• 締切済み

法令集の雛壇インデックス

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

>また、保護ケースと言うのは日建で貰えるのでしょうか? ヤフオク http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n119741699 法令集は勉強している時に重要なので ケースはやりすぎかとおもいますけど。 試験場で問題を解答するために法令集を引いていたら受かりませんよ。 確認する程度でないと。 法規は勉強すればするだけ点が取れるので 試験まで最低でも問題集を4回ぐらいはやって 法令集を見なくても解答はできるようにがんばってください。 法規で点が稼げれば他が楽でしょう。

itukatoru
質問者

お礼

ありがとうございます。 ん~、質問は勉強方法ではなくて 雛壇インデックスについてなんですが… 情報はありがとうございます。 でもこれ総合資格のですね。

関連するQ&A

  • 法令集等にインデックスを貼る試験

    建築士の試験は法令集にインデックスを貼りますが 他に法令集等にインデックスを貼って行う試験はありますか?

  • 法令集のインデックスの書き込みについて。

    二級建築士を独学で受験しようと思っています。 そこで、法令集のインデックスのことなんですが、周りの人の見たことないので、質問です。井上書院の法令集を使っています。備え付けのインデックスと自分でインデックスをつくって貼っているんですが、そこにたとえば「防火壁 令113条」のように、令条は書いてもかまわないのでしょうか? S学院やイノウエさんのも備え付けのは書いています。 本番の試験の際は、別に引っかかることや取り上げられることはありませんか? また、気をつけることや法令集のうまい使い方など経験者のみなさんいろいろとアドバイスをください。 よろしくおねがいします。

  • 総合資格法令集のインデックス

    葉書を送るとインデックスと線引き例をもらえるそうですが内容、使い勝手はどうですか? 別途、法令集対策テキストのインデックスと線引き例の方が良いでしょうか? 1級建築士試験対策に考えてます。回答よろしくお願いします。

  • 1級建築士の法令集で2級を

    この度2級を受けようと思っている者です 知り合いから去年のテキストを 又、法令集は昨年の1級を受けた方から譲り受けました この1級に使用したすでに書き込みやインデックスをつけた法令集をそのまま2級の試験に利用しても問題ありませんか? あまり詳しすぎると2級には不向きだとかありますか?

  • 一級建築士試験で法令集は最新を買うべき?

    一級建築士試験で法令集は最新を買うべき? H23年度の一級建築士試験を独学で受けるものです 持ち込み法令集を作るのに相当な時間がかかると聞いてます。 なので、今からインデックスを貼ったりしておきたいのですが、 やはり、最新の法令集にするべきなのでしょうが、 発売されるのが年末年始あたりで、それから2カ月くらい?かかるのなら H22年度版の法令集で作って法規の勉強を進めておいたほうがいいような気がしてます。 来年度はどの程度の法改正があるんでしょうか? 来年度の学科合格のため、ぜひとも皆様のアドバイスをお願いいたします。 よかったら、体験談や、使ってよかった参考書、逆にやめておいたほうがよい参考書、 勉強方法など、なんでも結構なので教えてください

  • 法令集の書き込みについて

    2級建築士の試験で法令集の書き込みの範囲について教えて下さい! 1.「建築基準法上、準耐火性能とは、通常の火災による延焼を抑制するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。 」←このような問いの正誤について即座に確認できるように、法令集の準耐火性能について説明しているページにポストイットを貼り付け先端に「準耐火性能」という見出しをつけるのは違反ですか? 2.参照するページ番号については書き込みOKですか?例えば、特殊建築物が説明されている法第2条第二項に「法別表第1 P144」のように。 宜しくお願いします!!

