けているわけではないですね。 それが国会議員を名乗るのは、おかしいと思います。 あえて言えば都道府県議員の選出と大きく変わりません。 私の提案は、国会議員は、全国の選挙民の投票が実現される選挙に基づいて選出してほしいと思います。 全国一選挙区です。 国民投票の上位200名(私案)が国会議員当選でよいのではないですか? 地方の意見が反映されないとの批判がありますが、地方選挙区のことばかりを公約する議員を選出するよりは、良い結果となるはずです。 日本の国家天下を決める議員ですから、地元選挙区の事ばかりを主張する議員は不要です。 またタレント議員が多く選出されるとの指摘がありますが、今そのようなタレント議員がどれほど活躍していますか? 選ばれる人材も大切ですが、選ぶ側の国民の選択を信じることも大切でしょう。 おバカなタレント議員や知性の無い議員は、長続きしません。 そういう時代は終わったと考えるべきでしょう。  選挙では、投票数の上位200人程度(私案)を選ぶわけですから、一票の格差を論じる必要はありませんね。 議員数が少ないと思うかもしれませんが、今の議員が忙しいのは選挙区の冠婚葬祭にまで手を広げているからで、国会での審議に専念してもら得れば、200人程度で十分かと思います。 制度的に政策担当の秘書の充実を図ることは必要となるでしょう。 全国の国民の選挙で選出される議員ですから、それなりの見識と政策を持ち合わせていると思います。 現在の議員の中にも、日本国という視点で国政を論じる人は数多くいます。そのような議員には、現在の選挙区を超えて投票したいと思うことがあります。 衆議院であれ、参議院であれ、国政を論ずる議員を全国から選ぶことほど、合理的な手法はないと思います。 結果として、政策の合致がある議員が政党を結成したりすることに異論はありませんが、現在の政党ありきという制度には反対です。 比例代表制も政党が国民の選挙による意思表示を阻害しているように思えます。  最後に、選ばれる側と同時に、選ぶ側の責任も論ずるべきでしょう。 投票率のあまりの低さは、日本国民の義務意識の低下を露呈しており、世界において日本の国民主権と民主主義が後退していることを示しているようにしか思えません。 投票行動をより簡便な方法にするためにも、インターネットを利用した投票なども必要と思いますが、もう少し国民の義務としての投票を促す努力と、義務を放棄したことへの懲罰的な取り組みも必要ではないでしょうか? 結論として、投票を一定回数または期間に忌避した場合には、選挙権の剥奪をしてはどうでしょうか? 投票しないのならば投票権は不要であるとの考えです。 投票権と投票義務の一体化です。 高圧的な意見と思われるかもしれませんが、今の日本国の平和ボケという状況において国民の意識の喚起には、このぐらいの措置が必要かと思います。 法律の専門家などの反論は必然ですが、それでは彼らはどのような改善策が提案できるのですか? 批判するだけの専門家が多くなる風潮ですので、その点についてのご意見は拝聴させていただきます。 長々と書き連ねましたが、この国を憂う一人として、忌憚のない意見を述べさせてもらいました。 文中でものべましたが、第二次世界大戦からの復興をなしえた先人の残した日本国を、より良い国にしたいとの思いがあります。 平和憲法の制定の意義は大きいながら、国民を平和ボケにしてしまった今日的な国政への批判から、そこからの脱却を願ってやみません。 より良い国を作るための提案などがあれば、お聞かせください。 

  • 憲法での議員の選挙について(国会の権能?議員の権能?)

    勉強していて、議員の選挙に関する記述で混乱していまいました。どなたか教えて下さい。 ・議員の選挙に関する事項は国民の意思ができる だけ忠実に反映されるように、議院単独の意思で なく国会で決定される必要があることから法律事 項とされている   →国会の権能ということですよね? ・選挙制度のルール設定(公職選挙法の制定・ 改正)は議員の権能に含まれる。 結局どちらなのかわからなくなりまして。 微妙に私の考え方がずれているような気もする のですが、どこでまちがえているのかわかりま せん。 議員の選挙に関する事項と選挙制度のルール 設定はべつものなのか、それとも上記の方も 議員の権能だと説明しているのか・・・。 どなたか教えて下さい。

  • 選挙制度を変えたい

    日本の選挙制度に不満があります。 選挙制度の案は他の方のものはほとんど読んでみました。日本の衆議院選挙制度について、  金のかからない。地域、政党、有権者に公平な。民意が反する。関心がたかまる。などの特徴を持った選挙制度を日本に制定したいと思っています。  今の国会議員には反対されることは目に見えているので彼らに協力は求めていません。  最近やっと作ったHPがプロバイダーのルール違反になったようなので出直ししようと思っているのです。 いまだにアドレスからは見られるのですが一切検索ではヒットしなくなりました。田中角栄以降からずっと考え続け、もう制度の案は出来ているのですが 議会提案に打ち勝ち日本の選挙制度を変えるにはどのようなプロセスがいいのか皆さんの意見を聞きたいのです。 10年から20年を目処に変えることを目指しています。  

  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • 選挙権と被選挙権に年齢差があるのは

    選挙権は、満20歳からあります。被選挙権は、衆議院議員だと25歳、参議院議員、都道府県知事だと30歳からですが、このように年齢差があるのは何故でしょうか? すべての選挙権を20歳、被選挙権を20歳にしていないのは、何故でしょう?法律にあるからというのは、そうだとおもうのですが、憲法改正がその前文も含めて変えようという動きが大きくなっていると思いますが、このあたりもっと議論の必要性があると思いますが、憲法改正と絡めてお教えください。 よろしくお願いします。

  • 郵政民営化反対議員って・・

    郵政民営化の是非についてはみなさんこの場でもいろいろ議論されておられるので置いておいて・・・ それより自民党をクビになる覚悟までして反対してる議員さんたち(亀○さん、綿○さん、新○さん・・・)は、はたして本当に国民のためを思って反対していらっしゃるんでしょうか? どうもみなさん悪党顔に(失礼!!)見えてしまうので、何か「私利・私欲」がある気がしてならないのですが、本当のところはどうなのでしょう? 前述の議員さんたちの選挙区の方々からお話お聞きできると良いのですが・・・

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。