  • 法令集の書き込み・法規のウラ指導

    過去に1級建築士を受講された方にお聞きしたいのですが。 その中で、 学芸出版社「1級建築士受験 法規のウラ指導」を教材にして、 試験に臨んだ方にお聞きします。 法令集への書き込みに関することですが、 法規のウラ指導内の 「インデックス貼付・書き込み指示」で解説している項目の通り 書き込みをして、 それが、試験前の法令集チェックに引っかかる ・・・というケースはなかったですか? 自分みたいに、この書き込みが指摘を受けそうな気がして 違和感を覚えた方がいらっしゃるかと思います。 その場合、書き込みに関して何か工夫したことはありますか? ウラ指導に直接問い合わせても良かったのですが、 この教材を使って、実際に試験を受けられた方の意見も お聞きしたかったので、この場で質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。

    改正に伴い法令集及び解説本がその都度に発行されることについて。 こんばんは。 標記の件について疑問があります。と言うか面白くありません。 法律が改正される都度、新しい法令集を買わなければなりません。解説本も。 で内容は変わる条文の方が少ないのです。大半は変わってないのですから。 以前建築基準法の改正があって、それが3ヵ年に分けて3回の施行で行なわれたことがありました。 だから法令集及び解説本も3回出たのです。 施行する側は、比較的大きな改正なので混乱を防ぐ為分けた、等の言い訳があるかと思いますが。 (これで繁盛する民間会社もあると思いますが) これってどうでしょう。無駄のかたまりじゃないですか。 エネルギーの無駄、資源の無駄、お金の無駄、時間の無駄、労力の無駄、人間の無駄、その他の無駄。 法令関係の本で加除式と言うものが有りますね。変わった部分を差し替えるタイプ。 こういう方法もあるのですから。 Q1.無駄のない合理的な方法で法令を出版する方法はありますか? Q2.これで設けているヤツは誰ですか? 現在だと条文はダウンロード出来ますが解説本は無理ですね。 で資格試験などで法令集持参可、などありますからやはり法令も必要です。 宜しくお願いします。

  • 建築積算資格者について

    建築積算資格者の二次試験を受験します。 (1)平成17年度と18年度の試験問題を見れる場所はありますか?(インターネット、配布場所等) (2)試験では問題用紙と回答用紙の他に計算用紙が配布されるとのことですが、書き込んだ(計算した)計算用紙は提出するのでしょうか? (提出するなら綺麗に書かなければならないが、提出不要ならメモ程度に使えば時間の節約になるため。) (3)試験会場に持込み可能の本ですが、マーカーを引いたり、付箋を貼ったりしていても良いのでしょうか? インターネットで検索して色々と調べたのですが、あまり情報がありません。会社でも受験した者が居ないので、教えてください。

  • 招待状の書き方と付箋について教えて下さい

    3月に結婚式を控えており、現在招待状を作成し始めました。 招待状に印刷する文面を迷っているので、アドバイスを下さい。 私たちの結婚式は同じ結婚式場で人前式と披露宴を行うのですが、 式と披露宴は同じ結婚式場の中のそれぞれ違う階の別々の会場(1階と6階)で行います。 そして、受付は通常は式の前に行うと思うのですが、今回の場合、 披露宴の前に行います。 ですので、友人には直接式の会場(1階)に集まってもらいたいのですが、 親戚などは親族紹介があるので、直接1階に行かずに一度6階の親族控室に集まってもらいたいのです。 この場合、招待状自体に「直接1階にお集まり下さい。※親族の方は6階にお願い致します」と印刷するか、そういった印刷は一切しないで、 式の時間と場所と披露宴の時間と場所のみを印刷しておいて、 それぞれにどこに行けばいいかの付箋を入れておくか迷っています。 しかも受付が式では無く披露宴の前なので、その事をどのように伝えればいいのかもわかりません。 これも招待状に印刷しておいた方がいいのでしょうか?。 あまりぐちゃぐちゃと指示を印刷した招待状を見た事が無いのですが、 招待状はそういった事は印刷しない方がいいのでしょうか?。 あと、付箋で「挙式にも出席して頂きたいので~時までに来て下さい」というものがありますが、この付箋は招待状に挙式と披露宴 の予定が印刷してあっても、式に出てもらう人には全員に入れるべきものなのでしょうか?。 式場の人に聞くのが一番良いのですが、自分達で作ると言ったら、 なんだか非協力的で電話で聞いてもすごくそっけなくて、 怖くて聞けないので、 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると ありがたいです。 宜しくお願い致します。